誤っているのはどれか。
1: 心不全とは心疾患による循環不全を指す。
2: 右心不全では体循環系のうっ血が著明になる。
3: 左心不全では左室拡張終期圧が上昇する。
4: 心タンポナーデは右心不全の原因となる。
5: 大動脈弁狭窄は左心不全の原因となる。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腎静脈には動脈血が流れる。
2: 総腸骨静脈は下大静脈へ流入する。
3: 冠状静脈洞は左心房へ注ぐ。
4: 奇静脈は門脈へ注ぐ。
5: 脳底静脈叢は脊柱管の静脈叢と連絡をもつ。
治療前後の心電図を示す。治療の作用として正しいのはどれか。
1: 不応期の短縮
2: 心収縮力の増強
3: 房室間の伝導の抑制
4: 洞房結節の脱分極促通
5: 心室筋の活動電位持続時間の延長
心不全で正しいのはどれか。
1: 左心不全では肝腫大をきたす。
2: 左心不全では頸静脈怒張がみられる。
3: 右心不全では肺動脈圧が上昇する。
4: 右心不全では下腿浮腫がみられる。
5: 脳性ナトリウム利尿ペプチドが低下する。
誤っているのはどれか。
1: 心不全の分類としてNYHA分類がある。
2: 右心不全では末梢血管の虚脱が著明となる。
3: 左心不全では左室拡張終期圧が上昇する。
4: 肺高血圧症は右心不全の原因となる。
5: 大動脈弁狭窄は左心不全の原因となる。
安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。
1: 呼気時に腹圧は上昇する。
2: 吸気時に横隔膜は下降する。
3: 呼気時に外肋間筋は収縮する。
4: 吸気時に気道抵抗は上昇する。
5: 胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい。
副交感神経が優位に働いたときの反応で正しいのはどれか。
1: 皮膚血管収縮
2: 心拍数増加
3: 収縮期血圧上昇
4: 消化管運動亢進
5: 瞳孔散大
心室中隔欠損症で正しいのはどれか。
1: チアノーゼを生じる。
2: 動脈管が開存している。
3: 卵円孔の閉鎖不全である。
4: 肺血流量は正常時よりも多くなる。
5: 大動脈から肺動脈に直接血液が流れる。
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
1: 頻脈になる。
2: 血圧が上昇する。
3: 化学的刺激によって生じる。
4: 求心路は舌下神経を介する。
5: 遠心路は迷走神経を介する。
急性心筋梗塞患者の自宅療養期の運動療法で正しいのはどれか。
1: 心筋負荷量設定には拡張期血圧が良い指標となる。
2: この時期の運動療法によって壊死部の再生が期待できる。
3: 運動強度は最大心拍数のおよそ30%が適している。
4: 下肢の筋力強化は静的収縮の多い種目を選ぶ。
5: 散歩は時間と速度とを決めて行う。
等張性運動について正しいのはどれか。
1: 角速度は一定である。
2: 等尺性運動に比べ血圧が上昇しやすい。
3: 等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。
4: 等尺性運動に比べ心拍数が増加しやすい。
5: 負荷に抗して姿勢を維持するときに起こる。
図は多段階的運動負荷時の心肺系の生理的変化を表す。正しいのはどれか。
1: A:心拍数
2: A:平均血圧
3: B:末梢血管抵抗
4: B:拡張期血圧
5: C(単位):リットル
血圧調節のメカニズムについて誤っているのはどれか。
1: 血圧が上がると、化学受容体の興奮性が高くなる。
2: 血圧が上がると、迷走神経の興奮によって心拍出量が減少する。
3: 血圧が下がると、脈拍の増加が起こる。
4: 血圧が下がると、交感神経の興奮によって末梢血管の収縮が起こる。
5: 圧受容体は頸動脈洞にある。
心臓の血管で誤っている組合せはどれか。
1: 右冠状動脈-回旋枝
2: 右冠状動脈-後室間枝
3: 左冠状動脈-前室間枝
4: 左冠状動脈-前枝
5: 左冠状動脈-後枝
運動時の循環反応で誤っているのはどれか。
1: 脳血流量は減少する。
2: 腎血流量は減少する。
3: 静脈還流量は増加する。
4: 分時心拍出量は増加する。
5: 骨格筋の血流量は増加する。
心臓の血管で誤っている組合せはどれか。
1: 右冠状動脈-回旋枝
2: 右冠状動脈-後室間枝
3: 左冠状動脈-前室間枝
4: 左冠状動脈-前 枝
5: 左冠状動脈-後 枝
運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか。
1: 冠血流は減少する。
2: 肝血流は減少する。
3: 腎血流は増加する。
4: 脳血流は増加する。
5: 皮膚血流は減少する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 成人の心臓は約500 gである。
2: 心軸は左前下方から右後上方に向かう。
3: 房室弁は二尖弁である。
4: 心臓壁は3層からなる。
5: 刺激伝導路と呼ばれる交感神経が存在する。
心臓について誤っているのはどれか。
1: 2層の心膜に覆われている。
2: 心尖は左前下方に向かう。
3: 左房室弁を三尖弁ともいう。
4: 左右冠状動脈を有する。
5: 左心室は右心室より壁が厚い。
心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 左脚と右脚は房室束へ興奮を伝える。
2: 洞房結節はペースメーカーと呼ばれる。
3: 房室結節は上大静脈口のすぐ右側に位置する。
4: 房室系は洞房結節と房室束とからなる。
5: プルキンエ線維は心室壁に放散している。