Loading...

第2回国試午前19問の類似問題

国試第26回午前:第16問

病原体と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

1:ニューモシスチス・ジロベチ --------- 肺 炎
2:マイコプラズマ -------------------- 肺 炎
3:ロタウイルス ---------------------- 下痢症
4:クロストリジウム・ディフィシル -------- 偽膜性腸炎
5:ヒトパピローマウイルス ------------- 卵巣癌

国試第37回午後:第17問

真菌感染症はどれか。

a:マイコプラズマ肺炎
b:トラコーマ
c:口腔カンジダ症
d:クリプトコッカス脳脊髄炎
e:肺アスペルギルス症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第14問

COPDについて誤っているのはどれか。

1:男性に多い。
2:喫煙者の80%以上に発症する。
3:スパイロメトリーでFEV1/FVC(1秒率)が70%未満である。
4:呼吸リハビリテーションを行う。
5:インフルエンザワクチン接種が推奨される。

国試第33回午前:第23問

微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:結核菌           空気感染
b:緑膿菌           接触感染
c:梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d:リケッチア         空気感染
e:C 型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第29問

誤っているのはどれか。

1:フグ中毒の救命率は人工呼吸器による呼吸管理によって向上する。
2:破傷風菌の毒素は主に筋肉系をおかす。
3:筋萎縮性側索硬化症では運動神経系の障害を起こす。
4:進行性筋ジストロフィーでは換気機能が障害される。
5:慢性気管支炎は病因の面で喫煙との関係が深い。

国試第19回午前:第46問

病室入室時に微粒子マスク(N95マスク)を着用すべき疾患はどれか。(滅菌・消毒学)

a:結 核
b:麻 疹
c:水 痘
d:インフルエンザ
e:カリニ肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第17問

真菌感染症はどれか。

a:マイコプラズマ肺炎
b:トラコーマ
c:口腔カンジダ症
d:クリプトコッカス脳脊髄炎
e:肺アスペルギルス症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第12問

喫煙が発症の重要因子と考えられるのはどれか。

a:ニューモシスチス肺炎
b:気管支喘息
c:慢性気管支炎
d:肺気腫
e:原発性肺癌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第23問

誤っているのはどれか。

1:使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2:表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3:結核は空気感染する。
4:B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5:ノロウイルスは食中毒の原因となる。

国試第28回午後:第22問

空気感染するのはどれか。

1:結核
2:MRSA感染症
3:A型肝炎
4:コレラ
5:HIV感染症

国試第20回午前:第46問

日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)

a:カンジダ
b:サイトメガロウイルス
c:緑膿菌
d:大腸菌
e:溶血性レンサ球菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第44問

感染症について正しい組み合わせはどれか。

a:レジオネラ ― 空気感染
b:連鎖球菌 ― MRSA
c:スピロヘータ ― ツツガムシ病
d:カンジタ ― 真菌感染症
e:ガス壊疽菌 ― 嫌気性菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第24問

膿性痰を特徴とする呼吸器疾患はどれか。

a:慢性気管支炎
b:肺気腫
c:アトピー性喘息
d:マイコプラズマ肺炎
e:びまん性汎細気管支炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第41問

ICUで取り扱う疾患として適切でないのはどれか。

1:重症不整脈
2:急性薬物中毒
3:破傷風
4:急性伝染病
5:重症代謝障害

国試第6回午前:第13問

次の諸疾患のうち病原微生物の感染によるのはどれか。

a:陰嚢水腫
b:過誤腫
c:結核性肉芽腫
d:成人T細胞白血病
e:カリニ肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第19問

ニューモシスチス肺炎について正しいのはどれか。 

a:日和見感染症である。 
b:病原体は寄生虫である。 
c:胸部X線では無気肺を認める。 
d:マクロライド系抗菌薬が有効である。 
e:血中b-D-グルカン値は診断に有用である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第16問

皮膚・鼻腔が感染源となるのはどれか。(臨床医学総論)

1:ピロリ菌
2:大腸菌
3:黄色ブトウ球菌
4:B型肝炎ウイルス
5:HIV

国試第16回午前:第21問

気管支喘息で誤っているのはどれか。

1:気道の慢性炎症性疾患である。
2:ハウスダストが抗原となる。
3:末梢血中の好酸球が減少する。
4:アセチルコリンの吸入試験で過敏性を示す。
5:気管支痙攣の治療にβ受容体刺激薬を用いる。

国試第11回午前:第46問

消毒薬について誤っている組合せはどれか。

1:クロールヘキシジン ――――――---- 手術器具
2:ヨードホルム ―――――――――---- 皮膚
3:グルタールアルデヒド ―――--------- B型肝炎ウイルス
4:ホウ酸 ――――――――――――--- 眼
5:エチルアルコール ―――――------- 多孔質膜型人工肺