Loading...

第15回国試午前29問の類似問題

国試第8回午前:第22問

グラム陰性菌はどれか。

a:大腸菌
b:クレブシエラ
c:MRSA
d:連鎖球菌
e:シュードモナス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第19問

閉塞性黄疸によって生ずるのはどれか。

a:混濁尿
b:間接ビリルビン上昇
c:灰白色便
d:ビタミンK欠乏
e:皮膚掻痒感
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第18問

尿路感染症のリスク因子でないのはどれか。

1:糖尿病
2:尿路結石
3:神経因性膀胱炎
4:利尿剤投与
5:尿道カテーテル留置

国試第20回午前:第46問

日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)

a:カンジダ
b:サイトメガロウイルス
c:緑膿菌
d:大腸菌
e:溶血性レンサ球菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第7問

食品衛生について正しいのはどれか。

a:腸管出血性大腸菌O157は他の大腸菌に比べ耐熱性が高い。
b:黄色ブドウ球菌による食中毒は菌が産生する毒素による。
c:腸炎ビブリオは細菌性食中毒の原因となる。
d:フグの内臓に含まれるテトロドトキシンは神経を麻痒させる。
e:食品衛生法は食品用器具について規制していない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第44問

感染症について正しい組み合わせはどれか。

a:レジオネラ ― 空気感染
b:連鎖球菌 ― MRSA
c:スピロヘータ ― ツツガムシ病
d:カンジタ ― 真菌感染症
e:ガス壊疽菌 ― 嫌気性菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第2問

平成29年度の病因物質別の食中毒患者数発生状況のうち、最も多かった病因はどれか。

1:ノロウイルス
2:カンピロバクター
3:病原大腸菌
4:サルモネラ属菌
5:ボツリヌス菌

国試第23回午後:第21問

薬剤耐性菌について圧しいのはどれか。

a:耐性菌には弱毒菌が多い。
b:同一消毒薬の長期使用で出現する。
c:MRSAはメチシリン耐性グラム陰性桿菌である。
d:緑膿菌は耐性化する。
e:院内感染の予防には接触予防策がとられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第19問

H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。

a:胃 癌
b:胃潰瘍
c:潰瘍性大腸炎
d:逆流性食道炎
e:特発性血小板減少性紫斑病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第3問

細菌感染によって起こるのはどれか。

a:淋病
b:腸チフス
c:クロイツフェルト・ヤコブ病
d:風疹
e:帯状疱疹
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e