このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

国-10-AM-1

医師の指示の下に臨床工学技士が行うことができるのはどれか。

a. 人工呼吸回路の気管カニューレからの除去

b. 気管内挿管

c. 大動脈内バルーンポンプ・カテーテルの血管への挿入

d. 血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続

e. 導出電極の皮膚ヘの装着

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

国-1-AM-16

たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。

a. 気管内挿管

b. 血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続

c. 導出電極の皮膚への接続

d. 人工呼吸用マスクの患者への接続

e. 人工心肺装置用カニューレの血管への接続

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

国-11-AM-6

たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。

a. 導出電極の皮膚への接続

b. 血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続

c. 人工心肺装置用カニューレの血管への接続

d. 気管挿管

e. 人工呼吸用マスクの患者への接続

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

国-20-AM-90

臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)

1. 酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続

2. 血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺

3. 気管チューブの気管内への挿入

4. 生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続

5. 生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視

正答:3
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/関係法規
類似問題を見る

国-3-AM-16

臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。

1. 人工心肺の血液量の調節

2. 人工呼吸用マスクの患者への接続

3. 気管内チューブの挿管

4. モニタ用心電計電極の患者への装着

5. 血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続

正答:3
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

国-22-PM-45

臨床工学技上が医師の指示下に行えるのはどれか。

a. 気管内および気管挿管内の吸引

b. 人工心肺装置の操作に必要な装置からの採血

c. 血液浄化装置の先端部の外シャントヘの接続

d. 人工呼吸装置回路の先端部の気管チューブヘの接続

e. 血圧測定用に単独に留置された血管カテーテルからの採血

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

国-16-AM-7

医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。

1. 除細動器から身体に通電する。

2. 人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。

3. 体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。

4. 気管カニューレを患者に挿入する。

5. 高気圧酸素治療装置を運転する。

正答:5
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

ME_2-35-PM-39

PCPSについて適切なのはどれか。

1. PCPS回路に血液浄化回路を接続する。

2. カニューレの挿入はX線透視下で行う。

3. 補液は脱血回路から行う。

4. 溶血を防ぐため細いカニューレを使用する。

5. 抗凝固療法は行わない。

国-14-AM-3

臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。

1. 静脈からの採血

2. 体外循環装置からの採血

3. 気管内挿管

4. 処方せん発行

5. 診断目的の心電図検査

正答:3
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

国-15-AM-5

医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。

1. 体内式ペースメーカの装着

2. 血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続

3. 気管挿管

4. エックス線撮影

5. 気管切開

正答:2
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

国-26-PM-2

臨床工学技士が行ってよいのはどれか。

a. 気管挿管

b. 人工呼吸装置使用時の喀痰吸引

c. 留置カテーテルからの採血

d. 内シャント穿刺

e. 動脈穿刺

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

国-5-AM-7

医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。

a. 気管内挿管

b. 体内式ペースメーカの植込み

c. 人工心肺装置からの送血

d. 血液浄化装置への脱血

e. 診断を目的とする心電図・脳波の測定

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/関係法規
類似問題を見る

ME_2-34-PM-13

PCPSについて誤っているのはどれか。

1. カニューレは大腿部から挿入する。

2. 開放回路である。

3. 遠心ポンプを用いる。

4. 心停止状態でも生命維持ができる。

5. 膜型人工肺を用いる。

国-25-AM-38

臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。

1. 人工呼吸器の1回換気量の設定

2. 気管切開チューブの挿入

3. 導出電極の皮膚への接続

4. 血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺

5. 体外式ペースメーカ業務における心内電位の計測

正答:2
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/関係法規
類似問題を見る

国-32-PM-44

臨床工学技士の業務で、書面等により医師の具体的な指示を受けなければならないのはどれか。

a. 人工呼吸中の吸引による喀痰の除去

b. 人工心肺装置操作中の血液流量の条件変更

c. 高気圧酸素治療中の加圧時間の設定

d. 血液浄化装置先端部(穿刺針)の抜去後の止血処置

e. 植込み型心臓ペースメーカヘのプログラミングヘッドの設置

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/関係法規
類似問題を見る

国-31-AM-40

臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。

1. 動脈留置カテーテルからの採血

2. 人工呼吸器の運転条件の設定

3. 人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去

4. 血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺

5. ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続

正答:5
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/臨床工学技士と安全管理
類似問題を見る

国-30-PM-78

緊急時の血液浄化に使用される一時的バスキュラーアクセスはどれか。

a. 内シャント

b. 動脈表在化

c. 中心静脈カテーテル

d. 動脈直接穿刺

e. 人工血管バイパスグラフト

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-29-AM-39

臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。

a. 人工呼吸装置の回路の組み立て

b. 動脈留置カテーテルからの採血

c. 血液浄化装置の運転条件の変更

d. 人工呼吸装置の運転条件の設定

e. 高気圧酸素治療装置の消毒

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/臨床工学技士と安全管理
類似問題を見る

国-24-AM-29

スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1. 左心室内圧の測定に用いる。

2. 冠状動脈の造影に用いる。

3. 熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。

4. カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。

5. 多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。

正答:3
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る

ME_2-36-PM-38

人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。

1. ジャクソンリース回路

2. パルスオキシメータ

3. 吸引カテーテル

4. 膜型人工肺

5. 挿管チューブ