アルツハイマー病に関して正しいのはどれか。
1: 老年期の痴呆の80%を占める。
2: 発症に男女差はない。
3: 症状は階段状に悪化する。
4: 記憶障害が初期からみられる。
5: CTで大脳白質の低吸収域病巣が散在する。
統合失調症の予後について正しいのはどれか。
1: 男性の方が良い。
2: 若年発症の方が良い。
3: 陰性症状が優位な方が良い。
4: 緩徐に発症したものの方が良い。
5: 発症から治療開始までの期間が短い方が良い。
気分障害について正しいのはどれか。
1: 大うつ病は男性に多い。
2: 躁病の思考障害には観念奔逸がある。
3: 季節性感情障害の症状は冬に改善する。
4: 大うつ病の思考障害には思考途絶がある。
5: 仮性認知症は双極性感情障害に出現しやすい。
注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 低出生体重児の多くで発症する。
3: 感情における衝動性の高さは改善しやすい。
4: 約9割の患者は成人期早期までに寛解する。
5: 青年期以降は運動性多動の症状は目立たなくなる。
多発性硬化症で正しいのはどれか。
1: 階段状に増悪する。
2: 温熱によって症状が悪化する。
3: 深部腱反射が消失する。
4: 50、60歳代で好発する。
5: 女性より男性に多く発症する。
注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 薬物療法は行わない。
2: 男児よりも女児に多い。
3: 生育歴の聴取が重要である。
4: 二次性の精神症状に注意が必要である。
5: 成人期において診断されることはない。
統合失調症の発生頻度で正しいのはどれか。
1: うつ病より低い。
2: 女性より男性が低い。
3: 20歳代より30歳代が高い。
4: 先進国より発展途上国で高い。
5: 社会経済地位の高い階層で高い。
多発性硬化症で正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 再発は少ない。
3: 灰白質が病変となる。
4: 60歳前後の発症が多い。
5: Uhthoff徴候が認められる。
25歳の女性。てんかん患者。9歳ころから、突然一点を凝視したまま動きが止まり、すぐにバタンと倒れ、全身を強く硬直させ、その後1分位両側の手足の関節を屈曲・伸展させる発作がみられるようになった。現在は薬物療法によって発作は抑えられているが、自室に閉じこもりがちである。通院で作業療法を行うことになった。この患者の発作型はどれか。
1: 複雑部分発作
2: ミオクロニー発作
3: 欠神発作
4: ジャクソン発作
5: 大発作
双極性障害について正しいのはどれか。
1: 発症率は女性が2倍多い。
2: 気分安定薬が用いられる。
3: Ⅱ型では重度の躁状態がみられる。
4: 単極性うつ病より遺伝的素因が少ない。
5: 同一個人では躁病相の回数はうつ病相の回数より多い。
気分障害について正しいのはどれか。
1: うつ病は男性に多い。
2: うつ病の生涯有病率は3%である。
3: 気分変調性障害はうつ病よりも短期間で治癒する。
4: 季節性感情障害は日照時間が短くなると再燃しやすい。
5: 脳内セロトニンの増加がうつ病の発症に関係している。