67歳の男性。外来でふらつきを訴えた。心電図を示す。所見として考えられるのはどれか。
1: 洞不全症候群
2: 洞性徐脈
3: 心房粗動
4: 心室頻拍
5: 完全房室ブロック
75歳の男性。冠動脈バイパス術後。病棟での運動療法中に胸部不快感を生じた。そのときのモニター心電図を示す。この患者にみられるのはどれか。
1: 心房細動
2: 洞性徐脈
3: WPW症候群
4: 心室性期外収縮
5: Ⅱ度房室ブロック
72歳の男性。心筋梗塞後の心電図を示す。この心電図にみられるのはどれか。
1: F波
2: 異常Q波
3: δ波
4: PQ延長
5: ST低下
不整脈を呈さないのはどれか。
1: 心房細動
2: 期外収縮
3: 房室ブロック
4: T波の逆転
5: WPW症候群
同一患者の異なる時刻における心電図モニターを示す。認められるのはどれか。
1: 洞頻脈
2: 心房粗動
3: 心室性頻拍
4: 洞房ブロック
5: 完全左脚ブロック
心電図を示す。考えられる不整脈はどれか。
1: 心房細動
2: 心室頻拍
3: 房室ブロック
4: 心室性期外収縮
5: 発作性上室性頻拍
70歳の男性。急性心筋梗塞を発症した。心電図を示す。所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: PQ延長
2: ST上昇
3: 冠性T波
4: 異常Q波
5: 心室期外収縮
肢誘導における心電図を示す。正しいのはどれか。
1: 心房細動
2: 心房粗動
3: Ⅱ度房室ブロック
4: 心室期外収縮
5: 心室頻拍
動悸を訴えた患者の心電図を示す。考えられるのはどれか。
1: 心房細動
2: 心房粗動
3: 心室細動
4: 心室粗動
5: 心室頻拍
心電図を示す。この心電図の所見で正しいのはどれか。
1: 心房細動
2: 洞性徐脈
3: 心室性期外収縮
4: 心房性期外収縮
5: Ⅰ度房室ブロック
75歳の男性。糖尿病でインスリン療法中。胸部不快感で受診した。半年前と今回の心電図を示す。今回発症したと考えられる病態はどれか。
1: 狭心症
2: 心筋梗塞
3: 心房細動
4: 房室ブロック
5: 心室性期外収縮
65歳の女性。慢性心不全。自宅でめまいと失神発作とを認めたため来院した。来院時の心電図を示す。この患者にみられるのはどれか。
1: 洞性頻脈
2: 心室頻拍
3: 心室期外収縮
4: Ⅰ度房室ブロック
5: Ⅲ度房室ブロック
次の心電図で正しいのはどれか。
1: 発作性頻拍
2: 心房粗動
3: 房室ブロック
4: 心室性期外収縮
5: 心室細動
心電図を下記に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①心室性期外収縮
2: ②洞不全症候群
3: ③正常洞調律
4: ④心房性期外収縮
5: ⑤完全房室ブロック
作業療法中の心電図モニターでみられた波形を図に示す。正しいのはどれか。
1: 房室ブロック
2: 心房性期外収縮
3: 洞性頻脈
4: 心室頻拍
5: 心房細動
運動療法中の心電図モニターでみられた波形を図に示す。正しいのはどれか。
1: 房室ブロック
2: 心房性期外収縮
3: 洞性頻脈
4: 心室頻拍
5: 心房細動
心電図を示す。心房粗動はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
心電図と所見との組合せ(別冊No.1)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 正常洞調律
2: 心室性期外収縮
3: 完全房室ブロック
4: 心房細動
5: 心房性期外収縮
心電図と所見との組合せ(別冊No. 6)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 正常洞調律
2: 心室性期外収縮
3: 完全房室ブロック
4: 心房細動
5: 心房性期外収縮
60歳の女性。心不全。運動療法中に心室期外収縮が確認された。このときの心電図を示す。この心室期外収縮について正しいのはどれか。
1: 3段脈である。
2: P波がみられる。
3: Lownの分類4bである。
4: QRS幅は0.12秒未満である。
5: 洞調律よりも早く出現する心室興奮である。