小脳の機能不全による協調運動障害の説明で誤っているのはどれか。
1: 大文字症:文字が徐々に大きくなる。
2: 企図振戦:目標に近づくほど四肢の振戦が激しくなる。
3: 運動分解:拮抗する運動の切り替えが円滑に行えない。
4: 時間測定障害:運動の開始や停止が正常よりも遅れてしまう。
5: 協調収縮不能:一連の動作で運動の順番や滑らかさが障害される。
知覚機能を評価する検査法はどれか。
1: Romberg test
2: Trail making test
3: Jobsen-Taylor hand function test
4: Rey auditory verbal learning test
5: Semmes-Weinstein monofilament test
6分間歩行テストで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 自覚症状の変化を記録する。
2: 被験者の斜め前方に並んで歩く。
3: 6分間の総歩行距離で評価する。
4: 被験者に残りの時間を伝えることはできない。
5: 被験者が途中で立ち止まった場合にはテストを中止する。
糖尿病性の多発神経障害で早期から異常がみられやすいのはどれか。
1: 膝蓋腱反射
2: 徒手筋力検査
3: 内果の振動覚
4: 関節可動域検査
5: Timed Up and Go Test〈TUG〉
Parkinson病の評価で適切なのはどれか。
1: Beevor徴候
2: Finkelstein test
3: MAS
4: SARA
5: Westphal現象
症状と生活指導との組合せで正しいのはどれか。
1: 視覚失認-認知に視覚以外の感覚を使わせる。
2: バリント症候群-食事は一皿にまとめて出す。
3: 観念運動失行-指示書で動作を促す。
4: 運動性失語-聞き役に専念させる。
5: 運動保続-保続動作を利用する。