78歳の女性。右利き。脳梗塞による左片麻痺で入院中。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅴ、手指Ⅵ、下肢Ⅴ。歯がなく、きざみ食をスプーンで全量自力摂取しているが、次から次へと食べ物を口に運ぶ。改訂水飲みテスト〈MWST〉は5点、反復唾液嚥下テスト〈RSST〉は4回/30秒であった。この患者への対応で正しいのはどれか。
1: 摂食嚥下に問題の無い患者の対面に座らせる。
2: 食前に耳下腺マッサージを行う。
3: 主菜・副菜にとろみをつける。
4: 小さいスプーンを使用させる。
5: 患者の左空間に皿を置く。
68歳の女性。右脳梗塞発症7日目。重度の左片麻痺を認めた。意識は清明。高次脳機能障害は認めない。3 ccの水飲みテストで呼吸切迫がみられた。嚥下造影検査で、嚥下時に軽度の不顕性誤嚥と嚥下後の左咽頭残留を認めた。食事自立に向けた摂食・嚥下の直接訓練で正しいのはどれか。
1: 水から始める。
2: むせを誤嚥の指標とする。
3: 座位姿勢は垂直座位で始める。
4: 頭部を伸展位に保持する。
5: 頸部を左回旋位とする。
摂食嚥下の評価で正しいのはどれか。
1: フードテストは咀嚼能力を評価できる。
2: 喉頭拳上の評価では舌の可動性を評価できる。
3: 随意的な咳の強弱によって嚥下反射の速さを評価できる。
4: 改訂水飲みテスト(MWST)は咽頭期の嚥下機能を評価できる。
5: 反復唾液嚥下テスト(repetitive saliva swallowing test:RSST)は食物の残留部位を評価できる。
改訂水飲みテスト(Modified Water Swallowing Test:MWST)の評価基準で正しいのはどれか。
1: 評価基準1:嚥下なし、むせる and/or 呼吸切迫
2: 評価基準2:嚥下なし、呼吸切迫(不顕性誤嚥の疑い)
3: 評価基準3:嚥下あり、呼吸切迫、むせる and/or 湿性嗄声
4: 評価基準4:嚥下あり、呼吸良好、むせる
5: 評価基準5:嚥下あり、コップから飲むことが可能
30代前半の男性。システムエンジニア。自転車走行中に自動車とぶつかり、外傷性脳損傷を生じ入院となった。作業療法は受傷後20日目から開始。麻痺はみられない。病棟では、食事、更衣、整容、排泄などは自立しているが、トイレや病室の場所が覚えられない、今日の日付が分からない、担当者の顔は分かっているが名前が覚えられない、などがみられた。この患者に行う評価で必要性が低いのはどれか。
1: RBMT
2: 前頭葉機能検査(FAB)
3: Trail making test(TMT)
4: 標準高次動作性検査(SPTA)
5: Mini mental state examination(MMSE)
摂食・嚥下障害で正しいのはどれか。
1: 液体の誤嚥は少ない。
2: 認知機能の影響は受けない。
3: むせなければ誤嚥なしと判断する。
4: 梨状窩は咽頭残留の好発部位である。
5: 頸部前屈位は嚥下反射を遅延させる。
脳卒中患者の嚥下障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 片側性大脳病変では発生しない。
2: 延髄病変で生じやすい。
3: 改訂水飲みテストで評価する。
4: むせなければ安全な嚥下と判断する。
5: 飲み物にとろみをつけるとむせやすい。
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で正しいのはどれか。
1: 水分よりゼリーで誤嚥しやすい。
2: 急性期より慢性期で高頻度に生じる。
3: 座位よりリクライニング位で誤嚥が少ない。
4: 片側の障害では非麻痺側に頸部を回旋する。
5: 食事中むせなければ誤嚥はないと判断できる。
