Loading...

第19回国試午前48問の類似問題

国試第9回午前:第23問

消毒法について正しいのはどれか。

a:消毒用ホルムアルデヒド液中のメタノール濃度は1%である。
b:グルタールアルデヒド液はファイバースコープの消毒に用いられる。
c:消毒用アルコールは粘膜に使用してはならない。
d:イソプロパノールには殺芽胞作用がある。
e:クロルヘキシジンはグラム陽性菌よりグラム陰性菌に対する殺菌性が高い。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第23問

芽胞に有効な消毒薬はどれか。

1:界面活性剤
2:消毒用アルコール
3:クロルヘキシジン
4:グルタールアルデヒド
5:塩化ベンザルコニウム

国試第10回午前:第43問

消毒について正しいのはどれか。

a:ヨードホルム(イソジン)は手術野の皮膚消毒に使われる。
b:エチルアルコールは70%で殺菌作用が最も強い。
c:過酸化水素水は発生する水素気泡が殺菌力を示す。
d:ホウ酸は局所刺激作用が強い。
e:グルダールアルデヒドは胞子の殺菌に有効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第45問

消毒について正しいのはどれか。

a:MRSAにはポピドンヨードは無効である。
b:病原体プリオンには3%ドデシル硫酸ナトリウムを用いる。
c:B型肝炎ウィルスにはグルタールアルデヒドを用いる。
d:インフルエンサウィルスには病室の消毒は必要ない。
e:O - 157にはアルコールは無効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第47問

手術野の消毒に使用されないのはどれか。

1:エチルアルコール
2:ポビドンヨード
3:クロルヘキシジン
4:逆性石けん
5:グルタールアルデヒド

国試第15回午前:第45問

芽胞に有効な消毒剤はどれか。

1:消毒用エタノール
2:フェノール
3:塩化ベンザルコニウム
4:グルタールアルデヒド
5:両性界面活性剤

国試第29回午前:第23問

滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。

a:クロルヘキシジン 内視鏡
b:高圧蒸気滅菌 プラスティック製品
c:ホルムアルデヒドガス消毒 麻酔
d:ガンマ線滅菌 ディスポーザブル注射器
e:紫外線照射消毒 手術用リネン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第47問

皮膚消毒に適さないのはどれか。

a:グルタールアルデヒド
b:消毒川エタノール
c:逆性石けん
d:グルコン酸クロルヘキシジン
e:ホルムアルデヒド
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第47問

最も強力な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)

1:ポビドンヨード
2:消毒用アルコール
3:クロルヘキシジン
4:グルタールアルデヒド
5:塩化ベンザルコニウム

国試第23回午後:第22問

粘膜の消毒に用いるのはどれか。

a:グルコン酸クロルヘキシジン
b:エタノール
c:フェノール
d:塩化ベンザルコニウム
e:ポビドンヨード
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第48問

内視鏡の消毒・滅菌に用いるのはどれか。

1:次亜塩素酸ナトリウム
2:オートクレーブ
3:紫外線
4:クレゾール石けん
5:グルタールアルデヒド

国試第6回午前:第47問

滅菌に用いられるのはどれか。

a:高圧蒸気
b:エチレンオキサイドガス
c:エチルアルコール
d:クロールヘキシジン
e:ガンマ線
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第32問

消毒(殺菌)剤と使用目的との組合せで適切でないのはどれか。

1:ポピドンヨード(イソジン) ――――------- 手洗い
2:クレゾール石鹸液 ――――――――---- 環境消毒
3:第4級アンモニウム塩 ―――――――-- 眼洗浄
4:クロールヘキシジン(ヒビテン) --------―- 手術野消毒
5:ホウ酸水 ―――――――――――――- 湿布

国試第31回午後:第22問

消毒滅菌について正しい組合せはどれか。

a:消化器内視鏡 ――――― 次亜塩素酸ナトリウム
b:粘 膜 ―――――――― エタノール
c:皮膚創傷部位 ――――― クロルヘキシジングルコン酸塩
d:膀胱鏡 ―――――――― グルタルアルデヒド
e:手術器具 ――――――― 高圧蒸気滅菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第78問

透析穿刺部位の消毒に適さないのはどれか。

1:過酢酸
2:クロルヘキシジングルコン酸塩含有アルコール
3:ポビドンヨード
4:エタノール
5:イソプロパノール

国試第37回午前:第13問

粘膜に使用される消毒液はどれか。

1:ポビドンヨード
2:消毒用エタノール
3:過酢酸
4:グルタラール
5:次亜塩素酸ナトリウム

国試第2回午前:第47問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a:ホルムアルデヒドはフレオンで中和される。
b:イソプロピルアルコールに消毒作用はない。
c:次亜塩素酸ソーダはB型肝炎ウイルスの消毒に有効である。
d:クロールヘキシジンは手術野の消毒に有効である。
e:エチレンオキサイドは炭酸ガスが存在すると効力を失う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第48問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a:ホルムアルデヒドはフレオンで中和される。
b:イソプロピルアルコールに消毒作用はない。
c:次亜塩素酸ソーダはB型肝炎ウイルスの消毒に有効である。
d:クロールヘキシジンは手術野の消毒に有効である。
e:エチレンオキサイドは炭酸ガスが存在すると効力を失う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第44問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a:グルタールアルデヒドは20%の濃度で用いる。
b:アルコールは純エタノール(100%)で用いる。
c:乾熟滅菌は130°C、作用時間15分で行う。
d:ガンマ線の滅菌効果は微生物構成成分の変性による。
e:蒸気滅菌は120°C、作用時間30分で行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第30問

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に有効な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)

a:グルタールアルデヒド
b:塩化ベンザルコニウム
c:クロルヘキシジン
d:次亜塩素酸ナトリウム
e:ポビドンヨード
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e