痙直型四肢麻痺を呈する脳性麻痺児の姿勢保持の発達順で正しいのはどれか。
1: A ─ B ─ C ─ E ─ D
2: A ─ B ─ E ─ C ─ D
3: B ─ A ─ C ─ E ─ D
4: B ─ A ─ E ─ C ─ D
5: B ─ A ─ E ─ D ─ C
Brunnstrom法ステージ上肢Ⅴ、手指Ⅳの片麻痺患者に対する作業療法で適切なのはどれか。
1: リーチ動作の改善にポータブルスプリングバランサーを用いる。
2: 肩関節の疼痛予防に肩内転位でのポジショニングを指導する。
3: 肩関節亜脱臼を予防するためにアームスリングを作製する。
4: 手関節伸筋の筋再教育に電気刺激療法を用いる。
5: 手指屈筋の痙縮にナックルベンダーを用いる。
誤っている組合せはどれか。
1: 片麻痺の痙性尖足 - 底屈制動付短下肢装具
2: ペルテス病 - 股関節外転装具
3: 特発性側弯症 - ハローベスト
4: 先天性股関節脱臼 - リーメンビューゲル装具
5: 膝前十字靱帯損傷 - デローテーション装具
脳卒中片麻痺患者の反張膝への対応で適切なのはどれか。
1: 骨盤前傾位での歩行指導
2: 短下肢装具足継手の底屈制限
3: ターンバックル付膝装具の使用
4: 患肢での片脚立位訓練
5: ハムストリングスの持続的伸張
正しい組合せはどれか。
1: パンケーキスプリント-尺骨神経麻痺
2: トーマススプリント-正中神経麻痺
3: オッペンハイマースプリント-尺骨神経麻痺
4: ナックルベンダースプリント-橈骨神経麻痺
5: 対立装具--正中神経麻痺
発症後1週経過した脳卒中患者(ブルンストローム法ステージは上肢III、手指IV、下肢IV)の評価で適切でないのはどれか。
1: 病前の機能レベルは機能予後に重要である。
2: 脳圧亢進は生命予後に関連する。
3: 意識障害は高次脳機能症状を分かりにくくする。
4: 移動の予後は車椅子が中心となる。
5: 上肢の機能予後は補助手以上となる。
脳卒中後の左片麻痺患者の生活環境を整えることとした。ベッドとポータブルトイレの位置で適切なのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
片麻痺患者のADLで誤っているのはどれか。
1: 車椅子からベッドへの移乗は患側から近づく。
2: 椅子から立ち上がるときは健側下肢を後方に引く。
3: 階段は患側から降りる。
4: ズボンは患側からはく。
5: シャツは健側から脱ぐ。
70歳の男性。脳硬塞片麻痺、発症後2か月。図の上の絵を患者の正面に置き、模写を指示したところ、下の図のように描いた。この障害への対応として適切でないのはどれか。
1: 食事場面で患側にある食物を意識させる。
2: 体幹は健側方向への回旋を意識させる。
3: 理学療法士は患側に立って治療を行う。
4: 車椅子での集団風船バレーに参加させる。
5: 車椅子の患側のブレーキレバーに目印をつける。
自助具と疾患との組合せで適切でないのはどれか。
1: ソックスエイド-アテトーゼ型脳性麻痺
2: レバー式水道栓-慢性関節リウマチ
3: 万能カフ- ─頸髄損傷
4: ループ付きタオル─脳卒中片麻痺
5: ストローホルダー─進行性筋ジストロフィー
6歳の女児。脳性麻痺痙直型両麻痺。手指の巧緻動作は拙劣だが上肢・体幹の機能障害は比較的軽度で、座位バランスは良好である。両手で平行棒につかまれば椅子から立ち上がることができ、平行棒内立位は片手支持でも安定して保持できる。歩き出そうとすると支持脚股関節・膝関節の屈曲が生じ、尻もちをつきそうになり歩けない。この患者の歩き出しの問題への対処として行う理学療法で適切なのはどれか。
1: バルーン上座位保持練習
2: バルーン上腹臥位での体幹伸展練習
3: 台上座位からの立ち上がり練習
4: 壁にお尻で寄りかかった立位での風船遊び
5: 低い台に片足を乗せるステップ動作の練習
5歳の女児。痙直型両麻痺。スプーンを用いた食事動作の工夫として適切でないのはどれか。
1: スプーンの柄を曲げて食物が口に届きやすくする。
2: 皿にフードガードをつけて食物をすくいやすくする。
3: 皿が動かないようすべり止めマットを敷く。
4: カットアウトテーブルを用いて前腕支持を促す。
5: 動きやすいよう座面の大きな椅子に座らせる。
75歳の男性。脳卒中による左片麻痺。発症後6か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、下肢ともにⅢ。AFOとT字杖で屋内歩行は自立している。自宅浴室の現状の見取り図と環境整備案とを図に示す。環境整備案のうち最も必要性が低いのはどれか。
1: ①バスボードの利用
2: ②手すりの設置
3: ③折り戸への変更
4: ④段差の解消
5: ⑤シャワーチェアの利用
アテトーゼ型脳性麻痺児の症状と訓練課題との組合せで適切なのはどれか。
1: 定頸不良 — 背臥位で下肢を挙上する。
2: 体幹過伸展 — 座面の高い椅子で座位を保持する。
3: 手指の過伸展 — 豆をつまむ。
4: 目と手の協調障害 — ボールプールで遊ぶ。
5: 動的バランス不良 — セラピーボールに乗って揺らす。
66歳の男性。意識障害で右上肢を下に腹臥位で体動困難となっているところを発見された。両膝、右手首、右肘および右前胸部に多発褥瘡を認め、脱水症を伴うことから発症後数日が経過していると考えられた。保存的加療とともに理学療法が開始され、徐々に意識障害が改善すると、入院後1か月で訓練中に右手のしびれを訴え、図のような手を呈した。この患者の右手に適応となるのはどれか。
1: BFO
2: 虫様筋カフ
3: 短対立装具
4: 手関節駆動式把持装具
5: コックアップ・スプリント
正しい組合せはどれか。
1: パンケーキスプリント-尺骨神経麻痺
2: トーマススプリント-正中神経麻痺
3: オッペンハイマースプリント-尺骨神経麻痺
4: 短対立装具-正中神経麻痺
5: 長対立装具-橈骨神経麻痺
右手で左手と同じ肢位をとるように指示した。図の右手の麻痺肢位の原因となる麻痺筋はどれか。
1: 母指対立筋
2: 母指内転筋
3: 短母指外転筋
4: 長母指外転筋
5: 長母指屈筋
脳卒中による右片麻痺患者が左下肢を挙上してバランスを保持している状態を図に示す。体重が60 kgのとき、麻痺側下肢への床反力で正しいのはどれか。
1: 6 kgw
2: 12 kgw
3: 24 kgw
4: 30 kgw
5: 48 kgw
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 重症筋無力症 - 筋 痛
2: Parkinson病 - 折りたたみナイフ現象陽性
3: フリードライヒ失調症 - Romberg徴候陰性
4: Guillain-Barré症候群 - 腱反射減弱
5: 脊髄空洞症 - 解離性感覚障害