67歳の男性。Lewy小体型認知症。退職しているにもかかわらず時々会社に行こうとするが、説明をすると納得する。「子供が部屋の中にいる」と訴えることが増えた。日常の動作は緩慢となり、歩行も困難になったため入院した。この患者に対する作業療法の際に適切なのはどれか。
1: 幻視の訴えを正す。
2: 身体の活動量を減らす。
3: リズムのある反復動作は避ける。
4: 転倒しやすいことを本人に伝える。
5: 過覚醒を防ぐために照明を暗くする。
17歳の男子。自閉症。自分なりの特定のやり方にこだわり融通が利かず、臨機応変に振る舞えずに失敗体験を積み重ね、自尊感情が著しく低下している。この常同性に関わる特性を踏まえた上での作業療法上の配慮として、最も重要なのはどれか。
1: 静かな環境で作業する。
2: 用件は具体的に伝える。
3: 図や表を用いた説明を行う。
4: 1つずつ段階を踏んで作業する。
5: 予定変更がある時は前もって伝える。
症状と生活指導との組合せで正しいのはどれか。
1: 視覚失認-認知に視覚以外の感覚を使わせる。
2: バリント症候群-食事は一皿にまとめて出す。
3: 観念運動失行-指示書で動作を促す。
4: 運動性失語-聞き役に専念させる。
5: 運動保続-保続動作を利用する。
選択性緘黙児に対する作業療法導入時のコミュニケーションの方法として適切でないのはどれか。
1: 表情
2: 筆談
3: 会話
4: ジェスチャー
5: アイコンタクト
介護予防とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: 一次予防 ── 活動性を維持させる。
2: 二次予防 ── 身体機能を改善させる。
3: 二次予防 ── 要介護状態を改善させる。
4: 三次予防 ── 生活習慣を改善させる。
5: 三次予防 ── 要介護状態になるのを遅らせる。
統合失調症の作業場面での特徴はどれか。
1: 同じ間違いが少ない。
2: 作業能力の変動が少ない。
3: 援助によって達成量が増える。
4: 同時並行の作業が得意である。
5: 全体を見て判断することができる。
気分障害(うつ病)の患者で作業療法時にみられないのはどれか。
1: 作品に高い完成度を求める。
2: 熱心に取り組む。
3: 他者からの評価を気にする。
4: 自分の判断で先に進む。
5: 作業手順にこだわる。
30歳の男性。統合失調症。高校時代から体調不良を訴えるようになり、自宅に引きこもっていた。5年前に幻覚妄想状態のため入院し作業療法を継続していたが、最近、「退院したい」と意欲を見せ始めた。作業療法種目を変更した3日後に患者が身体的不調を訴え始めた。対応で適切なのはどれか。
1: 休憩の時間を増やす。
2: 以前の作業種目に戻す。
3: 直ちに作業療法を中止する。
4: 他の作業療法士が担当する。
5: 就労意欲を高める種目に変更する。
在宅酸素療法を行っている慢性閉塞性肺疾患患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 肩甲帯のリラクセーションを指導する。
2: 活動時の腹式呼吸パターンを指導する。
3: 時間あたり呼吸数を増やすよう指導する。
4: 口すぼめ呼吸を指導する。
5: 活動課題を分析し作業を分割する。
精神科作業療法での初回面接で適切でないのはどれか。
1: 作業療法士の自己紹介をする。
2: 作業療法参加の意志を確認する。
3: 現在の状態を聞く。
4: 入院前の生活状況を聞く。
5: 発病時の様子を聞く。
神経性無食欲症の患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。
1: 自己表出を促す。
2: 作業活動によってストレス発散を促す。
3: 食欲を増進させるために身体運動を行う。
4: 集中して楽しめる作業活動を行う。
5: 道具や作品などの自己管理を促す。
32歳の男性。感情障害。営業の仕事で成績も良かったが、29歳時に躁病性興奮で約10か月入院した。退院後、復職したが服薬を自己調節し始め、次第に多弁となり顧客とのトラブルが多くなり、上司の勧めで2回目の入院となった。薬物療法によって入院2か月で落ち着いたため、安定した行動の維持を目標に作業療法が処方された。まとまりのある行動を見せているが、要求が通らない場合に他患に攻撃的な言動を表出することがある。この患者の作業で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.非構成的な作業イ.巧緻性の必要な作業ウ.自由参加の集団作業エ.手順の明確な作業オ.粗大運動的な作業
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
うつ病患者の作業療法において病状の悪化を示唆する所見はどれか。2つ選べ。
1: 作業の停滞
2: 作業時間の遵守
3: 新しい課題の要求
4: 身体症状への高い関心
5: 他の患者とのトラブルの増加
気分障害(うつ状態)の患者の作業療法中にみられないのはどれか。
1: 作業能率の低下
2: 作業種目への執着
3: 評価への高い関心
4: 複雑な作業への困惑
5: 失敗へのこだわり
がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。
1: QOLより機能回復を優先する。
2: 肺癌では呼吸介助は禁忌となる。
3: 疼痛に対して温熱療法は禁忌である。
4: 病名告知を前提として理学療法を行う。
5: 骨転移の有無に合わせて理学療法の内容を変更する。
維持期における脳血管障害患者の生活指導で適切でないのはどれか。 ア.患者や家族が望む限り麻痺肢の機能訓練を続ける。イ.舌の運動障害で食塊形成が不全な場合はきざみ食を続ける。ウ.家庭でのADLチェックを家族にも依頼する。エ.職場の上司との情報交換は患者・家族の同意を得て進める。オ.医療・福祉サービスについての情報を患者や家族に提供する。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
腎透析患者の作業療法上の留意点として誤っているのはどれか。
1: 手指の感覚障害を評価する。
2: シャント部周囲の他動運動は避ける。
3: 転倒予防のための移動方法を確認する。
4: 透析を行った日は訓練量を増やす。
5: 調理訓練での試食は最少限にする。
転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 逆転移は治療者の生活史を反映する。
2: 陰性転移は患者理解の手がかりになる。
3: 陽性転移がみられたら治療者を交代する。
4: 行動化は患者が転移を意識した時に生じる。
5: 逆転移を認識したら患者にそのことを伝える。
うつ病の作業療法の治療計画で適切でないのはどれか。
1: うつ状態の改善
2: 自殺企図の予防
3: 家族関係の調整
4: 病状の認識への促し
5: 病前の生活場に復帰