単純膜濾過血漿交換法に用いるのはどれか。
1: 血漿分画器
2: 血漿吸着器
3: 血漿冷却器
4: 遠心分離器
5: 血漿分離器
単純膜濾過血漿交換法に用いられるのはどれか。
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a: 内部灌流型の装置である。
b: メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c: 疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d: 透析液を必要とする。
e: 排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液浄化に関連して正しい組合せはどれか。
a: 限外濾過溶質の濃度差による移動
b: 拡散圧力差による移動
c: 浸透溶媒の移動
d: 半透膜細孔によるふるい分け
e: 吸着吸着材への溶解
血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。
1: 血液透析器
2: 血漿分離器
3: 血漿濃縮器
4: 血液濾過器
5: 血漿成分分画器
血液透析(HD)、血液濾過(HF)、血液透析濾過(HDF)の特徴として誤っているのはどれか。
1: HDはHDFに比べ、大分子溶質の除去に優れる。
2: HDはHFに比べ、小分子溶質の除去に優れる。
3: 後希釈法HFの補充液流量は血流量(QB)に依存する。
4: 前希釈法HDFでは大量液置換が可能である。
5: オンラインHDFでは清浄化した透析液を置換液として利用する。
正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: 血液透析膜は触媒によって物質を除去する。
b: 血液透析の目的は病因物質の除去である。
c: 血液透析器には中空糸型と積層型とがある。
d: 血液透析膜はグロブリンを透過させない。
e: 逆浸透膜はエンドトキシンを透過させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a: 活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b: デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c: ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d: フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e: トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
体外循環中の血液凝固管理について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a: 体外循環開始前にACT値が延長されていることを確認する。
b: 体外循環中は定期的にプロタミンを投与する。
c: 送血フィルタが詰まった場合でも血液循環は維持する。
d: ヘパリンコーティング回路使用時はヘパリンを投与しない。
e: フィルタ下流(患者側)回路の血栓形成の確認は必要である。
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)
a: 静脈血のガス交換 人工肺
b: 微小気泡の除去 フィルタ
c: 心腔内出血の回収 冠灌流回路
d: 余剰水分の排出 冷温水槽
e: 心内圧の減圧 ベントポンプ
透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: 軟水化装置はクロラミンを除去する。
b: 2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c: 活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d: 透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e: エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
CAPDについて誤っているのはどれか。
1: 在宅治療で使われる。
2: 溶質除去の原理は吸着である。
3: 血液透析に比べ中分子量物質の除去に優れる。
4: 被嚢性腹膜硬化症を起こすことがある。
5: 除水は透析液中のブドウ糖濃度に影響される。
標準的な連続的腹膜透析(CAPD)について正しいのはどれか。
a: アルカリ化剤として乳酸塩が用いられる。
b: 浸透圧調節物質としてグルコースが用いられる。
c: 透析液パッグ交換時に滅菌(殺菌)システムが用いられる。
d: 抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
e: アクセスとして内シャントが用いられる。
血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。
a: 小分子溶質は主として拡散により除去される。
b: 大分子溶質は主として吸着により除去される。
c: 同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d: 前希釈方式では大量液置換が可能である。
e: 後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
CAPD患者に特徴的な合併症はどれか。(血液浄化装置)
a: 高血圧
b: 透析不均衡症候群
c: 被嚢性腹膜硬化症
d: 陰嚢水腫
e: 貧 血
血液浄化療法の原理はどれか。
a: 濾 過
b: 吸 着
c: 分 泌
d: 再吸収
e: 拡 散
血液透析と比べて腹膜透析の利点はどれか。(臨床医学総論)
a: 循環系への影響が少ない。
b: 不均衡症状を起こしにくい。
c: 抗凝固薬を必要としない。
d: 感染を起こしにくい。
e: 小分子物質を除去できる。
HDに比べたCAPDの特徴として正しいのはどれか。
a: 小分子溶質の除去に優れる。
b: 循環系への影響が少ない。
c: 不均衡症状が起きにくい。
d: 20年以上の長期透析が可能である。
e: 糖負荷量が少ない。
血液透析の導入期にみられる不均衡症候群を予防する対策として誤っているのはどれか。
a: 小さな膜面積のダイアライザを使用する。
b: 高張液を返血側回路から投与する。
c: 透析時間を短くする。
d: 抗凝固薬の投与量を増量する。
e: 血流量を増加させる。
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1: 中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2: 抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3: 生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4: 返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5: 返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
Showing 41 to 60 of 98 results