糖尿病患者の運動指導で誤っているのはどれか。
1: 上肢では等尺性運動を主体に設定
2: 最大酸素摂取量の40~60%に運動強度を設定
3: 全身を使った運動を設定
4: 食事終了1時間後に運動を設定
5: 20分以上で週3日の運動を設定
視力障害を伴う糖尿病患者の作業療法で誤っているのはどれか。
1: こぎん刺しなどの細かい手工業を用いる。
2: 刃物や針は使用上の注意を指導する。
3: 物品の位置を手で触れて確認させる。
4: 道具の配置を決めておく。
5: 作業中の低血糖発作に注意する。
住宅の高齢片麻痺者の作業療法で適切な組合せはどれか。
1: 糖尿病を合併-歩行を朝昼夕に小分けして行う。
2: 肺気腫を合併-息切れすればビニール袋の呼気を吸いながら作業を続ける。
3: 高血圧を合併-作業動作は急がせ短時間で終了させる。
4: 白内障を合併-日光の当たる場所で作業する。
5: 下肢静脈瘤を合併-散歩では連続歩行時間を延ばす。
糖尿病患者の運動で誤っているのはどれか。
1: 運動はインスリン注射直後に行う。
2: 運動強度を最大酸素摂取量の40~60%に設定する。
3: 全身を使った運動を行う。
4: 2 kgの負荷で10~20回の下肢等張性運動を行う。
5: 20分以上の持久運動を週3日行う。
合併症を有する糖尿病患者の作業療法中の留意点で適切でないのはどれか。
1: 低血糖状態になると冷汗や震えが出現する。
2: 気が付かないうちに手指の切り傷をつくる。
3: 作業環境が暗いと作業が困難となる。
4: 作業時間が長いと関節痛が頻発する。
5: 立ち上がり直後に血圧低下を起こす。
薬物治療中の2型糖尿病患者の運動療法で適切なのはどれか。
1: 食前に行う。
2: 運動前に経口用オリゴ糖を飲用する。
3: 最大酸素摂取量の40〜60%の強度で行う。
4: 運動療法による消費カロリーを1日300〜400 kcalとする。
5: 冷汗が出たら両下肢を挙上する。
糖尿病の運動療法で適切でないのはどれか。
1: 2週に1回の頻度
2: 食事1~2時間後に開始
3: 1回20分程度で2、3セットで実施
4: 最大酸素摂取量の40~60%の運動
5: 食事療法と併用
感覚障害優位の糖尿病性ニューロパチーに適切でない活動はどれか。
1: 刺し子でテーブルセンターを作る。
2: 型おこしで小皿を作る。
3: 太い編み棒でマフラーを作る。
4: 紙漉きで葉書を作る。
5: デコパージュで壁飾りを作る。
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 尿ケトン体陽性時に効果が高い。
2: 食後すぐに運動を開始する。
3: 網膜症がある場合には運動強度を軽くする。
4: 低血糖に備えて常に糖質を携帯する。
5: 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
インスリン療法中の糖尿病患者に対する運動指導で正しいのはどれか。
1: 1. 1週間に1回の運動を行う。
2: 2. 上肢では等尺性運動とする。
3: 3. 無酸素閾値を超えるようにする。
4: 4. 食事終了後2時間以内は行わない。
5: 5. 最大酸素摂取量の40~60%の運動を行う。
回復期の摂食障害患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。
1: 他者との関わりを促す。
2: 活動を楽しむ機会を作る。
3: 作業では細部への注意を促す。
4: 失敗から学ぶ経験を重視する。
5: 道具の準備や片付けを行わせる。
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。
1: 食後すぐに運動を開始する。
2: 冷汗は高血糖発作の予兆である。
3: インスリン投与中は運動療法を中止する。
4: 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
5: 増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする。
糖尿病の運動療法で誤っているのはどれか。
1: 食後1時間後に実施する。
2: 低血糖症状に対して糖分を携帯する。
3: 自転車エルゴメータで1日30分程度行う。
4: 頻度は週3回程度とする。
5: 運動強度はボルグ指数で「かなりきつい」とする。
糖尿病患者の理学療法で誤っているのはどれか。
1: HbA1cの数値を確認する。
2: 冷や汗は低血糖発作の予兆である。
3: ベッド上の安静は血糖値を低下させる。
4: 運動療法施行時には砂糖を用意しておく。
5: 意識障害発作は低血糖と高血糖で起こる。
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。
1: 食後すぐに開始する。
2: 運動強度はBorg指数17前後で行う。
3: インスリン治療中の患者は禁忌である。
4: 尿中ケトン体陽性の場合は有酸素運動を行う。
5: 増殖性網膜症がある場合、強い等尺性収縮は推奨されない。
摂食障害患者に対する作業療法導入時の活動で適切なのはどれか。
1: 耐久性を高める反復作業
2: 集中して楽しめる手工芸
3: 食事摂取のロールプレイ
4: 行動制限を補う有酸素運動
5: 対人交流をひろげるグループ活動
糖尿病患者における運動療法の効果で適切でないのはどれか。
1: インスリン感受性の増大
2: 体脂肪率の減少
3: 中性脂肪の減少
4: HDLコレステロールの減少
5: 最大酸素摂取量の増大
糖尿病患者にみられる病態で運動負荷が禁忌となるのはどれか。
1: 高血圧症
2: 感覚神経障害
3: 脳梗塞後遺症
4: ケトアシドーシス
5: 閉塞性動脈硬化症
慢性閉塞性肺疾患の患者に対する指導として正しいのはどれか。
1: 低脂肪食が良い。
2: 下肢の運動を行う。
3: 洗髪動作は両手で行う。
4: 発症後は禁煙の必要はない。
5: インフルエンザワクチンは勧めない。
糖尿病患者にみられる病態で運動負荷が禁忌となるのはどれか。
1: 高血圧症
2: 脳梗塞後遺症
3: ケトアシドーシス
4: 閉塞性動脈硬化症
5: 糖尿病性神経障害