遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、つたい歩きをする時期に可能なのはどれか。
1: 2語言える。
2: ボールを前に蹴る。
3: まねて直線を引く。
4: 積み木を2つ重ねる。
5: コップを自分で持って飲む。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査における手の運動で、生後9~10か月の発達段階であるのはどれか。
1: ガラガラを振る。
2: 積木を2つ重ねる。
3: 鉛筆でぐるぐる丸を書く。
4: 瓶の蓋を開けたり閉めたりする。
5: おもちゃを一方の手から他方に持ち替える。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのはどれか。
1: ボールを前にける。
2: 積木を横に二つ以上ならべる。
3: お菓子のつつみ紙をとって食べる。
4: 親から離れて遊ぶ。
5: 大きい、小さいがわかる。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表で、月齢と獲得している機能の組合せで正しいのはどれか。
1: 5か月 - 人見知りをする。
2: 6か月 - ものにつかまって立っている。
3: 11か月 - コップを自分で持って飲む。
4: 12か月 - 積木を2つ重ねる。
5: 15か月 - 自分の姓名を言う。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査の項目を示す。A 「人見知りをする」B 「さじから飲むことができる」C 「絵本を見て3つのものの名前を言う」D 「おもちゃを一方の手から他方に持ちかえる」獲得時期の順番はどれか。
1: B→C→D→A
2: B→D→A→C
3: C→D→A→B
4: D→B→A→C
5: D→A→B→C
遠城寺式乳幼児分析的発達検査で3歳未満で獲得されるのはどれか。2つ選べ。
1: ボールを前にける。
2: 顔をひとりで洗う。
3: 靴をひとりではく。
4: ボタンをはめる。
5: 十字をかく。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表による移動運動の発達指標で「つたい歩きをする」の次に獲得されるのはどれか。
1: 2、3歩歩く。
2: 靴を履いて歩く。
3: 2足1段で階段を上がる。
4: つかまって立ち上がる。
5: 座った位置から立ち上がる。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査の項目で獲得される時期が最も後になるのはどれか。
1: 人の顔をじいっと見つめる。
2: 親しみと怒った顔が分かる。
3: 顔に布をかけられて不快を示す。
4: 母の声と他の人の声を聞き分ける。
5: 泣かずに声を出す(アー、ウーなど)。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査で2歳0か月までに獲得されるのはどれか。
1: 2語文を話す。
2: 色の区別ができる。
3: 左右の区別ができる。
4: 自分の姓名を言うことができる。
5: シャツのボタンをかけることができる。
正常発達の子どもの姿勢を図に示す。この時期に、遠城寺式乳幼児分析的発達検査表に示される項目で獲得できているのはどれか。
1: ガラガラを振る。
2: 人見知りをする。
3: 身ぶりをまねする。
4: ひとりで座って遊ぶ。
5: 音声をまねようとする。
遠城式乳幼児分析的発達検査表で生後2年0月の時点で獲得されているのはどれか。
1: 自分の姓名を言う。
2: 顔をひとりで洗う。
3: 排尿を予告する。
4: 片足で2~3秒立つ。
5: まねて直線を引く。
小児の機能発達で最も年長のレベルはどれか。
1: ボタンをかける。
2: コップで水を飲む。
3: 「いないいないばあー」を喜ぶ。
4: こぼさないでスプーンを使える。
5: 人を見て笑いかける。
食事動作の発達について適切でない組合せはどれか。
1: 12か月-スプーンですくって食べる。
2: 18か月-空の茶碗を母親に渡す。
3: 21か月-茶碗を元のところへ置く。
4: 24か月-片手でコップを持ち飲む。
5: 36か月-水差しからこぼさず注ぐ。
図の遠城寺式乳幼児分析的発達検査表の結果から考えられる移動運動の発達月数で正しいのはどれか。
1: 3~4か月
2: 4~5か月
3: 5~6か月
4: 6~7か月
5: 7~8か月
小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか。
1: 高這いをする。
2: 橈側手指握りをする。
3: つかまって立ち上がる。
4: 背臥位で足を口に持っていく。
5: 座位で上肢の後方保護伸展反応が出る。
3歳の健常児が自立可能な生活習慣で誤っているのはどれか。
1: 便意を知らせる。
2: スプーンで食事をとる。
3: タオルで顔をふく。
4: 上衣のボタンをかける。
5: 靴をはく。
小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか。
1: 手掌握り
2: 高這い移動
3: 1人で座る
4: つかまり立ち
5: バイバイをする
生後8か月の乳児。運動発達の遅れがあり、療育施設にて理学療法を受けている。図のような姿勢を示す。優先して行う運動はどれか。
1: 寝返り
2: 膝立ち
3: 四つ這い
4: 立ち上がり
5: 免荷立位での交互振り出し
図に示す正常発達児について答えよ。この時期の口腔機能について適切でないのはどれか。
1: 柔らかいクッキーをかむようになる。
2: コップで飲むとき下唇で支えることができる。
3: 上唇はスプーン上の食物を内側に取り込むことができる。
4: 舌は食物を口腔前方に押し出す動きをする。
5: 子音と母音とを組み合わせた音を出せる。