脳性麻痺児を腹臥位にすると図のような姿勢をとった。観察できる姿勢反射はどれか。
1: 緊張性迷路反射
2: 緊張性頸反射
3: 交叉性伸展反射
4: モロー反射
5: 連合反応
正常発達している乳児の運動発達で生後7か月にみられる反射はどれか。2つ選べ。
1: ステップ反射
2: Galant(ガラント)反射
3: 足底把握反射
4: 対称性緊張性頸反射
5: 緊張性迷路反射
深部反射と反射中枢の組合せで誤っているのはどれか。
1: 上腕二頭筋反射 ── C5・6
2: 上腕三頭筋反射 ── C7・8
3: 腕橈骨筋反射 ── C8・Thl
4: 膝蓋腱反射 ── L2~4
5: アキレス腱反射 ── Sl・2
1~3か月の乳児でみられない反射・反応はどれか。
1: モロー反応
2: ガラント反射
3: 足底反射
4: 非対称性緊張性頸反射
5: パラシュート反応
脳性麻痺児を腹臥位にすると図のような姿勢をとった。観察できる姿勢反射はどれか。
1: 緊張性迷路反射
2: 緊張性頸反射
3: 交叉性伸展反射
4: ランドウ反応
5: 連合反応
Milani運動発達評価表における反射や運動のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。
1: 手掌把握反射
2: 自動歩行
3: 足底把握反射
4: 非対称性緊張性頸反射
5: Moro反射
10か月の正常児でみられるのはどれか。
1: Moro反射
2: 手の把握反応
3: 緊張性迷路反射
4: パラシュート反応
5: 非対称性緊張性頸反射
図は乳児の寝返りの誘発反応を示している。正しいのはどれか。
1: 対称性緊張性頸反射が残存していると誘発されない。
2: 正常発達では9か月以降にみられる反応である。
3: この反応を統合する中枢は延髄にある。
4: この反応は股関節屈曲で誘発される。
5: 立ち直り反応の誘発に利用される。
図の姿勢をとるようになる時期までに起こる正常発達で正しいのはどれか。
1: Landau反射は消失している。
2: 足底把握反射は消失している。
3: 頸椎の生理的前弯が生じている。
4: 座位での傾斜反応が出現している。
5: 自分で起き上がって座れるようになる。
3歳の男児。脳性麻痺による右片麻痺。背臥位から図のように起き上がる。影響する反射はどれか。
1: Moro反射
2: Galant反射
3: 緊張性迷路反射
4: 交叉性伸展反射
5: 非対称性緊張性頸反射
物につかまらず立てる乳児においてみられるのはどれか。
1: 自動歩行
2: Moro反射
3: 手掌把握反射
4: パラシュート反応
5: 非対称性緊張性頸反射
生後6か月の健常乳児。お座りで遊んでいるときに図のような姿勢となった。観察された反射・反応で適切なのはどれか。
1: Moro反射
2: 陽性支持反応
3: 保護伸展反応
4: 頭部の立ち直り反応
5: 非対称性緊張性頸反射
図は脳性麻痺児が腹臥位におかれたときの状態を示している。この姿勢に最も影響を及ぼしているのはどれか。
1: 非対称性緊張性頸反射
2: 対称性緊張性頸反射
3: 陽性支持反応
4: 交叉性伸展反応
5: 緊張性迷路反射
生後11か月の乳児に残存しているのはどれか。2つ選べ。
1: Moro反射
2: 手掌把握反射
3: Landau反射
4: Babinski反射
5: 非対称性緊張性頸反射
正常発達の生後7か月児にみられる反射・反応で正しいのはどれか。
1: 対称性緊張性頸反射
2: モロー反射
3: 手掌把握反射
4: 後方パラシュート反応
5: ホッピング反応
2シナプス(ダイシナプティック)反射はどれか。
1: 伸張反射
2: ゴルジ腱器官反射
3: 屈曲反射
4: 瞬目反射
5: 腹壁反射
嚥下で誤っているのはどれか。
1: 嚥下反射の中枢は延髄にある。
2: 口腔相では軟口蓋は上方移動する。
3: 咽頭相では喉頭全体が反射的に挙上する。
4: 咽頭相では輪状咽頭筋の収縮により食塊を食道に移送する。
5: 食道相では蠕動運動によって食塊を移送する。
生後10か月の健常乳児でみられるのはどれか。
1: Moro反射
2: 手の把握反射
3: 緊張性迷路反射
4: パラシュート反応
5: 非対称性緊張性頸反射
深部腱反射の検査における打腱器の叩打部位で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 胸筋反射
2: 上腕三頭筋反射
3: 腕橈骨筋反射
4: 膝蓋腱反射
5: アキレス腱反射
嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 嚥下反射の中枢は橋にある。
2: 口腔期に軟口蓋は上方移動する。
3: 咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。
4: 嚥下反射時に呼吸は継続して行われる。
5: 食塊が食道に入るときに輪状咽頭筋は緊張する。