Loading...

第20回国試午前84問の類似問題

国試第1回午後:第13問

乾電池6個を直列にして電源とする機器で、乾電池1個を誤って逆方向に入れた。正しいのはどれか。

1:機器には必ず保護回路が付いているので1個くらい逆に入れても問題はない。
2:消費電力が大きい機器では逆向きの電池が発熱して危険である。
3:逆向きの電池のために異常電圧が発生して機器が破損する。
4:逆向きの電池の中は電流は逆に流れないので出力電流は零になる。
5:逆向き電池では逆には導通しないので出力電圧は零になる。

国試第36回午前:第33問

電気メスについて誤っているのはどれか。 

a:切開には連続波を用いる。 
b:使用出力は数十kWである。 
c:対極板はアクティブ電極である。 
d:対極板の接触面積は成人ではおよそ150cm2である。 
e:300~500Xの負荷抵抗で校正する。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第86問

安全管理技術について誤っている組合せはどれか。

a:受入れ試験―――――仕様との照合
b:機能点検――――――機器の性能チェック
c:使用中点検―――――漏れ電流の測定
d:終業点検――――――滅菌の確認
e:定期点検――――――信頼性の維持
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第39問

電撃に対する人体反応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:最小感知電流値に1kHz以上では周波数に比例して上昇する。
2:マクロショックの心室細動誘発電流値の1/1000でミクロショックは生じる。
3:ミクロショック電流値は体重が軽いほど大きくなる。
4:離脱限界電流値は10~20mAである。
5:女性のマクロショック電流値は男性よりも小さい。

国試第35回午後:第41問

定格電流15Aの医用コンセントの保持力[N]として適切なのはどれか。 

1:
2:
3:10 
4:50 
5:75 

国試第35回午前:第33問

電気メスについて正しいのはどれか。 

a:利用しているのはグロー放電である。 
b:凝固の出力波形は連続正弦波である。 
c:切開時の搬送波は10kHzである。 
d:高周波非接地形は対極板回路を接地より絶縁している。 
e:モノポーラ出力使用時には対極板が必要である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午後:第49問

病院電気設備の非常電源で正しいのはどれか。

1:UPS(交流無停電電源)は非常電源ではない。
2:コンセントは識別できるように色分けする。
3:一般非常電源の供給持続時間は6時間以上である。
4:漏電でブレーカが切れても非常電源から供給される。
5:一般非常電源は90秒以内に電力供給可能とする。