第50回午後第94問の類似問題

第54回午後:第93問

急性膵炎で正しいのはどれか。  

1: 胆石が最も多い原因である。

2: 重症例の死亡率は1%前後である。

3: 急性期は血中アミラーゼが低下する。

4: 膵内での消化酵素の活性化がみられる。

5: 体幹の伸展で痛みが軽減することが多い。

  • 答え:4
  • 解説:急性膵炎は、膵臓の炎症を引き起こす病気で、膵内での消化酵素の活性化が原因となる。主な症状は上腹部の激痛、悪心、嘔吐、発熱、腹部膨満などで、体幹屈曲位で痛みが軽減する傾向がある。
  • 急性膵炎の原因で最も多いのはアルコール性で、次いで胆石症であるため、この選択肢は正しくない。
  • 急性膵炎全体における死亡率は2%前後だが、重症例では10%前後となるため、この選択肢は正しくない。
  • 急性膵炎の急性期においては、血中・尿中アミラーゼの急峻な上昇が認められるため、この選択肢は正しくない。
  • 急性膵炎は、主にトリプシンの活性化を生じ、活性化された種々の膵酵素が働いて炎症を悪化させ、血中へ逸脱した酵素が全身をめぐって自己消化を生じる。この選択肢が正しい。
  • 急性膵炎の痛みは、体幹屈曲位で軽減する傾向がある。逆に、体幹の伸展では疼痛が増強するため、この選択肢は正しくない。
  • 科目:内部障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第48回午後:第92問

急性膵炎の特徴はどれか。  

1: 細菌感染が原因となる。

2: 尿アミラーゼが上昇する。

3: 膵癌を合併することが多い。

4: 糖尿病を合併することが多い。

5: 触診によって腫大した膵臓を触れる。

第51回午前:第87問

アルコール性肝障害について正しいのはどれか。  

1: アルコール性肝炎は自覚症状に乏しい。

2: アルコール性脂肪肝では腹痛がみられる。

3: アルコール積算飲酒量と肝障害の発症率は無関係である。

4: アルコール性肝硬変では断酒を続けても組織病変は正常化しない。

5: アルコール性肝硬変では肝細胞癌の発症率が健常者の3倍以上である。

第52回午前:第90問

多発性硬化症について正しいのはどれか。  

1: 女性よりも男性に多い。

2: 再発と寛解を繰り返す。

3: 発症は50歳以上が多い。

4: 後遺障害を残すことは稀である。

5: 白色人種に比べて黄色人種に多い。

第55回午前:第93問

尿毒症で正しいのはどれか。  

1: 腎不全の初期にみられる。

2: 代謝性アシドーシスを示す。

3: 低カリウム血症を生じやすい。

4: 透析患者の死亡原因で最も多い。

5: 血清クレアチニン濃度は低下する。

  • 答え:2
  • 解説:尿毒症は腎臓の機能が高度に障害された結果生じる症状の総称であり、慢性腎不全が進行した後に生じる。尿毒症では、アニオンギャップが上昇する尿毒症性アシドーシスを生じる。
  • 選択肢1は間違いです。尿毒症は腎不全の初期ではなく、慢性腎不全が進行した後に生じます。
  • 選択肢2は正しいです。尿毒症では、アニオンギャップが上昇する尿毒症性アシドーシスを示します。
  • 選択肢3は間違いです。尿毒症では、高カリウム血症を生じやすいですが、低カリウム血症ではありません。
  • 選択肢4は間違いです。尿毒症は透析患者の死亡原因の一因ではありますが、最も多い死亡原因ではありません。感染症、心不全、脳血管障害、悪性腫瘍などが透析患者の死亡原因として多く見られます。
  • 選択肢5は間違いです。尿毒症では、窒素代謝産物が血中に蓄積するため、血清クレアチニン濃度は上昇します。
  • 科目:内部障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第51回午後:第86問

痛風について正しいのはどれか。  

1: 女性に多い。

2: 80代に多い。

3: 多臓器に症状を起こす。

4: るいそうに合併しやすい。

5: ピロリン酸カルシウム結晶が関節に沈着する。

第36回午後:第95問

誤っている組合せはどれか。  

1: アルコール性肝障害-γ-GTP上昇

2: 肝硬変-食道静脈瘤

3: 十二指腸潰瘍-黄疸

4: 胆石症-上腹部痛

5: 急性膵炎-アミラーゼ値上昇

第47回午後:第96問

アルコール依存症で正しいのはどれか。  

1: 女性に多い。

2: 病期の進行に伴い、以前よりも少量の飲酒で酔いが回る。

3: 振戦せん妄は飲酒中止後12時間以内にみられることが多い。

4: Wernicke 脳症はアルコールの毒性が原因である。

5: 集団療法が有効である。

第54回午後:第97問

てんかんで正しいのはどれか。  

1: 常にけいれんを伴う。

2: 発症率は30歳代が70歳代よりも高い。

3: West症候群の発症のピークは3~5歳である。

4: 高齢初発の症候性てんかんの原因疾患としては脳血管障害が最も多い。

5: てんかんによる突然死のリスクは、強直間代発作よりも欠神発作の方が高い。

  • 答え:4
  • 解説:てんかんは脳の神経細胞の異常な興奮によって発生する症状で、発作の種類や原因によって異なる特徴があります。この問題では、てんかんに関する正しい情報を選ぶことが求められています。
  • てんかんは必ずしもけいれんを伴うわけではありません。発作の種類によっては、意識消失や自覚症状のみの場合もあります。
  • てんかんの発症率は年齢によって異なりますが、一般的には幼児期や高齢者に発症率が高くなります。30歳代よりも70歳代の方が発症率が高いとされています。
  • West症候群は乳幼児期に発症するてんかんの一種で、発症のピークは3~5ヶ月です。3~5歳ではありません。
  • 高齢初発の症候性てんかんの原因疾患として、脳血管障害が最も多いとされています。これは正しい情報です。
  • てんかんによる突然死(SUDEP)のリスクは、強直間代発作の方が欠神発作よりも高いとされています。選択肢の記述は逆です。
  • 科目:精神障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第42回午後:第85問

多発性硬化症で正しいのはどれか。  

1: 階段状に増悪する。

2: 温熱によって症状が悪化する。

3: 深部腱反射が消失する。

4: 50、60歳代で好発する。

5: 女性より男性に多く発症する。