Loading...

第21回国試午前45問の類似問題

国試第11回午前:第45問

滅菌・消毒について正しいのはどれか。

a:高圧蒸気滅菌は内視鏡の消毒に適している。
b:電気機器にはガス滅菌を行う。
c:ガス滅菌後は十分なエアレーションが必要である。
d:クレゾール石けん液は結核菌に有効である。
e:グルタールアルデヒドはヒト免疫不全ウイルス(HIV)には無効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午前:第60問

誤っているのはどれか。

1:滅菌とは微生物をすべて死滅させることである。
2:消毒とは病原性を有する微生物の感染力を失わせることである。
3:グラム陽性菌にはグルタラールが有効である。
4:HIVにはポビドンヨードは無効である。
5:消毒薬の中で生存できる微生物も存在する。

国試第12回午前:第44問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a:グルタールアルデヒドは20%の濃度で用いる。
b:アルコールは純エタノール(100%)で用いる。
c:乾熟滅菌は130°C、作用時間15分で行う。
d:ガンマ線の滅菌効果は微生物構成成分の変性による。
e:蒸気滅菌は120°C、作用時間30分で行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第47問

手術野の消毒に使用されないのはどれか。

1:エチルアルコール
2:ポビドンヨード
3:クロルヘキシジン
4:逆性石けん
5:グルタールアルデヒド

ME2第36回午前:第58問

消毒・滅菌について誤っているのはどれか。

1:エタノールは濃度80%のほうが95%より消毒効果が優れている。
2:乾熱滅菌は蒸気滅菌より高温で行われる。
3:過酸化水素ガスプラズマ滅菌後はエアレーションが必要である。
4:消毒とは病原性微生物を死滅させ、感染を防ぐことをいう。
5:滅菌作用は微生物のタンパク質凝固や酵素系の不活性化による。

ME2第40回午前:第60問

消毒の説明として適切なのはどれか。

1:あらゆる形態の微生物を完全に排除または死滅させること。
2:すべての病原細菌とその芽胞を死滅させること。
3:対象とする病原微生物の感染力を除去すること。
4:微生物や非生物粒子を空気あるいは液体中より除去すること。
5:微生物による汚染レベルを当初より低くすること。

国試第10回午前:第38問

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の不活化に無効な消毒薬はどれか。

1:消毒用エタノール
2:イソプロピルアルコール
3:ヨードホルム
4:グルタールアルデヒド
5:次亜塩素酸ナトリウム液

国試第16回午前:第47問

皮膚消毒に適さないのはどれか。

a:グルタールアルデヒド
b:消毒川エタノール
c:逆性石けん
d:グルコン酸クロルヘキシジン
e:ホルムアルデヒド
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第46問

消毒薬について誤っている組合せはどれか。

1:クロールヘキシジン ――――――---- 手術器具
2:ヨードホルム ―――――――――---- 皮膚
3:グルタールアルデヒド ―――--------- B型肝炎ウイルス
4:ホウ酸 ――――――――――――--- 眼
5:エチルアルコール ―――――------- 多孔質膜型人工肺

国試第20回午前:第47問

消毒・滅菌について正しいのはどれか。(滅菌・消毒学)

a:内視鏡には高圧蒸気滅菌が適している。
b:酸化エチレンガス滅菌は約60分で完了する。
c:紫外線は手術用手洗い水の殺菌に用いられる。
d:放射線滅菌にはガンマ線を用いる。
e:消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第23問

手指消毒に適さないのはどれか。

1:逆性石けん
2:グルタルアルデヒド
3:エタノール
4:クロルヘキシジン
5:ポピドンヨード

国試第37回午前:第13問

粘膜に使用される消毒液はどれか。

1:ポビドンヨード
2:消毒用エタノール
3:過酢酸
4:グルタラール
5:次亜塩素酸ナトリウム

国試第18回午後:第90問

正しいのはどれか。(滅菌消毒学)

a:呼吸回路の滅菌にオートクレープを用いる。
b:エチレンオキサイドガス滅菌は短時間で完了する。
c:手術用手洗い水の消毒に紫外線を用いる。
d:放射線滅菌ではガンマ線を用いる。
e:消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第46問

汚染物の処理について正しいのはどれか。

a:救急室の汚染は次亜塩素酸ナトリウム液で清拭する。
b:水でぬらせない器具はガス滅菌する。
c:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で汚染された器具のエタノール消毒は無効である。
d:使用後の注射針は不燃物の一般廃棄物として処理する。
e:ディスポーザブルガウンは可燃物の一般廃棄物として処理する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第23問

滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。

a:クロルヘキシジン 内視鏡
b:高圧蒸気滅菌 プラスティック製品
c:ホルムアルデヒドガス消毒 麻酔
d:ガンマ線滅菌 ディスポーザブル注射器
e:紫外線照射消毒 手術用リネン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第22問

消毒滅菌について正しい組合せはどれか。

a:消化器内視鏡 ――――― 次亜塩素酸ナトリウム
b:粘 膜 ―――――――― エタノール
c:皮膚創傷部位 ――――― クロルヘキシジングルコン酸塩
d:膀胱鏡 ―――――――― グルタルアルデヒド
e:手術器具 ――――――― 高圧蒸気滅菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第45問

芽胞に有効な消毒剤はどれか。

1:消毒用エタノール
2:フェノール
3:塩化ベンザルコニウム
4:グルタールアルデヒド
5:両性界面活性剤

国試第38回午前:第12問

手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。

a:手指 ———— 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b:粘膜 ———— ベンザルコニウム塩化物液
c:鋼製小物 ———— 高圧蒸気滅菌
d:手術室の壁 ———— ホルムアルデヒド
e:腹腔鏡 ———— 乾熱滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第23問

芽胞に有効な消毒薬はどれか。

1:界面活性剤
2:消毒用アルコール
3:クロルヘキシジン
4:グルタールアルデヒド
5:塩化ベンザルコニウム

国試第34回午前:第23問

手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。

a:手 指        次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b:粘 膜        ベンザルコニウム塩化物液
c:鋼製小物       高圧蒸気滅菌
d:手術室の壁      ホルムアルデヒド
e:腹腔鏡        乾熱滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e