ダイアライザのクリアランスで血流量の影響をもっとも受けやすい溶質はどれか。
1: 尿 素
2: ビタミンB12
3: β2-ミクログロブリン
4: α1-ミクログロブリン
5: アルブミン
血液透析中通常、持続的にモニタしていないのはどれか。
1: 透析液の漏血
2: 透析液の浸透圧
3: 静脈側回路内圧
4: 透析液の電導度
5: 血液回路内の気泡
血液浄化法でないのはどれか。
1: 血漿吸着法
2: 電気分解法
3: 血液濾過法
4: 腹膜透析法
5: リンパ球除去療法
血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。
1: ナトリウム濃度
2: 浸透圧
3: 電気伝導度
4: 水素イオン濃度
5: ブドウ糖濃度
血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。
1: 血液透析
2: 腹膜透析
3: 血液濾過
4: 血漿交換
5: 血漿吸着
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a: 血液側への空気混入
b: 血清カリウム濃度
c: 回路内ヘマトクリット値
d: 静脈側回路内圧
e: 透析液側への漏血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液浄化法について誤っているのはどれか。
1: 腹膜透析は中分子量物質の除去能力に優れている。
2: 血液透析は小分子量物質の除去能力に優れている。
3: 血液濾過は中・大分子量物質の除去能力に優れている。
4: 血液透析ではタンパク質の喪失が少ない。
5: 血液濾過は血漿浸透圧変化が生じやすい。
健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。
1: アルブミン
2: グロブリン
3: ブドウ糖
4: ナトリウム
5: カリウム
代謝性アシドーシスについて正しいのはどれか。
a: 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は上昇する。
b: 幽門狭窄症で発生する。
c: 重炭酸濃度は低下する。
d: カリウムは細胞内から細胞外に出る。
e: カルシウムイオン濃度は低下する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。
1: アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。
2: 抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。
3: 重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。
4: 尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。
5: レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。
血液透析において次の項目を増加させた場合、小分子量物質(分子量500以下)のクリアランスに最も影響を与えるのはどれか。
1: 血流量
2: 膜面積
3: 透析時間
4: 透析液流量
5: 除水速度
血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a: 活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b: デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c: ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d: フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e: トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
Showing 81 to 92 of 92 results