Loading...

第2回国試午前30問の類似問題

国試第9回午前:第39問

腎移植について正しいのはどれか。

1:ABO血液型不適合は絶対的禁忌である。
2:脳腫瘍患者からの提供死体腎は移植の適応とならない。
3:HLAの適合度のうちA抗原適合度が移植成績と最もよく相関する。
4:超急性拒絶反応には免疫抑制剤の大量投与療法が有効である。
5:急性拒絶反応の主な病態は細胞性免疫反応である。

国試第31回午後:第17問

急性単純性腎孟腎炎について正しいのはどれか。

a:高齢者に多い。
b:高熱はみられない。
c:尿検査で膿尿、細菌尿を認める。
d:起因菌として大腸菌が多い。
e:感染経路は膀胱からの上行感染である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第5問

悪性腫瘍の特徴として適切でないのはどれか。 

1:多段階遺伝子異常 
2:細胞異型性 
3:非浸潤性増殖 
4:リンパ行性転移 
5:血行性転移 

国試第10回午前:第30問

正しいのはどれか。

a:特発性血小板減少性紫斑病では骨髄中の巨核球数が減少する。
b:血小板無力症では血小板の凝集能に異常を認める。
c:血友病Aでは凝固時間が延長する。
d:播種性血管内凝固症侯群(DIC)では二次線溶が亢進する。
e:肝障害が高度になってもビタミンK依存性凝固因子は正常である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第19問

H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。

a:胃 癌
b:胃潰瘍
c:潰瘍性大腸炎
d:逆流性食道炎
e:特発性血小板減少性紫斑病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:尿路結石 ― 血尿
b:尿管狭窄 ― 水腎症
c:腎盂腫瘍 ― アルカリ性尿
d:神経因性膀胱 ― 無尿
e:前立腺肥大 ― 残尿
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第16問

尿路感染症の誘因はどれか。

a:水腎症
b:腎性糖尿
c:ファンコニ症候群
d:前立腺肥大症
e:膀胱尿管逆流現象
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第38問

急性腎不全の原因について正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:低カルシウム血症
c:副腎皮質ステロイド薬の投与
d:敗血症
e:後腹膜線維症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午前:第18問

自己免疫性疾患でないのはどれか。

1:皮膚筋炎
2:関節リウマチ
3:全身性エリテマトーデス
4:アルツハイマー病
5:シェーグレン症候群

国試第9回午前:第45問

出血傾向をきたす疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか。

a:特発性血小板減少性紫斑病 ――- 血小板産生の減少
b:急性骨髄性白血病 ――――---- 血小板消費の亢進
c:多発性骨髄腫 ――――――---- M蛋白の増加
d:播種性血管内凝固症侯群(DIC) ――――凝固因子と血小板の消費亢進
e:重症肝障害 ――――――----- 凝固因子の産生障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第17問

高色素性貧血をきたすのはどれか。(病理学概論)

1:鉄欠乏性貧血
2:再生不良性貧血
3:溶全性貧血
4:悪性貧血
5:腎性貧血

国試第27回午前:第18問

副腎皮質ステロイドが治療に用いられる疾患はどれか。

a:食道アカラシア
b:胃潰瘍
c:大腸ポリープ
d:クローン病
e:潰瘍性大腸炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第15問

非上皮性腫瘍はどれか。

a:神経膠腫
b:骨髄性白血病
c:横紋筋肉腫
d:肝細胞癌
e:甲状腺腫
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e