臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
                    検索元問題
                
                
                    第31回 午後 第82問
                
                
                    9件の類似問題
                
            
                    図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前のパイプの断面積をA1、絞りの後の......
                
            
                広告
            
            
            
            
                 
            
        
            82
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第30回 午後
            
            
            
                                                        
                        重要度:低
                    
                                                    正答率:54%
                                                    
                        類似度 93.0%
                    
                                                            
        
        図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前後の圧力差 P1 - P2 を表す式はどれか。ただし、流体の密度をρ、絞りの前の流速をV1、絞りの後の流速をV2とし、完全流体が定常流で流れているとする。
    
    
            
                    
                1
            
            
                                    $ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}$
                            
            
                2
            
            
                                    $ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{2}$
                            
            
                3
            
            
                                    $ \frac {1}{2}\rho v_{1}v_{2}$
                            
            
                4
            
            
                                    $ \frac {1}{2}\rho \left( v^{2}_{1}-v^{2}_{2}\right) $
                            
            
                5
            
            
                                    $ \frac {1}{2}\rho \left( V^{2}_{2}-V^{2}_{1}\right) $
                            
            
            83
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第31回 午前
            
            
            
                                                        
                        重要度:低
                    
                                                    正答率:58%
                                                    
                        類似度 71.2%
                    
                                                            
        
        図のように1本の管から2本の管が分岐して内部に非圧縮性流体が流れて いるときに成り立つ式はどれか。ただし、pを圧力、vを流速、Qを流量とし、全ての管の断面積は等しいとする。
    
    
            
                    
                a
            
            
                                    $ P_{1}=P_{2}+P_{3}$
                            
            
                b
            
            
                                    $ v_{1}=v_{2}+v_{3}$
                            
            
                c
            
            
                                    $ Q_{1}=Q_{2}+Q_{3}$
                            
            
                d
            
            
                                    $ v^{2}_{1}=v^{2}_{2}+v^{2}_{3}$
                            
            
                e
            
            
                                    $ Q^{2}_{1}=Q^{2}_{2}+Q^{2}_{3}$
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b
                
                    
                
            
                                
                2. a e
                
                    
                
            
                                
                3. b c
                
                    
                
            
                                
                4. c d
                
                    
                
            
                                
                5. d e
                
                    
                
            
            
                        
            81
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第28回 午後
            
            
            
                                                    正答率:66%
                                                    
                        類似度 65.9%
                    
                                                            
        
        図のパイプ状の流路において、上流から下流に行くに従い断面積が半分になる流路がある。上流に対して下流での流速と管路抵抗について正しいのはどれか。ただし、管路内の水の流れは層流を維持しているものとする。
    
    
            
                    
                1
            
            
                                    下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/16倍になる。
                            
            
                2
            
            
                                    下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/4 倍になる。
                            
            
                3
            
            
                                    下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/2 倍になる。
                            
            
                4
            
            
                                    下流では流速は4倍 になり、管路抵抗は 2倍 になる。
                            
            
                5
            
            
                                    下流では流速は2倍 になり、管路抵抗は 4倍 になる。
                            
            
                広告
            
            
            
            
                 
            
        
            74
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第18回 午後
            
            
            
                                                    正答率:52%
                                                    
                        類似度 63.1%
                    
                                                            
        
        図のように内径が変化する管に水銀マノメータをつないだ。水銀の液面差hについて正しいのはどれか。ただし、管の太い部分と細い部分の静圧をP1、P2、流速をV1、V2とする。(医用機械工学)
    
    
            
                    
                1
            
            
                                    P1 - P2 に比例する。
                            
            
                2
            
            
                                    P2に反比例する。
                            
            
                3
            
            
                                    V1-V2に比例する。
                            
            
                4
            
            
                                    V1 に比例する。
                            
            
                5
            
            
                                    V2 に反比例する。
                            
            
            86
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第37回 午前
            
            
            
                                                                    
                        類似度 61.4%
                    
                                                            
        
        ハーゲン・ポアズイユの式はどれか。ただし、Qを流量、ΔPを圧力差、rを管の半径、ηを粘性率、Lを管の長さとする。
    
    
    
                1
            
            
                                    $Q = \frac{\Delta P \cdot \mu \pi r^4}{8L}$
                            
            
                2
            
            
                                    $Q = \frac{\Delta P \cdot \mu \pi r^2}{8L}$
                            
            
                3
            
            
                                    $Q = \frac{\Delta P \cdot r^2}{8\mu \pi L}$
                            
            
                4
            
            
                                    $Q = \frac{\Delta P \cdot \pi r^4}{8\mu L}$
                            
            
                5
            
            
                                    $Q = \frac{\Delta P \cdot \pi r^2}{8\mu L}$
                            
            
            74
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第17回 午後
            
            
            
                                                                    
                        類似度 60.5%
                    
                                                            
        
        図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。
    
    
            
                    
                1
            
            
                                    ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。
                            
            
                2
            
            
                                    ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は0である。
                            
            
                3
            
            
                                    圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。
                            
            
                4
            
            
                                    ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。
                            
            
                5
            
            
                                    ピストン1とピストン2の移動量は同じである。
                            
            
            82
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第24回 午後
            
            
            
                                                    正答率:36%
                                                    
                        類似度 60.4%
                    
                                                            
        
        水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)
    
    
    
                1
            
            
                                    流速が2倍になると動圧は2倍になる。
                            
            
                2
            
            
                                    流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。
                            
            
                3
            
            
                                    総圧は静圧と動圧との和になる。
                            
            
                4
            
            
                                    動圧が下がると静圧が上がる。
                            
            
                5
            
            
                                    流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。
                            
            
                広告