Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第82問
20件の類似問題
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前のパイプの断面積をA1、絞りの後の......
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:54% 類似度 87.6%
科目:
小分類: 流体力学
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前後の圧力差 P1 - P2 を表す式はどれか。ただし、流体の密度をρ、絞りの前の流速をV1、絞りの後の流速をV2とし、完全流体が定常流で流れているとする。
30PM82-0
1
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}$
2
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{2}$
3
$ \frac {1}{2}\rho v_{1}v_{2}$
4
$ \frac {1}{2}\rho \left( v^{2}_{1}-v^{2}_{2}\right) $
5
$ \frac {1}{2}\rho \left( V^{2}_{2}-V^{2}_{1}\right) $
81
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 72.2%
科目:
小分類: 流体力学
図のように内径が変化する管内に理想流体が流れるときAB間の圧力差に比例するのはどれか。ただし、A、Bにおける流速を$v_A$、$v_B$とする。
23PM81-0
1
$v_A$
2
$v_B$
3
$v_A-v_B$
4
$v_A^2$
5
$(v_A-v_B)^2$
83
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:58% 類似度 70.7%
科目:
小分類: 流体力学
図のように1本の管から2本の管が分岐して内部に非圧縮性流体が流れて いるときに成り立つ式はどれか。ただし、pを圧力、vを流速、Qを流量とし、全ての管の断面積は等しいとする。
31AM83-0
a
$ P_{1}=P_{2}+P_{3}$
b
$ v_{1}=v_{2}+v_{3}$
c
$ Q_{1}=Q_{2}+Q_{3}$
d
$ v^{2}_{1}=v^{2}_{2}+v^{2}_{3}$
e
$ Q^{2}_{1}=Q^{2}_{2}+Q^{2}_{3}$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 68.6%
科目:
小分類: 流体力学
図A、図Bにおいて同じ流体が同一流速で定常的に流れているとき、それぞれ圧力$P_A$、$P_B$を得た。流れの運動エネルギーを示すのはどれか。
13PM74-0
1
$P_A+P_B$
2
$P_A-P_B$
3
$P_A×P_B$
4
$P_A÷P_B$
5
$P_B÷P_A$
74
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:43% 類似度 66.0%
科目:
小分類: 流体力学
図のように断面積が半分になる流路がある。断面Aから断面Bに流れるときAと比較したBでの流速と静圧で正しいのはどれか。
21PM74-0
1
流速は遅く、静圧は高くなる。
2
流速は遅く、静圧は低くなる。
3
流速は速く、静圧は高くなる。
4
流速は速く、静圧は低くなる。
5
流速は早くなり、静圧は変化しない。
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 64.8%
科目:
小分類: 流体力学
半径rの水平でまっすぐな円管内を粘性率nの液体が流れている。長さL離れた2点間の圧力差がΔPである場合、管内の流量Qを示す式はどれか。ただし、管内の流れは層流である。
1
$\frac {\pi r^{2}\mu \Delta P}{8L}$
2
$\frac {\pi r^{3}\Delta P}{8\mu L}$
3
$\frac {\pi r^{3}\mu \Delta P}{8L}$
4
$\frac {\pi r^{4}\Delta P}{8\mu L}$
5
$\frac {\pi r^{4}\mu \Delta P}{8L}$
74
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:52% 類似度 62.9%
科目:
小分類: 流体力学
図のように内径が変化する管に水銀マノメータをつないだ。水銀の液面差hについて正しいのはどれか。ただし、管の太い部分と細い部分の静圧をP1、P2、流速をV1、V2とする。(医用機械工学)
18PM74-0
1
P1 - P2 に比例する。
2
P2に反比例する。
3
V1-V2に比例する。
4
V1 に比例する。
5
V2 に反比例する。
81
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:66% 類似度 62.9%
科目:
小分類: 流体力学
図のパイプ状の流路において、上流から下流に行くに従い断面積が半分になる流路がある。上流に対して下流での流速と管路抵抗について正しいのはどれか。ただし、管路内の水の流れは層流を維持しているものとする。
28PM81-0
1
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/16倍になる。
2
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/4 倍になる。
3
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/2 倍になる。
4
下流では流速は4倍 になり、管路抵抗は 2倍 になる。
5
下流では流速は2倍 になり、管路抵抗は 4倍 になる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:43% 類似度 62.1%
科目:
小分類: 流体力学
図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。
5AM52-0
1
ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。
2
ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は零である。
3
圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。
