心電図を示す。この心電図の所見で正しいのはどれか。
1: 心房細動
2: 洞性徐脈
3: 心室性期外収縮
4: 心房性期外収縮
5: Ⅰ度房室ブロック
脳底動脈から直接分岐する血管はどれか。2つ選べ。
1: 前大脳動脈
2: 中大脳動脈
3: 後交通動脈
4: 上小脳動脈
5: 前下小脳動脈
腎臓について正しいのはどれか。
1: 腎錐体は皮質にある。
2: 一側の重さは約300 gである。
3: エリスロポエチンを分泌する。
4: 左腎は右腎より約1.5 cm下位にある。
5: 安静時の腎血流は心臓から拍出される血液の約5%である。
泌尿器の解剖について正しいのはどれか。
1: 膀胱括約筋は平滑筋である。
2: 膀胱尖には膀胱三角が位置する。
3: 膀胱底は膀胱の前方に位置する。
4: 尿管は総腸骨動脈の後方を通る。
5: 尿管壁は粘膜と外膜の2層からなる。
腸管について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.腹部消化器のリンパ流は胸管に注ぐ。イ.腸の静脈血は下大動脈に直接注ぐ。ウ.幽門括約筋は大腸から小腸への逆流を防ぐ。エ.胆管は空腸に開口する。オ.回腸と盲腸との移行部には弁がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。
1: 脳
2: 肺
3: 肝 臓
4: 心 臓
5: 腎 臓
正しいのはどれか。
1: 右腎は左腎よりも高い位置にある。
2: 集合管は腎門を通る。
3: 腎杯はネフロンに含まれる。
4: 尿細管は腎小体に含まれる。
5: Henle係蹄は尿細管に含まれる。
正しいのはどれか。
1: 噴門から上部を胃体という。
2: 胃体の下端部を胃底という。
3: 十二指腸は粘膜ヒダに富む。
4: 小腸の後半部に回腸がある。
5: 横行結腸右端は下行結腸に連なる。
大動脈弓から分枝するのはどれか。
1: 右総頸動脈
2: 右椎骨動脈
3: 右鎖骨下動脈
4: 左総頸動脈
5: 左椎骨動脈
視覚器で正しいのはどれか。
1: 虹彩には瞳孔括約筋がある。
2: 眼動脈は外頸動脈の分枝である。
3: 視神経乳頭は眼球軸の外側にある。
4: 角膜には血管が多数分布している。
5: 網膜中心窩には錐体よりも杆体の方が多い。
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
1: 血圧が上昇する。
2: 心拍数が増加する。
3: 求心路は舌下神経を介する。
4: 遠心路は迷走神経を介する。
5: 血中酸素濃度の上昇によって生じる。
動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。
1: 頸動脈洞
2: 大動脈弓
3: 椎骨動脈起始部
4: 脳底動脈
5: 冠動脈起始部
正しい組合せはどれか。2つ選べ。 ア.脳出血-アテローム硬化イ.脳血栓-血小板減少ウ.脳塞栓-心房細動エ.くも膜下出血-動脈瘤破裂オ.慢性硬膜下血腫-動静脈奇形破裂
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
消化管、膵臓および脾臓からの血液を肝臓内に導く血管はどれか。
1: 門 脈
2: 肝静脈
3: 下大動脈
4: 固有肝動脈
5: 上腸間膜動脈
心電図を以下に示す。不整脈として考えられるのはどれか。
1: 二段脈
2: 房室ブロック
3: 右脚ブロック
4: 上室性期外収縮
5: 多源性心室期外収縮
気管支で誤っているのはどれか。
1: 第5~6胸椎の高さで左右に分かれる。
2: 食道の前方にある。
3: 右気管支と気管軸のなす角は左より大きい。
4: 前・側壁に気管軟骨がある。
5: 粘膜上皮には微絨毛がある。
一側のみにある動脈はどれか。
1: 腋窩動脈
2: 鎖骨下動脈
3: 総頸動脈
4: 内頸動脈
5: 腕頭動脈
正しいのはどれか。
1: 舌筋は平滑筋である。
2: 口峡は口腔と咽頭との境である。
3: 咽頭腔は口部と喉頭部とからなる。
4: 食道は気管の前方を走行する。
5: 食道粘膜は円柱上皮である。
心電図を示す。この心電図の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頻脈
2: 心房粗動
3: PR間隔延長
4: 上室性期外収縮
5: 心室性期外収縮
胎盤について正しいのはどれか。
1: 母児間の血液が直接交流する。
2: 受精後約2週で形成される。
3: 胎児の成長に伴い大きくなる。
4: 臍動脈と臍静脈が各1本接続する。
5: 一般に子宮下部に付着している。