アルコール依存症の特徴で誤っているのはどれか。
1: 慢性化しやすい。
2: 身体依存を示す。
3: 初期から精神依存を自覚できる。
4: 家族には共依存が生じる。
5: 耐性が獲得される。
急性膵炎について正しいのはどれか。
1: 膵石がみられる。
2: 60歳以上の女性に多い。
3: アルコール性が最も多い。
4: 初期から糖尿病を合併する。
5: 重症での死亡率は1%未満である。
アルコール依存症に対するレクリエーション活動で適切でないのはどれか。
1: 飲酒に対する反省
2: 不安・焦燥感の軽減
3: 生活リズムの改善
4: 安全な運動量の把握
5: 仲間意識の形成
アルコール関連問題に対する二次予防はどれか。
1: 入院による治療
2: 中学校や高等学校でのアルコール教育
3: 未成年が酒類を入手しづらくする環境作り
4: 病院に受診していないアルコール依存症者の早期発見
5: 断酒会やAA〈Alcoholics Anonymous〉などの自助グループへの参加推奨
アルコール依存症の患者の離脱症状を示す発言はどれか。
1: 「自分は飲酒量を減らさなければならない」
2: 「二日酔いで子供の運動会に行けなかった」
3: 「飲酒した晩の翌朝、迎え酒をすると汗がおさまる」
4: 「妻が自分の飲酒についてあれこれ言うのが不愉快だ」
5: 「自分は昔に比べて、ずいぶん酒が強くなったと思う」
慢性腎臓病患者に対する生活指導で制限する必要がないのはどれか。
1: 飲酒量(アルコール量)
2: 水分摂取量
3: 食塩摂取量
4: 蛋白摂取量
5: 日常の身体活動量
アルコール依存症患者が急激に断酒したときに起こりやすいのはどれか。2つ選べ。
1: せん妄
2: 躁状態
3: 嫉妬妄想
4: けいれん発作
5: 被害関係妄想
肝硬変の症状で誤っているのはどれか。
1: 黄疸
2: 高アンモニア血症
3: 脾腫
4: 食道静脈瘤
5: 血小板増多
アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか。
1: 生命への危険性は低い。
2: 羽ばたき振戦がみられる。
3: 抗酒薬を速やかに投与する。
4: 飲酒停止後72~96時間に多くみられる。
5: アルコール血中濃度の上昇に伴って生じる。
肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか。
1: 黄疸
2: 腹水
3: 出血傾向
4: 意識障害
5: 高コレステロール血症
アルコール依存症患者への抗酒薬に期待できる効果はどれか。
1: 不眠の改善
2: 不安感の軽減
3: 離脱症状の緩和
4: 飲酒に対する嫌悪
5: 幻覚妄想状態の改善