Loading...

第19回国試午前21問の類似問題

国試第5回午前:第18問

関係の深い組合せはどれか。

a:体位ドレナージ・・・・・・・・起坐呼吸
b:アレルゲン・・・・・・・・・・・・気管支拡張薬
c:上大静脈症候群・・・・・・・肺 癌
d:肺コンプライアンス・・・・・肺のふくらみやすさ
e:肺水腫・・・・・・・・・・・・・・・重篤な呼吸不全
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第32問

術後の呼吸管理で正しいのはどれか。

a:体位交換を行う。
b:重症例では従量式人工呼吸器が望ましい。
c:吸気中の湿度を高める方がよい。
d:麻薬は禁忌である。
e:PaO2を300mHg以上に維持する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第12問

喫煙が発症に関連する呼吸器疾患はどれか。

a:じん肺
b:原発性肺癌
c:慢性閉塞性肺疾患(COPD)
d:サルコイドーシス
e:肺動脈性肺高血圧症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第67問

調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。

1:弁の開放不全            圧損傷
2:呼吸流路の屈曲           換気の異常
3:呼吸回路内のリーク         低二酸化炭素血症
4:加温加湿器の停止          喀痰の硬化
5:吸入気酸素濃度の異常上昇      酸素中毒

国試第4回午前:第20問

換気について正しいのはどれか。

a:低換気ではPaCO2が上昇する。
b:低換気ではPaO2が低下する。
c:肺胞死腔は解剖学的死腔の一種である。
d:肺塞栓症では死腔が減少する。
e:無気肺ではシャントが増える。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第11問

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部X線所見で正しいのはどれか。

a:横隔膜の平低化
b:肺門リンパ節腫大
c:縦隔陰影の拡大
d:肺血管陰影の減少
e:肋間腔の拡大
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第14問

肺疾患について正しいのはどれか。

a:閉塞性肺疾患では1秒率が著しく低下する。
b:慢性気管支炎では気管支粘膜に炎症がみられる。
c:肺気腫では肺胞の構造が維持されている。
d:珪肺では弾性線維の異常増殖像がみられる。
e:粟粒結核では結核結節が多数散在するエックス線像がみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第29問

肺機能検査で1秒率の低下が認められるのはどれか。

a:慢性気管支炎
b:び慢性汎細気管支炎
c:び慢性間質性肺炎
d:サルコイドーシス
e:慢性肺気腫
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第11問

術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。

1:低酸素血症
2:呼吸困難
3:高体温
4:頻呼吸
5:徐脈

国試第11回午前:第21問

急性上気道閉塞について正しいのはどれか。

a:急激な意識消失を来す。
b:完全な窒息状態では10~20秒で脳の不可逆性変化が出現する。
c:呼吸ができなくなると顔面は蒼白となる。
d:気管挿管は異物を押し込むので行わない。
e:季肋部を強く圧迫することにより異物を除去する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第44問

正しい組合せはどれか。

a:CPPV・・・・・・・・・重症呼吸不全
b:IABP・・・・・・・・・急性左心不全
c:PSV・・・・・・・・・・人工呼吸からの離脱
d:HFV・・・・・・・・・・急性肝不全
e:ECMO・・・・・・・・狭心症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第67問

慢性閉塞性肺疾患(COPD) の診断で通院中の患者(62歳、男性、体重50kg) が増悪して緊急入院となった。人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。

1:VT 100 mL
2:Vc 8mL
3:FEV 1.0 ( 1秒量 ) 400mL
4:Paco2 60 mmHg (FIo2 0.21において)
5:呼吸数42回/分

国試第29回午後:第63問

PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。

a:過鎮静
b:カフ圧上昇
c:代謝性アシドーシス
d:胸郭肺コンプライアンス増大
e:気管チューブ閉塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第19問

急性上気道閉塞について正しいのはどれか。

a:急激な意識消失を来す。
b:完全な窒息状態では10~20秒で脳の不可逆性変化が出現する。
c:呼吸ができなくなると顔面は蒼白となる。
d:気管挿管は異物を押し込むので行わない。
e:季肋部を強く圧迫することで異物を除去する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第39問

肺胞内圧が陽圧になる疾患はどれか。

a:間質性肺炎
b:肺水腫
c:無気肺
d:気管支喘息
e:慢性肺気腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第66問

持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。

1:吸気呼気比は一定になる。
2:分時換気量は一定になる。
3:筋弛緩薬投与が必要になる。
4:気道内圧が一定になる。
5:高二酸化炭素血症が適応である。

国試第6回午前:第20問

呼吸不全について誤っているのはどれか。

1:大気吸入時の動脈血酸素分圧は60mmHg以下となる。
2:高炭酸ガス血症を伴うと意識障害をきたす。
3:高炭酸ガス血症に酸素を投与するときには換気抑制に注意する。
4:呼吸不全は大動脈バルーンパンピング法の適応である。
5:呼吸不全は肺に病変がなくても起こり得る。

国試第30回午前:第11問

慢性閉塞性肺疾患(COPD) の胸部X 線画像所見で正しいのはどれか。

a:横隔膜の平低化
b:胸骨後腔の拡大
c:心陰影の拡大
d:肺血管陰影の増強
e:肺門リンパ節の腫大
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第43問

人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)

a:気管チューブからの呼吸回路の脱落
b:肺血栓塞栓症
c:呼気弁の故障
d:吸気弁の故障
e:サンプルチューブの閉塞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第43問

人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)

1:呼気弁の開放不全
2:呼吸回路の脱落
3:心停止
4:肺塞栓症
5:気管チューブの閉塞