Loading...

第14回国試午後9問の類似問題

国試第17回午後:第27問

基本周波数が異なる波形はどれか。

17PM27-0

国試第13回午後:第9問

図の回路について正しいのはどれか。

13PM9-0
a:遮断周波数は約500Hzである。
b:時定数は0.15msである。
c:交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d:振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e:帯域除去フィルタとして使われる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第51問

表は、正弦波交流波形 A とその整流波形 B、C について、それぞれの平均 値[V]および実効値[V]を示している。表中の空白箇所 (ア) および (イ) に記 入する値として、正しい組合せはどれか。

33-AM-51

国試第11回午後:第20問

実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。

11PM20-0

国試第13回午後:第15問

図の回路の抵抗Rにかかる電圧V(t)の波形はどれか。

13PM15-0

国試第34回午前:第50問

図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。

34-AM-50
1:5
2:10
3:12.5
4:25
5:50

国試第13回午後:第35問

利得が1、時定数がT〔s〕である1次遅れ系について正しいのはどれか。

1:ステップ応答は時間とともに直線的に増加する。
2:ステップ応答はT〔s〕後に入力に等しくなる。
3:ステップ応答に振動が生じる。
4:角周波数が$\frac{1}{T}$〔rad/s〕より高い正弦波を入力すると、出力振幅は入力より大きくなる。
5:周波数$\frac{1}{100T}$〔Hz〕の正弦波を入力すると、出力振幅は入力にほぼ等しくなる。

国試第17回午後:第75問

図の実線で示す正弦波がPからQまで進み、0.1秒後に破線の波形になった。この波の振動数はどれか。

17PM75-0
1:0.3Hz
2:2.0Hz
3:4.0Hz
4:7.5Hz
5:10.0Hz

国試第8回午後:第12問

図に示す回路の電圧振幅伝達関数$\left|\frac{V_2}{V_1}\right|$の周波数特性として正しいのはどれか。

8PM12-0

国試第14回午後:第75問

図はある時刻の変位量を縦軸として左から右へ進む縦波を示している。波の進行方向の変位量を正としたとき、媒質の速度が0のところはどれか。

14PM75-0
1:A、C、E
2:B、D
3:B、C、D
4:A、B、C、D、E
5:存在しない

国試第3回午前:第55問

波の伝搬速度v、周期T、振動数f、角振動数w、波長λの関係として正しいのはどれか。

a:v=λf
b:w=2πf
c:λ=v/T
d:f=vT
e:T=1/f
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第50問

正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt+π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]において、i1 と i2 の位相差[rad]について正しいのはどれか。

1:i1 が i2 より π/6 進んでいる。
2:i1 が i2 より π/2 進んでいる。
3:i1 が i2 より 2π/3 遅れている。
4:i1 が i2 より π/6 遅れている。
5:i1 が i2 より π/2 遅れている。

ME2第29回午前:第5問

脳波の各周波数で正しく並べられているのはどれか。

1:δ波< θ波 < β波 < α波
2:δ波< θ波 < α波 < β波
3:δ波< α波 < θ波 < β波
4:δ波< α波 < β波 < θ波
5:δ波< β波 < α波 < θ波

国試第35回午前:第50問

図の回路について誤っているのはどれか。 

25050
a:時定数は1msである。 
b:遮断周波数は約160Hzである。 
c:遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。 
d:遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。 
e:入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第10問

図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力波形はどれか。(電気工学)

18PM10-0

ME2第29回午後:第25問

図の脳波において、灰色部分(1s)の周波数と名称で正しいのはどれか。

img11205-25-0
1:4Hzのδ波
2:6Hzのθ波
3:8Hzのα波
4:9Hzのα波
5:18Hzのβ波

国試第35回午後:第52問

図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか

35152

ME2第28回午前:第24問

図aの周期信号(周期1ms)を図bのフィルタに入力した。出力電圧v(t)に最も近い波形はどれか。

img11202-24-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第28回午後:第61問

正しいのはどれか。

a:時系列信号の自己相関関数から信号の周期を知ることができる。
b:時系列信号をフーリエ変換すると信号の周波数成分を知ることができる。
c:パワースペクトルから信号の位相情報を知ることができる。
d:同じ基本周波数の矩形波とのこぎり波のパワースペクトルは等しい。
e:正弦波の周波数を倍にするとパワースペクトルのパワーは4倍になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第55問

図の回路の機能はどれか。

23AM55-0
1:入力信号の電圧を増幅する。
2:入力信号の電力を増幅する。
3:搬送波を振幅変調する。
4:交流電圧を整流する。
5:特定周波数の正弦波を発生する。