注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 低出生体重児の多くで発症する。
3: 感情における衝動性の高さは改善しやすい。
4: 約9割の患者は成人期早期までに寛解する。
5: 青年期以降は運動性多動の症状は目立たなくなる。
我が国の自殺の現状で正しいのはどれか。
1: 自殺者数は増加傾向にある。
2: 自殺者数は男性より女性が多い。
3: 自殺の発生は四季の中では秋が多い。
4: 年齢階級別の自殺者数は50歳代が最も多い。
5: 自殺の原因・動機として最も多いのは家庭問題である。
うつ病の急性期における対応で正しいのはどれか。
1: 未解決の重要事項の処理を勧める。
2: うつ病の診断であることを説明する。
3: 自殺のリスクがあるので自殺を話題にしない。
4: 修正型電気けいれん療法〈m-ECT〉は禁忌である。
5: 器質的疾患が原因の場合には抗うつ薬による治療は行わない。
双極性感情障害(躁うつ病)の患者で特徴的でないのはどれか。
1: 攻撃的な言動
2: 罪責的な言動
3: 確認的な言動
4: 誇大的な言動
5: 干渉的な言動
てんかんについて正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 単純部分発作は意識障害を伴わない。
3: 高齢になるとてんかんの発症率は低下する。
4: 熱性けいれんの半数以上はてんかんに移行する。
5: 症候性てんかんは特発性てんかんに比べ予後が良い。
多発性硬化症で正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 再発は少ない。
3: 灰白質が病変となる。
4: 60歳前後の発症が多い。
5: Uhthoff徴候が認められる。
統合失調症(精神分裂病)について誤っているのはどれか。
1: 多くが30歳までに発症する。
2: 発病率は女性の方が高い。
3: 患者の子供での発病率は一般人口の発病率よりも高い。
4: 我が国では精神科入院患者に占める割合が最も多い。
5: 再発予防には薬物療法が必要である。
Down症候群について正しいのはどれか。
1: 転座型に次いで21トリソミーが多い。
2: 発症リスクに高齢出産がある。
3: 言語表出に問題はない。
4: 筋緊張は高い。
5: 男子に多い。
てんかんで正しいのはどれか。
1: 遺伝素因はない。
2: 意識障害が必発する。
3: 高齢発症は稀である。
4: 病因は特発性と症候性に分けられる。
5: 我が国の患者は約10万人と推定されている。
精神分裂病(統合失調症)の特徴で誤っているのはどれか。
1: 青年期に発病することが多い。
2: 自分の殻に閉じこもることが多い。
3: 循環性の経過をたどることが多い。
4: 被害的な内容を訴えることが多い。
5: 意欲低下をみることが多い。
我が国の自殺の動向や対策について正しいのはどれか。
1: 自殺者数は女性の方が男性よりも多い。
2: 過去10年の自殺者数は、年間2万人を下回る。
3: 年齢ごとの自殺者数の割合は、20歳代の方が50歳代よりも高い。
4: 自殺予防についての啓発活動は、一次予防に相当する。
5: 自死遺族(自殺者の家族)支援は、二次予防に相当する。
我が国の脊髄損傷の疫学について正しいのはどれか。
1: 男性よりも女性が多い。
2: 不全損傷よりも完全損傷が多い。
3: 頸髄損傷よりも胸腰髄損傷が多い。
4: 原因はスポーツ事故よりも転倒が多い。
5: 受傷年齢は20代をピークとした一峰性を示す。
治療者を操作しようとしたり、独占しようとしたりする可能性が最も高い疾患はどれか。
1: 1. アルコール依存症
2: 2. 双極性感情障害
3: 3. 境界性人格障害
4: 4. 広汎性発達障害
5: 5. 統合失調症
我が国で生涯有病率が最も高いのはどれか。
1: うつ病
2: てんかん
3: 強迫性障害
4: 統合失調症
5: パニック障害
気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患はどれか。
1: 気分変調症
2: 血管性うつ病
3: 双極性障害
4: 適応障害
5: 非定型うつ病
多発性硬化症について正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 高体温で症状が改善する。
3: 低緯度地域で有病率が高い。
4: Phalenテストが陽性となる。
5: 免疫不全状態で発症しやすい。
器質性精神障害について正しいのはどれか。
1: 妄想はみられない。
2: 安定した人格を認める。
3: 記憶障害はみられない。
4: 抗精神病薬は投与しない。
5: 心理的要因の影響を受ける。
うつ病の治療で正しいのはどれか。
1: 重要な事項についての自己決定を促す。
2: 抗うつ薬は三環系薬物が最も広く用いられている。
3: 抗うつ薬の副作用を説明する。
4: 症状の改善後には抗うつ薬を速やかに中止する。
5: 電気けいれん療法は効果がない。
統合失調症で予後不良な因子はどれか。
1: 発病年齢が早い。
2: 病前の性格が社交的である。
3: 明らかな誘因がある。
4: 急性に発病する。
5: 緊張病症状を示す。
重症筋無力症について正しいのはどれか。
1: 起床時に症状が強い。
2: 悪性腫瘍の合併が多い。
3: 自己免疫性疾患である。
4: 女性よりも男性に多い。
5: 40歳以前の発症は稀である。