Loading...

第2回国試午前35問の類似問題

国試第9回午前:第45問

出血傾向をきたす疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか。

a:特発性血小板減少性紫斑病 ――- 血小板産生の減少
b:急性骨髄性白血病 ――――---- 血小板消費の亢進
c:多発性骨髄腫 ――――――---- M蛋白の増加
d:播種性血管内凝固症侯群(DIC) ――――凝固因子と血小板の消費亢進
e:重症肝障害 ――――――----- 凝固因子の産生障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第29問

長期透析の合併症で正しいのはどれか。

a:手根管症候群
b:再生不良性貧血
c:低血糖
d:腎性骨異栄養症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第17問

ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。

a:タンパク尿
b:易出血性
c:高血圧
d:浮 腫
e:高コレステロール血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第78問

透析療法の合併症で正しいのはどれか。

1:消化管出血があるときはヘパリンを使用する。
2:感染症は透析患者の死亡原因の第1位である。
3:アルカローシスでは高カルシウム血症の発生頻度が高まる。
4:高血圧の大部分はレニン依存性である。
5:体液過剰が続くと心不全の発生頻度が高まる。

国試第10回午後:第58問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a:レニン依存性の低血圧を示す。
b:ビタミンDの活性化が亢進する。
c:高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d:体液過剰は肺水腫を誘発する。
e:高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第62問

透析患者の病態として誤っているのはどれか。

a:レニン依存性の低血圧を示す。
b:ビタミンDの活性化が亢進する。
c:高リン血症では腎性骨異栄養症を起こす。
d:体液過剰は肺水腫を誘発する。
e:高カリウム血症ではしばしば不整脈がみられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第28問

透析合併症とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。(腎・泌尿器享年)

a:手根管症候群 手根管開放術
b:異所性石灰化 活性型ビタミンD増量
c:心膜炎 非ステロイド系抗炎症薬投与
d:貧血 エリスロポエチン投与
e:上部消化管出血 内視鏡的クリップ法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第32問

DICについて誤っているのはどれか。(血液学)

1:血管内凝固亢進
2:血小板減少
3:二次性腺溶亢進
4:フィブリン分解産物減少
5:赤血球破砕

国試第22回午後:第23問

疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか。

a:悪性貧血 ------------------ ビタミンB12投与
b:赤血球増加症 -------------- 血小板輸血
c:慢性白血病 ---------------- 白血球除去
d:DIC ------------------------ ヘパリン投与
e:重症再生不良性貧血 --------- 骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第31問

糖尿病の細小血管合併症はどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a:脳卒中
b:神経障害
c:網膜症
d:腎 症
e:白内障
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第38問

糖尿病の合併症で正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:網膜症
c:皮下結節
d:光線過敏症
e:膀胱直腸障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第41問

血小板について正しいのはどれか。

a:血小板数20万/μL以下を血小板減少症という。
b:再生不良性貧血では血小板は減少しない。
c:血管内血液凝固症候群(DIC)では血小板は減少する。
d:血小板の産生の低下した人では血小板輸血が行われる。
e:血小板は血液回路内面に粘着する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第20問

ネフローゼ症候群の特徴でないのはどれか。

1:浮腫
2:血尿
3:タンパク尿
4:低アルブミン血症
5:高LDLコレステロール血症

国試第10回午前:第30問

正しいのはどれか。

a:特発性血小板減少性紫斑病では骨髄中の巨核球数が減少する。
b:血小板無力症では血小板の凝集能に異常を認める。
c:血友病Aでは凝固時間が延長する。
d:播種性血管内凝固症侯群(DIC)では二次線溶が亢進する。
e:肝障害が高度になってもビタミンK依存性凝固因子は正常である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第64問

CAPDに特徴的な合併症はどれか。

a:腰痛
b:貧血
c:高カリウム血症
d:透析不均衡症候群
e:被嚢性腹膜硬化症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第38問

DICについて誤っているのはどれか。(血液学)

1:血漿フィブリノーゲンが増加する。
2:血中血小板数が減少する。
3:血管内凝固が亢進する。
4:プロトロンビン時間が延長する。
5:治療に抗凝固薬が用いられる。

国試第14回午前:第32問

糖尿病について正しいのはどれか。

a:インスリン非依存型は先天的にインスリン産生不全がある。
b:糖化ヘモグロビン(HbA1C)値には採血時の病態が最もよく反映される。
c:腎合併症の早期発見には尿中アルブミン測定が有用である。
d:間欠性跛行は進行した動脈硬化症を疑わせる。
e:食事の糖質制限が最も重要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第48問

自己血管による内シャントの合併症で正しいのはどれか。

a:シャントの脱落
b:スチール(stea1)症候群
c:sore thumb症候群
d:ゼローマの形成
e:血胸
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午後:第20問

PCPSによる合併症として考えにくいのはどれか。

1:挿入側下肢の阻血
2:出血傾向
3:肺塞栓
4:溶 血
5:感 染

国試第1回午前:第38問

正しいのはどれか。

a:インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b:糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c:糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d:高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e:糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e