60歳の男性。右利き。脳梗塞を発症し、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。食事時に右手でスプーンの柄を握りこんでしまい、うまくスプーン操作ができず、介助が必要になることが多いが、少しずつ食事動作が円滑にできる場面が増えてきている。頭部MRIを示す。この食事動作の病態として考えられるのはどれか。
1: 観念失行
2: 視覚性失認
3: 運動維持困難
4: 右上肢運動麻痺
5: 右上肢深部覚障害
60歳の男性。右利き。脳梗塞を発症し、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。食事時に右手でスプーンの柄を握りこんでしまい、うまくスプーン操作ができず、介助が必要になることが多いが、少しずつ食事動作が円滑にできる場面が増えてきている。頭部MRIを示す。この食事動作の病態として考えられるのはどれか。
1: 観念失行
2: 視覚性失認
3: 運動維持困難
4: 右上肢運動麻痺
5: 右上肢深部覚障害
55歳の男性。2年前に筋萎縮性側索硬化症と診断された。2か月前に誤嚥性肺炎を起こして入院した。肺炎改善後、胃瘻が造設された。構音障害が重度で、発音は母音のみ可能、発声持続時間は8秒。湿性嗄声はない。唾液の空嚥下は可能である。上肢の筋力はMMTで4レベルであるが、体幹および下肢の筋力は3。歩行のFIMは1、移乗のFIMは6及びトイレ動作のFIMは6であった。自宅退院を計画している。この患者に対する対応で正しいのはどれか。
1: 食事を常食で再開する。
2: エアマットの使用を勧める。
3: 透明文字盤の使用を勧める。
4: ポータブルトイレの使用を勧める。
5: チンコントロール電動車椅子を導入する。
50歳の男性。生来健康であったが、大量飲酒で泥酔した翌朝から右下垂足を呈するようになった。この神経麻痺に対して低周波治療を行う際の運動点はどれか。
26歳の男性。C6レベルの頸髄損傷完全麻痺。仕事中の事故により受傷し入院。翌日からリハビリテーションが開始され継続している。受傷後1か月での徒手筋力テストの結果を表に示す。受傷後2か月で到達可能と予測される動作はどれか。
1: 更 衣
2: 自己導尿
3: プッシュアップ
4: 万能カフを用いた食事
5: ベッドから車椅子への移乗
脳卒中患者の摂食・嚥下障害で誤っているのはどれか。
1: 急性期に高頻度にみられる。
2: 体位調節は誤嚥防止に役立つ。
3: 仮性球麻痺があると生じやすい。
4: 水はペーストよりも誤嚥しやすい。
5: 右側の咽頭麻痺では顔を左に向けて食べさせる。
神経疾患患者の嚥下障害について誤っているのはどれか。
1: 先行期の障害に対して、食事のペースの指導を行う。
2: 口腔期の障害に対して、スプーンの工夫を行う。
3: 食事は濃いめの味つけにする。
4: むせなければ安全な嚥下である。
5: 頚部屈曲(chin down)が咽頭期の障害を改善する。
摂食・嚥下障害への対応で正しいのはどれか。
1: 頭頸部伸展姿勢は咽頭嚥下を改善する。
2: 頸部回旋では食塊が回旋側の咽頭を通過する。
3: 口腔期障害に対しては高粘度の食物を用いる。
4: ゼリーは咽頭残留が少ない。
5: 飲水にはぬるま湯を用いる。
26歳の男性。仕事中の事故によって頸髄損傷を生じた。S4、5領域の運動機能と感覚機能とは完全に喪失していた。徒手筋力テストの結果を表に示す。到達可能と予測される動作はどれか。
1: 更衣
2: 自己導尿
3: プッシュアップ動作
4: 自助具を用いた食事動作
5: ベッドから車椅子への移乗動作
摂食嚥下障害への対応で正しいのはどれか。
1: 飲水にはぬるま湯を用いる。
2: 咽頭期障害では頭頸部伸展姿勢で嚥下する。
3: 口腔期障害に対しては高粘度の食物を用いる。
4: 先行期障害に対して食事のペースを指導する。
5: 鼻咽腔閉鎖不全に対してはShaker法を用いる。