MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-21-PM-15
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1. 差動増幅回路
2. 反転増幅回路
3. 非反転増幅回路
4. 微分回路
5. 積分回路
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-25-AM-54
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1. 積分回路
2. 微分回路
3. 反転増幅回路
4. 非反転増幅回路
5. 差動増幅回路
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-18-PM-16
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
1. R
2. $\frac{1}{R}$
3. $ R+\ j\omega{C}$
4. $ R+\frac {1}{j\omega C}$
5. $\frac {1}{R}+j\omega C$
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-19-PM-16
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
a. 入力インピーダンスは大きい。
b. 入力と出力は逆位相である。
c. 反転増幅回路である。
d. 入力は正電圧でなければならない。
e. 入力電圧の1倍が出力される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-25-PM-53
図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
1. 1
2. 2
3. 3
4. 5
5. 6
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-25-AM-51
図の構造を持つ電子デバイスはどれか。
1. バイポーラトランジスタ
2. MOS-FET
3. 接合形FET
4. サイリスタ
5. フォトダイオード
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-8-AM-56
生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。
1. 入カインピーダンス
2. 低域遮断周波数
3. 共振周波数
4. 同相弁別比
5. 入力換算雑音
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-23-AM-58
図の回路の抵抗R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1. 2
2. 4
3. 6
4. 8
5. 10
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-20-AM-51
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1. 周波数特性 フィルタ
2. 入力インピーダンス 最大出力電圧
3. 感度 入出力比
4. 分解能 量子化誤差
5. 確 度 誤差限界
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-10-AM-51
電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 入力信号の周波数に依存する。
b. センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。
c. 出力電圧と入力電圧との比である。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-27-AM-26
信号処理について正しい組合せはどれか。
1. 周波数解析 フーリエ変換
2. SN比改善 スプライン補間
3. 信号平滑化 微分演算
4. 輪郭強調 積分演算
5. 面積計算 サブトラクション
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-22-PM-54
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1. 1mA
2. 2mA
3. 3mA
4. 4mA
5. 6mA
正答:3
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-27-PM-26
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 大きさは入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-21-AM-52
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスより充分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-30-AM-26
信号処理について正しい組合せはどれか。
a. 周波数解析 --------------- フーリエ変換
b. SN比改善 ---------------- 加算平均
c. 信号平滑化 --------------- 微分演算
d. 輪郭強調 ----------------- 積分演算
e. 面積計算 ----------------- 移動平均
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-24-PM-59
真理値表に対応する論理演算はどれか。(医用電気電子工学)
1. AND
2. OR
3. XOR
4. NOR
5. NAND
正答:5
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る