第35回午後第73問の類似問題

第57回午前:第96問

てんかん発作で意識障害を伴わないのはどれか。  

1: 間代発作

2: 強直発作

3: 欠神発作

4: Jackson発作

5: 非定型欠神発作

  • 答え:4
  • 解説:てんかん発作には様々なタイプがあり、意識障害を伴うものと伴わないものがある。この問題では、意識障害を伴わないてんかん発作を求めている。
  • 間代発作は意識障害を伴い、手足をガクガクと一定のリズムで痙攣が起きることが特徴であるため、正解ではない。
  • 強直発作は突然に意識障害が起き、呼吸が停止し、手足を強直することが特徴であるため、正解ではない。
  • 欠神発作は突然に意識障害が起きるが、痙攣などは確認できないため、正解ではない。
  • Jackson発作は単純部分発作であり、意識障害を伴わないため正解である。この発作は局所の痙攣から始まり、拡大して全身の痙攣に至ることがある。
  • 非定型欠神発作は意識障害とミオクロニー発作などの他の症状も見られるため、正解ではない。
  • 科目:精神障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第40回午前:第96問

作業療法中に、瞬間的に全身がビクッとするようなけいれんが起こったが、意識は保たれていた。このてんかん発作はどれか。  

1: 脱力発作

2: 複雑部分発作

3: 欠神発作

4: ミオクロニー発作

5: 強直間代発作

第36回午後:第76問

小児期に突然数秒間、意識の消失のみがみられる発作はどれか。  

1: 欠神発作

2: 強直間代発作

3: ジャクソン発作

4: ミオクロニー発作

5: 精神運動発作

第45回午前:第49問

作業療法中に瞬間的に全身がピクッとするようなけいれんが起こったが意識は保たれている。このてんかん発作はどれか。  

1: 脱力発作

2: 欠神発作

3: 複雑部分発作

4: Jackson型発作

5: ミオクロニー発作

第42回午前:第97問

てんかん患者が作業療法中に口をもぐもぐさせて、無目的な動作を10秒間繰り返した。この発作はどれか。  

1: ジャクソン型発作

2: ミオクロニー発作

3: 欠神発作

4: 複雑部分発作

5: 強直間代発作

第34回午前:第98問

てんかん患者が絵画作業中に突然動作が止まり筆を落としたが、数秒後には作業を再開した。考えられるのはどれか。  

1: 欠神発作

2: 精神運動発作

3: 強直間代発作

4: ジャクソン発作

5: ミオクロニー発作

第37回午前:第83問

作業療法中に、急に手足が動かなくなったり、声がでなくなったりするのはどれか。  

1: 転換性障害

2: 回避性障害

3: 行為障害

4: 身体化障害

5: 心気障害

第43回午前:第97問

知的障害のあるてんかん患者が作業療法中に両上肢を挙上したまま十数秒間つっぱり続け、呼びかけても返答がなかった。この発作はどれか。  

1: ミオクロニー発作

2: 単純部分発作

3: 欠神発作

4: 強直発作

5: 間代発作

第36回午前:第39問

30歳のてんかん患者。陶芸作業中、突然動作が止まりぼんやりして口をもぐもぐさせていた。しばらくして、再び陶芸作業を始めた。作業療法士が尋ねると「昔見た光景がありありと目に浮かんできた」と答えた。考えられる発作はどれか。  

1: 強直間代発作

2: 複雑部分発作

3: 欠神発作

4: ジャクソン発作

5: ミオクロニー発作

第39回午前:第82問

てんかん患児が、作業中に動作が突然止まってぼんやりとしたが、数秒後には作業を再開した。考えられるのはどれか。  

1: 強直間代発作

2: ミオクロニー発作

3: 欠神発作

4: 複雑部分発作

5: 脱力発作

第46回午後:第46問

てんかんの複雑部分発作の特徴で正しいのはどれか。  

1: 自動症がみられる。

2: 短い意識消失が突然生じる。

3: 強直間代けいれんが起こる。

4: 自律神経症状が10秒から数分続く。

5: けいれんが手から腕、足へと移動する。

第38回午前:第92問

精神遅滞の障害像で誤っているのはどれか。  

1: 情緒障害

2: 意識障害

3: 認知障害

4: 学習障害

5: 運動障害

第44回午前:第98問

てんかん患者が作業療法中に突然口をもぐもぐさせ、舌なめずりをはじめた。声かけしても返答がなかった。この発作はどれか。  

1: ミオクロニー発作

2: 複雑部分発作

3: 単純部分発作

4: 欠伸発作

5: 間代発作

第38回午前:第53問

脳卒中患者の障害と徴候との組合せで誤っているのはどれか。  

1: シャツの袖をうまく通せない-着衣失行

2: 知っている人なのに声を聞かないとわからない-相貌失認

3: 指示による閉眼維持が困難である-運動維持困難

4: 移動時に左にある物にぶつかる-左半側無視

5: 麻痺がないのに指で模倣ができない-観念失行

第51回午前:第98問

笑いなどの強い情動で突然に筋緊張が低下し脱力する。このような症状がみられるのはどれか。  

1: 欠神てんかん

2: 側頭葉てんかん

3: ナルコレプシー

4: 血管迷走神経失神

5: Jackson型てんかん

第47回午後:第43問

てんかんについて正しいのはどれか。  

1: 全般発作は意識消失をきたさない。

2: 脱力発作は全般発作に分類される。

3: Jackson発作では無意識に歩き回る。

4: 運転免許の取得は認められていない。

5: 熱性けいれんの半数以上はてんかんに移行する。

第46回午後:第26問

脳卒中患者の症状と障害との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 知っている人なのに声を聞かないとわからない。 — 相貌失認

2: 閉眼と挺舌の動作を同時にできない。 — 運動維持困難

3: 移動時、左側の物によくぶつかる。 — 左半側空間無視

4: 指示による敬礼のまねができない。 — 観念失行

5: 上着の左右を間違えて袖を通す。 — 着衣失行

第45回午後:第99問

てんかん発作にみられて、失神にみられないのはどれか。  

1: 意識消失

2: 脳波異常

3: 前駆症状

4: 低血圧

5: 健忘

第49回午後:第97問

欠神発作について正しいのはどれか。  

1: 知的障害を伴う。

2: チアノーゼを伴う。

3: 学童期の発症が多い。

4: 部分発作に分類される。

5: けいれんは一側上肢から全身に広がる。

第37回午後:第69問

意識は清明であるが、意志の発動性の低下によって一切の自発行動がなくなるうつ病の状態はどれか。  

1: 寡動

2: 昏迷

3: 健忘

4: 常同症

5: 失立失歩