Loading...

第14回国試午後10問の類似問題

国試第37回午後:第51問

図の回路についてVo[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137051
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第11回午後:第6問

図の回路でAB間の電圧は何Vか。

11PM6-0
1:1
2:2.5
3:5
4:7.5
5:10

ME2第31回午前:第45問

心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。

img11208-45-0

国試第36回午後:第52問

全波整流回路として正しく動作するのはどれか。

36152

ME2第39回午前:第36問

帯域が1kHzで電圧範囲が0~10Vの信号を10mVの分解能でAD変換し、リアルタイムで伝送するために最低限必要な伝送速度[kbps]はいくらか。

1:1
2:5
3:10
4:20
5:100

国試第18回午後:第6問

図の回路でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。(電気工学)

18PM6-0
1:直後にコイルにかかる電圧はEに近い。
2:直後に流れる電流はE/Rに近い。
3:時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧は0に近づく。
4:時定数はR/Lである。
5:抵抗で消費される電力は時間の経過に関係なく一定である。

ME2第32回午後:第6問

脳波記録の条件として誤っているのはどれか。

1:標準感度 : 5mm/50μV
2:脳死判定時感度 : 5mm/10μV
3:低域遮断周波数 : 0.5Hz
4:高域遮断周波数 : 60Hz
5:紙送り速度 : 50mm/s

ME2第29回午前:第36問

NADA(正論理)ゲートと等価な回路はどれか。

img11204-36-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第20回午後:第15問

図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)

20PM15-0
1:-2Vi
2:-4Vi
3:-6Vi
4:-12Vi
5:-18Vi

ME2第40回午前:第28問

図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。

img39783-28-0
1:0.5
2:1.0
3:1.5
4:2.0
5:2.5

ME2第29回午後:第25問

図の脳波において、灰色部分(1s)の周波数と名称で正しいのはどれか。

img11205-25-0
1:4Hzのδ波
2:6Hzのθ波
3:8Hzのα波
4:9Hzのα波
5:18Hzのβ波

国試第35回午前:第55問

図の回路のVに5Vを入力したとき、V。[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 

25055
1:-14
2:-7
3:0
4:7
5:14

国試第35回午後:第26問

信号処理の方法と目的との組合せで正しいのはどれか。 

1:微分演算高周波成分の除去 
2:移動平均周波数スペクトルの解析
3:自己相関関数周期的信号の抽出 
4:ウェーブレット変換エイリアシングの除去 
5:フーリエ変換SN比の改善 

国試第9回午後:第12問

図のようなインダクダンスL〔H〕、キャパシタンスC〔F〕、抵抗R〔Ω〕の並列回路について正しいのはどれか。

9PM12-0
1:十分高い周波数ではLのみで近似できる。
2:十分低い周波数ではCのみで近似できる。
3:共振周波数でのインピーダンスはR〔Ω〕である。
4:アドミタンスの絶対値の最大は1/R〔S〕である。
5:直流での抵抗はR〔Ω〕である。

国試第14回午後:第80問

図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。

14PM80-0

国試第14回午後:第27問

A/D変換について正しいのはどれか。

a:アナログ信号の下限周波数を遮断周波数とする高域フィルタを用いる。
b:サンプリング周波数を除去する帯域除去フィルタを用いる。
c:信号周波数をサンプリング周波数の1/2以下に制限する低域フィルタを用いる。
d:A/D変換器の分解能はビット数と最大許容入力電圧とで決まる。
e:無信号時の雑音を除去する不感帯を設ける。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第61問

一定の周期で同じ波形を繰り返す信号に不規則雑音が重畳している。周期に同期して100回の加算平均を行った。正しいのはどれか。

1:信号のみが$1/10$に減少する。
2:雑音のみが$1/10$に減少する。
3:信号と雑音がともに$1/10$に減少する。
4:信号と雑音がともに$1/100$に減少する。
5:信号は$1/10$に減少し、雑音は$1/100$に減少する。

ME2第39回午後:第42問

心電計の点検について正しいのはどれか。

1:記録器の紙送り速度を30mm/sで確認した。
2:感度を5倍にして校正波形の振幅を確認した。
3:低域遮断周波数が0.05Hz以下であることを確認した。
4:高域遮断周波数が40Hzであることを確認した。
5:標準感度が20mm/1mVであることを確認した。

国試第20回午後:第9問

図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)

20PM9-0
1:$\left(2\pi f\right)^2L$
2:$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3:$2\pi{fR}$
4:$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5:$\frac{R}{2\pi{fL}}$

国試第9回午後:第18問

帰環型発振回路について正しいのはどれか。

1:増幅回路、帰環回路のいずれかに特定の周波数特性をもつ必要がある。
2:RC型発振回路は超短波の発振に適する。
3:発振を持続させるためには、増幅度Aと帰還率βとの積が、Aβ<1となる条件が必要である。
4:LC型発振回路は共振回路のQが小さい程安定である。
5:高精度の水晶発振回路は温度補償の必要がない。