図に示す切欠きのある材料の引っ張りにおいて正しいのはどれか。P:引っ張り力d:溝の深さθ:溝の開き角r:溝底部の丸み半径
a: 最大応力は切欠きの溝の底部分に生じる。
b: 切欠きの溝部分以外の応力分布は切欠きのないときと同じである。
c: 応力集中は切欠きの活の開き角θが大きいほど大きい。
d: 応カ集中は切欠きの活の深さdが深いほど大きい。
e: 応力集中は切欠きの溝の底の丸み半径rが小さいほど大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前のパイプの断面積をA1、絞りの後のパイプの断面積をA2とする。絞りの前後の圧力差P1一P2を表す式はどれか。ただし、流体の密度をρ(一定)、絞りの前の流速をv1とし、完全流体が定常流で流れているとする。
1: 12ρv21(A21A22−1)
2: 12ρv21(1−A21A22)
3: 12ρv21(A1A2−1)
4: 12ρv21(1−A1A2)
5: 12ρv21(A21A22)