慢性関節リウマチで正しいのはどれか。
1: 発症好発年齢は20歳代である。
2: 生命予後は不良である。
3: リウマトイド因子陽性が診断上有用である。
4: ランズバリー指数はADLの評価尺度である。
5: スタインブロッカーのクラス分類は骨破壊を評価する。
活動期の関節リウマチに対する理学療法で適切でないのはどれか。
1: 局所の安静
2: 保持装具の使用
3: ADL指導
4: 等尺性収縮による筋力維持
5: 極超短波療法
痴呆患者の作業療法の評価で適切でないのはどれか。
1: 日常生活活動の自立度を評価する。
2: 描画によって失行や失認を評価する。
3: 投影法によって痴呆の程度を評価する。
4: 家族から病前の趣味に関する情報を得る。
5: 関節可動域や筋力などの身体機能を評価する。
慢性関節リウマチの下肢症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
1: 膝関節炎症再燃-アイスパック
2: 足関節荷重時動揺-テーピング
3: 膝関節荷重痛-歩行浴
4: 膝関節屈曲外反変形-CPM(持続的他動運動)装置
5: 扁平足-アーチサポート
関節可動域評価について誤っているのはどれか。
1: 徒手筋力テストより先に行う。
2: 自動可動域測定が基本である。
3: 正常関節の最終域感の一つに結合組織性がある。
4: 痛みの訴えは他動的可動域測定終了の目安として重要である。
5: 角度計の軸心の位置は関節の角度によって変わる。
慢性関節リウマチの作業療法で誤っているのはどれか。
1: 手指に強い負荷がかからないようにする。
2: 股関節の屈曲拘縮を予防するために腹臥位をとらせる。
3: 午前中の早い時間にプログラムを実施する。
4: 自己装着可能な夜間スプリントを工夫する。
5: 等尺性運動によって筋力維持を行う。
慢性関節リウマチ診断基準(アメリカリウマチ協会1987年改訂)で誤っているのはどれか。
1: 15分間持続する朝のこわばり
2: 3関節以上の腫脹
3: 手関節の腫脹
4: 対称性腫脹
5: 皮下結節
関節リウマチの作業療法で適切でないのはどれか。
1: 低負荷の運動を行う。
2: 筋力強化には等張性収縮を利用する。
3: プログラムは日内変動に応じて遂行する。
4: 日常生活指導は対象者と家族に実施する。
5: 痛みのある時にはスプリントで安静を保つ。
多発性硬化症患者の作業療法評価として適切でないのはどれか。
1: 副腎皮質ステロイド薬投与の有無を知る。
2: 症状の変化に伴いADLを再評価する。
3: 開始にあたり視力に関する情報を得る。
4: 症状の進行によって生じる患者の不安を聞く。
5: 上下肢の筋萎縮の分布を定期的に評価する。
関節リウマチ患者の日常生活で観察された動作を示す。関節保護の視点で適切なのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
慢性関節リウマチの生活指導で正しいのはどれか。
1: 疲れていない早朝に散歩を行う。
2: 多くの関節に負担をかけないよう同一肢位を心がける。
3: 大きな関節の運動は負担が大きいので小さな関節を使う。
4: 頸椎の前屈を防ぐには枕は低めのものを使う。
5: 膝の関節炎が強い場合、屈曲位を保つ。
慢性関節リウマチで誤っているのはどれか。
1: 半数以上の患者が高度障害となる。
2: 血沈値の亢進がみられる。
3: 慢性で進行性である。
4: 朝のこわばりがみられる。
5: 骨・関節の破壊を生じる。
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
慢性腰痛に対する認知行動療法で誤っているのはどれか。
1: 痛みの有無を頻回に確認する。
2: 腰痛の不安を解消する映像を見せる。
3: 腰を反らしても痛まない体験を繰り返させる。
4: 痛みがあっても行える活動があることを認識させる。
5: 適切な身体活動は痛みを増悪させないことを説明する。
関節リウマチの作業療法で誤っているのはどれか。
1: 日常生活指導は対象者と家族に対して実施する。
2: 痛みのある時にはスプリントの使用を避ける。
3: 日内変動に配慮してプログラムを遂行する。
4: 疲労によって痛みが増悪するため休憩をとる。
5: 筋力強化には等尺性収縮を利用した運動を用いる。
慢性腰痛に対する認知行動療法でないのはどれか。
1: 痛みの有無を頻回に尋ねる。
2: 腰痛の不安を解消する映像を見せる。
3: 腰を反らせても痛まない成功体験を繰り返させる。
4: 痛みがあってもできる活動があることを認識させる。
5: 適切な身体活動は痛みを増悪させないことを説明する。