第56回午前第31問の類似問題

第46回午後:第68問

高齢者で減少するのはどれか。2つ選べ。  

1: 心拍出量

2: 腎血流量

3: 体脂肪率

4: 末梢血管抵抗

5: 機能的残気量

第39回午前:第68問

廃用症候群で誤っているのはどれか。  

1: 血液粘稠度の低下

2: 一回心拍出量の低下

3: 安静時心拍数の増加

4: 最大換気量の減少

5: 腸管蠕動運動の低下

第35回午後:第86問

周期性四肢麻痺に関連する所見はどれか。2つ選べ。 ア.血清カリウムの低下イ.血清甲状腺ホルモンの上昇ウ.血清カルシウムの低下エ.血清リンの上昇オ.血清ナトリウムの低下  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第51回午後:第76問

虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。  

1: 心筋炎

2: 心臓弁膜症

3: 肺高血圧症

4: 冠動脈硬化

5: 深部静脈血栓症

第36回午後:第98問

廃用による呼吸・循環器の症状で誤っているのはどれか。  

1: 心臓予備力の低下

2: 安静時心拍数の減少

3: 起立性低血圧

4: 最大酸素摂取量の低下

5: 肺活量の低下

第46回午前:第36問

自律神経過反射で生ずる症状はどれか。2つ選べ。  

1: 頻脈

2: 頭痛

3: 顔面紅潮

4: 血圧低下

5: 発汗抑制

第44回午後:第73問

下肢の深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。  

1: 安静臥床の期間と密接な関係がある。

2: 足指が暗赤色に腫脹する。

3: 血液凝固能は亢進している。

4: 肺塞栓症を生じる。

5: 誘引として避妊用ピルがある

第56回午前:第91問

急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。  

1: クレアチニン

2: トロポニンT

3: ミオグロビン

4: 乳酸脱水素酵素(LD)

5: クレアチンキナーゼ(CK)

  • 答え:1
  • 解説:急性心筋梗塞の発症後の血液検査で上昇が見られるのは、白血球、ミオグロビン、クレアチンキナーゼ(CKまたはCPK)、AST(GOT)、乳酸脱水素酵素、トロポニンT、ミオシン軽鎖1である。クレアチニンは、急性心筋梗塞発症後には上昇しない。
  • クレアチニンは、クレアチンリン酸が代謝された後にできる老廃物で、腎臓で濾過されて尿として排出される。血中のクレアチニン濃度が上昇しているということは腎臓の機能が低下していることを表しているが、急性心筋梗塞発症後には上昇しないため、正しい答えである。
  • トロポニンTは、急性心筋梗塞発症3~4時間後に上昇し、発症後10~20時間後と3~7日後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。
  • ミオグロビンは、急性心筋梗塞発症3~4時間後に上昇し、発症後6~10時間後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。
  • 乳酸脱水素酵素(LD)は、急性心筋梗塞発症6~10時間後に上昇し、発症後2~3日後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。
  • クレアチンキナーゼ(CK)は、骨格筋、心筋などの筋肉に多量に存在する酵素で、急性心筋梗塞発症4~6時間後に上昇し、発症後17~24時間後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。
  • 科目:内部障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第92問

血友病の臨床症状で最も多いのはどれか。  

1: 関節内出血

2: 血小板数減少

3: 出血時間延長

4: 毛細血管拡張

5: リンパ節腫脹

  • 答え:1
  • 解説:血友病は、先天的な血液凝固因子の欠乏によって引き起こされる疾患で、血友病Aと血友病Bが存在します。最も多い臨床症状は関節内出血で、激しい疼痛と運動制限を引き起こします。
  • 関節内出血は血友病で最も多い臨床症状であり、熱感や腫脹を伴い、激しい疼痛と運動制限が起こります。これが正解です。
  • 血小板数減少は血友病ではなく、血小板減少性紫斑病や再生不良性貧血などの症状として現れるため、間違いです。
  • 出血時間延長は血友病ではなく、血小板機能異常や血管壁異常によって引き起こされる症状であり、血友病では出血時間は正常です。
  • 毛細血管拡張は血友病とは関係なく、毛細血管拡張症やOsler病などの症状として現れるため、間違いです。
  • リンパ節腫脹は血友病とは関係なく、悪性リンパ腫やがんの転移などの症状として現れるため、間違いです。
  • 科目:内部障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第36回午後:第97問

高血糖の症状はどれか。2つ選べ。 ア.口 渇イ.息切れウ.筋力低下エ.振 戦オ.多 尿  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第47回午後:第49問

合併症のない急性白血病患者の化学療法期間中にみられた症状のうち、運動療法が継続できるのはどれか。  

1: 持続する38℃以上の発熱

2: 輸血を必要とする貧血

3: 急激な血小板の減少

4: 不整脈の出現

5: 倦怠感の訴え

第48回午後:第42問

寒冷療法の適応で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 閉塞性動脈硬化症

2: 炎症の急性期

3: Raynaud病

4: 褥瘡

5: 痙縮

第42回午前:第54問

寒冷が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。  

1: 疼痛閾値の低下

2: 末梢血管の収縮

3: 末梢神経伝導速度の遅延

4: 代謝の抑制

5: 浮腫の抑制

第48回午前:第92問

運動中に突然死するリスクが高い病態はどれか。  

1: 肺動脈弁閉鎖不全症

2: 心房中隔欠損症

3: 大動脈弁狭窄症

4: 慢性心膜炎

5: 肺線維症

第45回午後:第93問

急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。  

1: 喫煙は危険因子である。

2: 不整脈を伴うことが多い。

3: 心電図ではST上昇がみられる。

4: 血中の白血球数の増加がみられる。

5: ニトログリセリンの舌下投与が治療に有効である。