Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の直流定電流電源は1mAである。t=0でスイッチSを閉じて10μs経過した後の1μFのキャパシタの両端の電圧は何Vか。ただし、スイッチSを閉じる前のキャパシタの両端の電圧はゼロとする。
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、jは虚数単位、ωは角周波数とする。(医用電気電子工学)
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
図に示す回路において長時間閉じていたスイッチSを時刻t =0で開いた。出力電圧eの波形はどれか。
図の回路でスイッチを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる直前のコンデンサの電荷は零とする。
図の正弦波電圧波形について正しいのはどれか。
図の回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数とする。
脳波計の時定数を0.3sから0.1sに切り替えたときの現象として正しいのはどれか。
脳波計の性能点検をした。基準を満たしていないのはどれか。
医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
二相性(biphasic)波形を用いる除細動器の基本構成で不要なのはどれか。
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
図の回路の合成キャパシタンス[μF]に最も近いのはどれか。
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき出力A-B間の電圧波形はどれか。
図の回路で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
演算増幅器を用いた微分回路として正しいのはどれか。
信号処理について正しいのはどれか。
Showing 81 to 100 of 401 results