視力障害を伴う糖尿病患者の作業療法で誤っているのはどれか。
1: こぎん刺しなどの細かい手工業を用いる。
2: 刃物や針は使用上の注意を指導する。
3: 物品の位置を手で触れて確認させる。
4: 道具の配置を決めておく。
5: 作業中の低血糖発作に注意する。
摂食障害患者に対する作業療法導入時の活動で適切なのはどれか。
1: 耐久性を高める反復作業
2: 集中して楽しめる手工芸
3: 食事摂取のロールプレイ
4: 行動制限を補う有酸素運動
5: 対人交流をひろげるグループ活動
糖尿病を合併した患者の家事指導で適切でないのはどれか。
1: 体力配分を考慮した家事計画を立てる。
2: 食事の前に活動の重点を置くように話す。
3: カロリー計算を組み入れた献立をつくる。
4: 日常使う調理器具の配置を決める。
5: やけどや刃物傷への注意を促す。
パーキンソン病患者の作業種目で適切でないのはどれか。
1: 体幹の回旋を含んだ棒体操
2: 立位でのシャッフルボード
3: 机上での織物
4: 机上での木彫
5: 壁面を利用したはり絵
回復期の摂食障害患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。
1: 他者との関わりを促す。
2: 活動を楽しむ機会を作る。
3: 作業では細部への注意を促す。
4: 失敗から学ぶ経験を重視する。
5: 道具の準備や片付けを行わせる。
小脳出血で失調を示す患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 手びねりで厚手の茶碗作り
2: タイルモザイクのコースター作り
3: 西洋鋸を使って木製の状差し作り
4: 重垂バンドを手首に装着して卓上機織り
5: 押しのばし技法で銅板の壁掛け作り
多発性ニューロパチーの理学療法で正しいのはどれか。
1: 後索性の失調症に対してはフレンケル体操を行う。
2: 悪性腫瘍に起因するニューロパチーでは高い運動強度を負荷する。
3: 筋力の不均衡による拘縮に対しては他動的伸張運動は行わない。
4: 糖尿病性ニューロパチーでは近位筋の訓練を主体にする。
5: ギラン・バレー症候群では強い負荷で筋力増強訓練を行なう。
糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。
1: 単神経障害を呈することが多い。
2: 近位部の筋力低下が生じやすい。
3: アキレス腱反射が低下しやすい。
4: 深部感覚では位置覚が障害されやすい。
5: 感覚障害は左右非対称であることが多い。
てんかん患者の作業療法で誤っているのはどれか。
1: 生活技能訓練を行う。
2: 役割に応じた責任を持たせる。
3: 休息のタイミングを習得させる。
4: 視覚刺激の強い作業を導入する。
5: 発作の予兆を把握する。
認知症患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 慣れた作業環境で行う。
2: なじみのある作業を選ぶ。
3: 理解力に応じた指示にする。
4: 休憩の取り方は患者に任せる。
5: 単純な行程の種目を選ぶ。
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 興味を持つ作業から導入する。
2: 作業工程の少ないものを選ぶ。
3: 歴年齢指標を目標にする。
4: 取り組める遊びを増やす。
5: 日常生活動作の獲得を目指す。
高次脳機能障害と在宅での生活指導との組合せで正しいのはどれか。
1: 半側空間無視-車の免許証を返納させる。
2: 観念失行-病前からなじみのある方法を用いる。
3: 手指失認-料理でナイフを用いない。
4: 構成失行-場面にあった服装の指導をする。
5: 喚語障害-トーキングエイドの使用を指導する。
麻痺のない大脳半球損傷患者の病態と検査所見との組合せで適切なのはどれか。
1: 観念運動失行-お茶を入れるまねができない。
2: 観念失行-他者の指の形を模倣できない。
3: 運動維持困難-閉眼で舌を出させると目が開いてしまう。
4: 運動消去現象-感覚刺激に反応して片手を挙上できない。
5: 着衣失行-衣類のボタンやポケットの意味が分からない。
5歳の女児。痙直型両麻痺。スプーンを用いた食事動作の工夫として適切でないのはどれか。
1: スプーンの柄を曲げて食物が口に届きやすくする。
2: 皿にフードガードをつけて食物をすくいやすくする。
3: 皿が動かないようすべり止めマットを敷く。
4: カットアウトテーブルを用いて前腕支持を促す。
5: 動きやすいよう座面の大きな椅子に座らせる。
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 1. 遊びの種類を減らす。
2: 2. 内発的に動機付ける。
3: 3. 作業は細かく段階付ける。
4: 4. 精神年齢相応の作業を用いる。
5: 5. 障害の特性を家族に説明する。
高齢障害者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 身体機能だけでなく、認知機能や生活習慣を把握する。
2: 病前の趣味に関連した作業を選択する。
3: 傾眠がみられたら、睡眠状況や脱水の有無を確認する。
4: 白内障では、できるだけ日光の当たる場所で作業を行う。
5: 日常生活の中で役割を持てるような作業を指導する。
作業活動と機能改善との組合せで適切でないのはどれか。
1: 籐のかご編み-視覚運動協応
2: 和紙のちぎり絵-手指巧緻性
3: フィンガーペインティング-手指筋力
4: タイルモザイク-構成能力
5: 陶芸の手びねり-感覚機能
認知症患者に対する作業療法の目標で適切でないのはどれか。
1: 場に慣れる。
2: 作業を継続する。
3: 作業工程を覚える。
4: 生活リズムをつくる。
5: 自己のペースを維持する。
多発性硬化症の障害に対する対策で適切でないのはどれか。
1: 痙性対麻痺─短下肢装具
2: 視力障害─環境整備
3: 協調運動障害─PNF
4: 歩行障害─メトロノーム
5: 異常感覚─TENS
神経性無食欲症の患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。
1: 行動制限に伴うストレスを発散させる。
2: 食行動を促す調理活動を提供する。
3: 対人交流を楽しめる場を提供する。
4: 自己表現を助ける作業活動を提供する。
5: 道具や材料の自己管理を促す。