第52回午前第27問の類似問題

第47回午後:第90問

生後10か月の健常乳児でみられるのはどれか。  

1: Moro反射

2: 手の把握反射

3: 緊張性迷路反射

4: パラシュート反応

5: 非対称性緊張性頸反射

第50回午前:第88問

物につかまらず立てる乳児においてみられるのはどれか。  

1: 自動歩行

2: Moro反射

3: 手掌把握反射

4: パラシュート反応

5: 非対称性緊張性頸反射

第38回午前:第44問

食事動作の発達について適切でない組合せはどれか。  

1: 12か月-スプーンですくって食べる。

2: 18か月-空の茶碗を母親に渡す。

3: 21か月-茶碗を元のところへ置く。

4: 24か月-片手でコップを持ち飲む。

5: 36か月-水差しからこぼさず注ぐ。

第35回午前:第68問

正常発達で動作が発現し始める時期として適切でない組合せはどれか。  

1: 両手を合わせる-5か月

2: バイバイをする-8か月

3: なぐり書きをする-10か月

4: その場でジャンプする-20か月

5: 聞かれて身体部位を指さす-24か月

第36回午前:第3問

正常児が図のような姿勢をとり始める時期として正しいのはどれか。 

36_0_3

1: 生後2か月

2: 生後4か月

3: 生後6か月

4: 生後9か月

5: 生後12か月

第35回午後:第61問

投影法はどれか。2つ選べ。 ア.遠城寺式乳幼児分析的発達検査イ.TAT(絵画統覚検査法)ウ.ロールシャッハテストエ.コース立法体組合わせテストオ.長谷川式簡易知能診査スケール  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第39回午前:第59問

小児の機能発達で最も年長のレベルはどれか。  

1: ボタンをかける。

2: コップで水を飲む。

3: 「いないいないばあー」を喜ぶ。

4: こぼさないでスプーンを使える。

5: 人を見て笑いかける。

第55回午後:第4問

2人の幼児が砂場で遊ぶ様子を図に示す。遊びの発達段階で正しいのはどれか。 

55_1_4

1: ごっこ遊び

2: 傍観者遊び

3: 平行遊び

4: 連合遊び

5: 協調遊び

第47回午後:第3問

正常な小児の発達過程において、図に示す歩行が可能となる時期はどれか。 

47_1_3

1: 生後8か月

2: 生後12か月

3: 生後15か月

4: 生後18か月

5: 生後21か月