4
ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。
5
ピストン1を押しても水の体積が変化しない現象をパスカルの原理と呼ぶ。
25
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 62.0%
科目:
小分類: 流体力学
ある断面積をもつ1本の円筒管の両端に圧力差を与えて流体を流した。次に、はじめの1/10の断面積の円筒管を10本並列にし、同じ圧力差で流体を流した。そのときの流量は、はじめの状態の何倍になるか。ただし、管内の流れは層流とする。
1
1/10
2
1/√10
3
1
4
√10
5
10
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 61.9%
科目:
小分類: 流体力学
図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。
17PM74-0
1
ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。
2
ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は0である。
3
圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。
4
ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。
5
ピストン1とピストン2の移動量は同じである。
40
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 59.2%
科目:
小分類: 流体力学
ある円筒管の両端に圧力差を与えて流体を流す場合と比べて、この円筒管の1/1000の断面積を持つ細い管を1000本並列にして同じ圧力差で流体を流す場合、流量は何倍になるか。ただし、太いほうの円筒管内の流れは層流とする。
1
1
2
1/10
3
1/100
4
1/1000
5
1/10000
82
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:45% 類似度 58.8%
科目:
小分類: 流体力学
図のように太さの違うU字形の器に水を入れ、その水を閉じ込めるようにAとBの2つのピストンをつける。Aに力を加えてBに載せた物体を持ち上げるとき、必要となる最小限の力の大きさF[N]に最も近いのはどれか。ただし、ピストンの質量や摩擦抵抗は無視できるものとする。 
35182
1
2.5
2
10
3
25
4
100
5
400
83
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:59% 類似度 58.8%
科目:
小分類: 流体力学
水タンクをある高さに固定して内半径rのチューブを接続したところ、流量Qで流れた。同じ長さで内半径2rのチューブを接続した場合の流量はQの何倍か。ただし、流れは層流であるとする。
1
$1/16$
2
$1/4$
3
1
4
4
5
16
53
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:46% 類似度 57.3%
科目:
小分類: 流体力学
断面積がA、3Aの2本のピストン管をつないで中に水を入れ、細い方のピストンにFの力を加えたとき正しいのはどれか。
a
細い管の中の水の圧力はFを2Aで割った値となる。
b
水の圧力は2本の管の内面すべてに垂直に作用する。
c
太い方のピストンには3Fの力が生じる。
d
太い管の中の水の圧力はFを3Aで割った値となる。
e
水の代わりに油を入れると圧力は高くなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:76% 類似度 57.2%
科目:
小分類: 流体力学
半径R、長さLの円管内を粘性率μの液体が流量Qで流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。
1
$ \frac {\pi R^{2}Q}{8\mu L}$
2
$ \frac {\pi R^{3}Q}{8\mu L}$
3
$ \frac {8\mu LQ}{\pi R^{4}}$
4
$ \frac {128\mu LQ}{\pi R^{3}}$
5
$ \frac {128\mu LQ}{\pi R^{4}}$
74
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 57.1%
科目:
小分類: 流体力学
粘性率$1×10^{-3}Pa・s$の粘性流体が内径1cmのまっすぐな円筒管内を流速10cm/sで流れている。これと相似な流れはどれか。ただし、流体の密度はすべて等しいとする。
1
粘性率$1×10^{-3}Pa・s$,管内径2cm,流速20cm/s
2
粘性率$1×10^{-3}Pa・s$,管内径0.5cm,流速5cm/s
3
粘性率$2×10^{-3}Pa・s$,管内径0.5cm,流速10cm/s
4
粘性率$2×10^{-3}Pa・s$,管内径1cm,流速20cm/s
5
粘性率$2×10^{-3}Pa・s$,管内径2cm,流速20cm/s
74
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:82% 類似度 56.7%
科目:
小分類: 流体力学
図の円管内を液体が流れる場合、内径20mmの断面Aでの平均速度が5cm/sのとき、内径10mmのBの断面における平均速度vはどれか。(医用機械工学)
19PM74-0
1
5cm/s
2
8cm/s
3
10cm/s
4
15cm/s
5
20cm/s
35
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 56.3%
科目:
小分類: 熱現象
一定量の理想気体の状態が、図のようにA→B→C→Dの順に変化してAにもどった。このとき気体が外部にした仕事はいくらか。
img21532-35-0
1
ゼ ロ
2
P1V1
3
P2V2
4
P2V2-P1V1
5
(P2-P1)(V2-V1)
82
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:77% 類似度 56.2%
科目:
小分類: 流体力学
半径 R、長さ L の円管内を粘性率 n の液体が流量 Q で流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。
33-PM-82
1
2
3
4
5
広告