正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力の比を表す無次元数である。
b: 健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c: 粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d: 圧差一定の層流では、単位時間に流れる流体の体積は管半径の2乗に比例する。
e: ずり速度が増加すると血液粘性率は減少する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。
1: 管の内径の2乗に比例
2: 管の両端の圧力差に反比例
3: 管の内周長に比例
4: 管の長さの4乗に比例
5: 流体の粘度に反比例
レイゾルズ数について誤っているのはどれか。
1: 流速に比例する。
2: 粘性率に反比例する。
3: 密度に比例する。
4: 層流から乱流に移行するときの値を臨界レイノルズ数という。
5: 臨界レイノルズ数は約100である。
円管内の流れのレイノルズ数を算出するのに必要な因子はどれか。
a: 粘性係数
b: 流 速
c: 管 径
d: 管路長
e: 拡散係数
完全流体では成立せず、粘性流体のみで成立するのはどれか。
a: 流れの相似性(レイノルズ数による比較)
b: パスカルの原理
c: 連続の式
d: ベルヌーイの定理
e: ハーゲン・ポアズイユの法則
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
密度が一定の完全流体が、水平に置かれた管内を定常流で流れている。誤っているのはどれか。
a: ベルヌーイの定理が成り立つ。
b: 静圧と動圧の和を全圧という。
c: 静圧と動圧は常に等しい。
d: 静圧は流体の速度に比例する。
e: 動圧は流体の密度に比例し、速度の2乗に比例する。
誤っているのはどれか。
1: 毛細血管中の流れは層流である。
2: レイノルズ数が約2000を超えると層流から乱流へ変わる。
3: 血液はニュートン流体である。
4: 生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。
5: 生体組織の弾性はヤング率で表される。
a: 血液は非ニュートン流体である。
b: 毛細血管の流れは乱流である。
c: 脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。
d: ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。
e: 細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。
円管内をニュートン流体が層流を保ちながら左から右に流れている。この場合の流速分布はどれか。(医用機械工学)
正しいのはどれか。
a: 非ニュートン流体ではずり応力はずり速度に比例する。
b: キャッソンの式は非ニュートン流体の流動関係を表す式の一つである。
c: 血液の流れはキャッソンの式によく従う。
d: 血液も血漿もニュートン流体である。
e: 血管径が0.4mm以下になると、血管径の減少に伴ってみかけの粘性は増加する。
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a: 流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
b: ずり応力はずり速度に比例する。
c: 粘性率はずり速度に依存する。
d: 非定常流は生じない。
e: 血清はニュートン流体である。
流れにおけるベルヌーイの定理について正しいのはどれか。
a: 粘性流体に適用される。
b: 力学的エネルギーが保存される。
c: ひとつの流線上で成立する。
d: 重力とは無関係である。
e: レイノルズ数を導くことができる。
図のように1本の管から2本の管が分岐して内部に非圧縮性流体が流れて いるときに成り立つ式はどれか。ただし、pを圧力、vを流速、Qを流量とし、全ての管の断面積は等しいとする。
a: P1=P2+P3
b: v1=v2+v3
c: Q1=Q2+Q3
d: v21=v22+v23
e: Q21=Q22+Q23
流体の粘弾性について正しいのはどれか。
1: 粘度(粘性率)は流体の「流れやすさ」を表わす物性値である。
2: 血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する。
3: 毛細血管を流れる血液はニュートン流体と見なせる。
4: 水は非ニュートン流体である。
5: レイノルズ数は粘性率と同じ単位を持つ。
半径rの水平でまっすぐな円管内を粘性率nの液体が流れている。長さL離れた2点間の圧力差がΔPである場合、管内の流量Qを示す式はどれか。ただし、管内の流れは層流である。
1: πr2μΔP8L
2: πr3ΔP8μL
3: πr3μΔP8L
4: πr4ΔP8μL
5: πr4μΔP8L
半径R、長さLの円管内を粘性率μの液体が流量Qで流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。
1: πR2Q8μL
2: πR3Q8μL
3: 8μLQπR4
4: 128μLQπR3
5: 128μLQπR4
a: ずり速度とずり応力は比例する。
b: 見かけの粘性はずり速度とともに変化する。
c: キャッソン降伏値を有する。
d: 塑性流動を示す。
e: 血漿はほぼニュートン流体と考えてよい。
定常流の性質で正しいのはどれか。
1: ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2: 流速がどこでも同じ値をとる。
3: 連続の方程式が成り立つ。
4: ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5: 流線が時間的に変化しない。
半径 R、長さ L の円管内を粘性率 n の液体が流量 Q で流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。
内直径10mmの円管の中を動粘度4#10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。
1: 40
2: 250
3: 400
4: 2500
5: 4000
Showing 21 to 40 of 63 results