うつ状態の悪化を示す特徴はどれか。2つ選べ。
1: 大声で話す。
2: 妄想が出現する。
3: 場当たり的な行動を行う。
4: 作業に取り組める時間が増える。
5: 声かけに対する反応が遅くなる。
思考障害の強い精神分裂病(統合失調症)患者に対する作業適用で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.手順が明確な作業イ.非構成的な作業ウ.自己判断で進める作業エ.問題解決的な作業オ.反復的な作業
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
選択性緘黙児に対する作業療法導入時のコミュニケーションの方法として適切でないのはどれか。
1: 表情
2: 筆談
3: 会話
4: ジェスチャー
5: アイコンタクト
「い」で始まる単語をなるべく多く挙げてください、という課題に対して統合失調症患者が「考えられない」、「言葉が出てこない」と訴えた。この状況から考えられる患者の障害で正しいのはどれか。
1: 運動機能障害
2: 注意機能障害
3: 言語性記憶障害
4: 言語流暢性障害
5: ワーキングメモリーの障害
境界型人格障害の患者に対する作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 個別面接は患者の要求に応じて随時行う。
2: 作品作りを通して依存欲求を満たす。
3: 自傷行為がみられたら担当者を交代する。
4: 攻撃行動がみられたら解釈して患者に説明する。
5: 表現活動を通し衝動発散を促す。
多動性障害で観察されるのはどれか。2つ選べ。 ア.順番を待てる。イ.課題をやり遂げる。ウ.他者と関わらない。エ.興味が移りやすい。オ.忘れ物が多い。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
うつ病患者の訴えはどれか。2つ選べ。 ア.考えが他人に知られてしまう。イ.生き生きとした感情がわかない。ウ.周囲の人に迷惑をかけている。エ.考えを他人に抜き取られる。オ.周囲の人が自分を見張っている。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
境界性パーソナリティ障害患者の作業療法について正しいのはどれか。
1: 退行を許容する。
2: 逸脱行動は静観する。
3: 自力で達成できるような作業を行わせる。
4: 作業より面談などの言語的な関わりを中心とする。
5: 取り決め事項の変更について患者の要求のまま応じる。
自閉症児の作業中にみられない行動はどれか。 ア.身体に触れられるのを嫌う。イ.興味のあるものに手を触れる。ウ.ひとつの行動を繰り返す。エ.身振り手振りで話す。オ.他人のしぐさをまねる。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
精神科作業療法の作業種目の選択において適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.医師の指示によって決定する。イ.患者自身が選択して決定する。ウ.多種類の種目から選択する。エ.治療目標によって決定する。オ.病前の趣味を選ぶ。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
認知症患者に対する作業療法上の留意点として適切なのはどれか。
1: 快・不快などの感情的体験も忘れやすい。
2: 不穏になった場合には説得を繰り返す。
3: 新たに動作や行為を習得できない。
4: 本人の自尊心を尊重することは有用である。
5: 午後の方が作業能率は高まりやすい。
認知症患者に対する作業プログラムを作成する上での留意点で適切なのはどれか。
1: 活動の時間帯は覚醒水準に応じて設定する。
2: 新しい事に挑戦していくような活動を用いる。
3: 活動は多少幼稚になっても、可能な限り単純化する。
4: 生活史よりも、現在の状態を重視して活動を選択する。
5: 患者同士で作品への感想を述べ合う場面は作らないようにする。
「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の一問にある。イ.全般性注意の検査として利用されている。ウ.エピソード記憶の障害の検出に有用である。エ.1分間に20種類以上解答できたときに正常と判定する。オ.言語の流暢性の障害があると成績が低下する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
妄想型精神分裂病(統合失調症)患者における作業療法の導入で適切でないのはどれか。 ア.妄想の内容について患者と話し合う。イ.短時間の集中でもできる作業を選択する。ウ.受容的な場を設定する。エ.集団所属感が得られる場を設定する。オ.妄想の軽減を目標に設定する。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
うつ病患者への対応で適切なのはどれか。
1: 「必ず回復します」
2: 「職場を変えてみましょう」
3: 「仕事はためずに早めにこなしましょう」
4: 「自殺のことは考えないようにしましょう」
5: 「あなたなしでは職場はうまくいきませんね」
認知症患者に対する作業療法の目標で適切でないのはどれか。
1: 場に慣れる。
2: 作業を継続する。
3: 作業工程を覚える。
4: 生活リズムをつくる。
5: 自己のペースを維持する。