誤っている組合せはどれか。
1: 指節間関節 - 蝶番関節
2: 環軸関節 - 車軸関節
3: 肩関節 - 球関節
4: 仙腸関節 - 平面関節
5: 距腿関節 - 鞍関節
誤っている組合せはどれか。
1: 動眼神経-眼瞼の挙上
2: 顔面神経-顔面の感覚
3: 三叉神経-咀嚼
4: 舌下神経-舌の運動
5: 迷走神経-内臓の感覚
誤っているのはどれか。
1: 前脊髄小脳路は前索を通る。
2: 網様体脊髄路は脳幹と脊髄とを結ぶ。
3: 皮質脊髄路は大脳皮質と脊髄前角細胞とを結ぶ。
4: 脊髄視床路は外側と腹側とに分かれる。
5: 後索は延髄下部で交叉する。
誤っている組合せはどれか。
1: 正中神経-長掌筋
2: 肩甲下神経-棘下筋
3: 尺骨神経-母指内転筋
4: 橈骨神経-上腕三頭筋
5: 長胸神経-前鋸筋
腱反射について誤っているのはどれか。
1: 腱器官の反応を検査している。
2: リラックスさせ、検査する筋の力を抜かせる。
3: 反射が出にくい場合、被験者に歯をかみしめさせる。
4: クローヌスがあれば亢進と判定してよい。
5: 筋萎縮がある場合、収縮が確認できれば正常と判定する。
頸髄損傷者の自律神経過反射への対応として正しいのはどれか。
1: 導 尿
2: 下肢挙上
3: 腹帯装着
4: 大腿部叩打
5: 鎮痛剤内服
中脳が中枢となるのはどれか。
1: Moro反射
2: Galant反射
3: Landau反応
4: 陽性支持反射
5: 非対称性緊張性頸反射
筋と支配神経との組合せで誤っているのはどれか。
1: 三角筋-腋窩神経
2: 棘上筋-肩甲上神経
3: 棘下筋-肩甲上神経
4: 小円筋-肩甲下神経
5: 大円筋-肩甲下神経
排便について誤っているのはどれか。
1: 排便反射の中枢は第2~4仙髄にある。
2: 延髄にある高位中枢により調節される。
3: 排便反射の遠心路は交感神経である。
4: 直腸壁の伸展により誘発される。
5: 下痢には腸管運動異常によるものがある。
錐体路について誤っているのはどれか。
1: 大脳の運動皮質から始まる。
2: 大脳の基底核を経由する。
3: 大脳脚を経由する。
4: 大多数は延髄で交差する。
5: 脊髄の前角でシナプスを形成する。
誤っている組合せはどれか。
1: 動眼神経-開眼運動
2: 顔面神経-顔面感覚
3: 舌咽神経-味 覚
4: 迷走神経-内臓感覚
5: 舌下神経-舌運動
深部腱反射の検査における打腱器の叩打部位で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 胸筋反射
2: 上腕三頭筋反射
3: 腕橈骨筋反射
4: 膝蓋腱反射
5: アキレス腱反射
誤っているのはどれか。
1: 内側毛帯は延髄で交叉する。
2: 脊髄視床路は脊髄で交叉する。
3: 前皮質脊髄路は延髄で交叉する。
4: 網様体脊髄路は脳幹と脊髄とを結ぶ。
5: 皮質脊髄路は大脳皮質と脊髄前角とを結ぶ。
小児の姿勢反射の検査手技と反射との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 図1-モロー反射
2: 図2-非対称性緊張性頸反射
3: 図3-ランドー反射
4: 図4-緊張性迷路反射
5: 図5-ガラント反射
誤っている組合せはどれか。
1: 側頭筋-咀嚼する
2: 眼瞼挙筋-目を見開く
3: 口輪筋-口唇を閉じる
4: 頬筋-頬をふくらませる
5: 広頸筋-口角を引き下げる
表在感覚と脊髄分節との組合せで誤っているのはどれか。
1: 中 指 − C7
2: 乳 頭 − T2
3: 臍 − T10
4: 下腿内側 − L4
5: 肛 門 − S4、5
嚥下中枢が存在する部位はどれか。
1: 赤核
2: 中脳
3: 小脳
4: 橋
5: 延髄
末梢神経損傷による運動障害で誤っている組合せはどれか。
1: 副神経-肩甲骨の挙上
2: 腋窩神経-肩関節の外転
3: 橈骨神経-母指の対立
4: 閉鎖神経-股関節の内転
5: 総腓骨神経-足関節の背屈
脳神経と筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 滑車神経 - 上斜筋
2: 外転神経 - 外直筋
3: 顔面神経 - 咬 筋
4: 副神経 - 胸鎖乳突筋
5: 舌下神経 - 舌 筋
髄節と支配筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: C3-胸鎖乳突筋
2: C4-横隔膜
3: C5-広背筋
4: C6-三角筋
5: C7-上腕三頭筋