Loading...

第21回国試午前45問の類似問題

国試第22回午後:第10問

速乾性エタノール手指消毒で正しいのはどれか。

1:事前の手指洗浄は必要ない。
2:1回1mlを使用する。
3:手荒れの予防には皮膚に擦り込まない。
4:消毒後タオルで十分に薬液を拭きとる。
5:有芽胞菌は殺菌されない。

国試第35回午前:第11問

粘膜に用いられる消毒薬はどれか。 

a:ベンザルコニウム塩化物 
b:ポビドンヨード 
c:ベンゼトニウム塩化物 
d:エタノール 
e:フェノール
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午後:第60問

金属腐食性が強い消毒薬はどれか。

1:クロルヘキシジン
2:フタルジアルデヒド
3:塩化ベンザルコニウム
4:消毒用アルコール
5:次亜塩素酸ナトリウム

国試第19回午前:第49問

手術用リネン類の滅菌に適しているのはどれか。(滅菌・消毒学)

1:電子線滅菌
2:放射線滅菌
3:高圧蒸気滅菌
4:エチレンオキサイド(EOG)滅菌
5:過酸化水素低温プラズマ滅菌

国試第24回午前:第23問

針刺し事故によってC型肝炎ウイルスに暴露した可能性かおる場合、直ちに行うべき処置はどれか。(臨床医学総論)

1:刺入部を切開する。
2:消毒薬で消毒する。
3:インターフェロン治療を行う。
4:免疫グロプリンを投与する。
5:流水で洗う。

国試第16回午前:第49問

B型肝炎ウイルス(HBV)に有効な消毒薬はどれか。

a:塩化ベンザルコニウム
b:クレゾール石けん液
c:次亜塩素酸ナトリウム
d:ホルマリン
e:クロルヘキシジン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第48問

MRSA について正しいのはどれか。

a:多剤耐性の黄色ブドウ球菌である。
b:通常の黄色ブドウ球菌より毒性が強い。
c:表層感染は深部感染より予後が悪い。
d:日和見感染の原因菌となる。
e:感染対策として医療従事者の手洗いの励行が有効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午後:第56問

消毒用アルコールの濃度はおよそ何%か。

1:5
2:30
3:55
4:80
5:100

国試第1回午前:第48問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a:全ての有害物質を消失させることを消毒という。
b:嫌気性菌は窒素存在下では死滅する。
c:全ての微生物を死滅させることを滅菌という。
d:オートクレーブは高圧蒸気滅菌装置である。
e:乾熱滅菌法は、高圧下に空気を120°C以上に加熱して行う滅菌法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第47問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a:全ての有害物質を消失させることを消毒という。
b:嫌気性菌は窒素存在下では死滅する。
c:全ての微生物を死滅させることを滅菌という。
d:オートクレーブは高圧蒸気滅菌装置である。
e:乾熱滅菌法は、高圧下に空気を120°C以上に加熱して行う滅菌法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午前:第60問

誤っているのはどれか。

1:滅菌は微生物をすべて死滅させ無菌状態にする。
2:消毒は病原性を有する微生物の感染力を失わせる。
3:インフルエンザウイルスは湿度50%以上の環境下で急速に感染力を失う。
4:インフルエンザウイルスは鼻汁中のIgA抗体により感染力を失う。
5:新型インフルエンザウイルスは通常の滅菌・消毒法では対処できない。

国試第12回午前:第48問

消毒薬とその使用部位との組合せで適切でないのはどれか。

1:クレゾール石けん ――――――――――― 腟粘膜
2:塩化ベンザルコニウム(オスバン) ―――--- 口腔粘膜
3:グルタールアルデヒド ――――――――― 角膜
4:ピドンヨード(イソジン) ――――――――― 腸管
5:クロールヘキシジン ―――――――――― 手指

国試第15回午前:第47問

高圧蒸気滅菌について正しいのはどれか。

a:蛋白質の熱変性が作用原理である。
b:滅菌操作直後に滅菌物を使用できる。
c:リネン類に使用する。
d:同一温度では乾熱滅菌より殺菌カは弱い。
e:芽胞に対して無効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第37問

正しい組合せはどれか。

a:高圧蒸気滅菌 ―――――――――-- 常温で加湿
b:乾熱滅菌 ―――――――――------ 大気圧下で加熱
c:エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌 ――----- 不活性ガスを混入
d:電子線滅菌 ――――――---------- ガンマ線を併用照射
e:ホルムアルデヒドガス滅菌 ――------- アンモニアガスを混入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第78問

透析穿刺部位の消毒に適さないのはどれか。

1:過酢酸
2:クロルヘキシジングルコン酸塩含有アルコール
3:ポビドンヨード
4:エタノール
5:イソプロパノール

国試第9回午前:第22問

滅菌・消毒法について正しいのはどれか。

1:煮沸消毒法では100°Cに水を加熱し、沸騰後10分以上消毒する。
2:蒸気滅菌法では飽和水蒸気下、121°Cで20分以上なら十分である。
3:乾熱滅菌法では160°Cで60分が必要である。
4:殺菌灯の殺菌効果は被照射体との距離の4乗に反比例する。
5:紫外線照射殺菌法に用いる光の波長は約400nmである。