第8回国試午後18問の類似問題

国試第3回午後:第20問

演算増幅器について正しいのはどれか。

a: 一般に出力インピーダンスが高い。

b: 電圧利得が非常に高いので、一般に負帰還をかけて使用する。

c: 直流から交流信号まで増幅することができる。

d: アナログ信号は増幅できるが、ディジタル信号を扱う回路には使用できない。

e: 演算増幅器を用いてインピーダンス変換回路をつくるのは難しい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第54問

図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

29PM54-0

1: $\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$

2: $-\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$

3: $\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$

4: $-\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$

5: $\frac {R_{1}R_{3}}{R_{1}R_{4}}$

国試第7回午後:第12問

正しいのはどれか。

a: 差動増幅器では逆相で入った信号成分は打ち消されて出力に現れない。

b: 演算増幅器に正帰環をかけると一般に安定となる。

c: 演算増幅器は通常、負帰環をかけて使用される。

d: 演算増幅器に負帰環をかけると、ひずみが減少する。

e: 生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの高い回路が多く用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第55問

図の回路のVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

32PM55-0

1: -2

2: -1

3: 0

4: 1

5: 2

国試第6回午後:第21問

正しいのはどれか。

a: 差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。

b: 演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。

c: 演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。

d: 生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。

e: 演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第16問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)

19PM16-0

a: 入力インピーダンスは大きい。

b: 入力と出力は逆位相である。

c: 反転増幅回路である。

d: 入力は正電圧でなければならない。

e: 入力電圧の1倍が出力される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第16問

図に示す帰還増幅回路の総合利得で正しいのはどれか。

8PM16-0

1: A

2: Aβ

3: $\frac{1}{1+A\beta}$

4: $\frac{A}{1+A\beta}$

5: $\frac{A}{1-A\beta}$

国試第30回午後:第55問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

30PM55-0

a: 遮断周波数は5Hzである。

b: 通過域の増幅度は20dBである。

c: 遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。

d: 入カインピーダンスは10kΩである。

e: 直流は通過域に含まれる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第55問

図の回路について正しいのはどれか。

34-AM-55

国試第8回午後:第17問

図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。

8PM17-0

1: $\frac{2}{5}$

2: $\frac{2}{3}$

3: $\frac{3}{2}$

4: $\frac{5}{3}$

5: $\frac{5}{2}$

国試第5回午後:第22問

図の負帰還増幅回路で、増幅器単独の利得$A=-1×10^5$、帰還回路の伝達特性β=0.01のとき、総合利得Gとして正しいのはどれか。

5PM22-0

1: $-10$

2: $-10^2$

3: $-10^3$

4: $-10^4$

5: $-10^5$

ME2第40回午前:第33問

図の回路について誤っているのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。

img39783-33-0

1: 電圧増幅度は1倍である。

2: インピーダンス変換器として使用される。

3: 入力インピーダンスは無限大である。

4: 正帰還が用いられている。

5: 電圧フォロアである。

国試第18回午後:第15問

図の回路はどれか。(電子工学)

18PM15-0

1: 微分回路

2: 積分回路

3: ピークホールド回路

4: 比較器

5: 非反転増幅器

国試第30回午前:第54問

図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

30AM54-0

a: 反転増幅回路である。

b: 入力抵抗は Rs である。

c: 二つの抵抗に流れる電流は等しい。

d: Vs は Vi に等しい。

e: Rs を無限大にすると |Vi| = |Vs| になる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第55問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。

28AM55-0

a: 入力インピーダンスは無限大である。

b: 電圧増幅度は0 dBである。

c: 入力電圧viと出力電圧voは逆位相である。

d: 正帰還が用いられている。

e: インピーダンス変換の働きをする。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第17問

図の電圧増幅回路について正しいのはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。

13PM17-0

a: 反転増幅回路である。

b: 電圧利得は20dBである。

c: 負帰還が用いられている。

d: a-b間の電圧は入力電圧に等しい。

e: 入力インピーダンスは11kΩである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第54問

viが微分されてvoに出力される回路はどれか。 

36054

国試第3回午後:第22問

誤っているのはどれか。

1: 抵抗とコンデンサのみで近似的な積分回路を作ることができる。

2: 抵抗とインダクタンス(コイル)のみで近似的な微分回路を作ることができる。

3: 抵抗とコンデンサのみで近似的な微分回路を作ることができる。

4: 抵抗と演算増幅器のみで微分回路を作ることができる。

5: 抵抗とコンデンサと演算増幅器を用いると精度のよい積分回路を作ることができる。

国試第17回午後:第18問

図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

17PM18-0

1: -1V

2: -2V

3: -3V

4: -4V

5: -5V

国試第8回午後:第15問

図に示す回路について正しいのはどれか。

8PM15-0

a: エミッタ接地トランジスタ増幅回路である。

b: 直流増幅回路である。

c: FET増幅回路である。

d: 電源電圧VDDとして負電圧を加える。

e: R2は増幅素子保護のための抵抗である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e