第50回午後第82問の類似問題

第44回午後:第68問

院内感染対策として適切でないのはどれか。  

1: ワクチン接種

2: 二次感染の防止

3: 感染経路の把握

4: 抗菌薬の予防的投与

5: 院内ガイドラインの作成

第35回午前:第51問

院内感染の防止対策について誤っているのはどれか。  

1: HIV患者の唾液に触れたら抗体検査を受ける。

2: MRSA患者が触れた器具や手指は消毒する。

3: 開放性結核患者の病室では予防衣を着用する。

4: 患者の血液に触れたら直ちに洗浄する。

5: 患者に使用した注射針を刺したら直ちに医師に報告する。

第36回午前:第53問

作業療法中に院内感染を起こす可能性が低いのはどれか。  

1: 結核

2: MRSA

3: AIDS

4: インフルエンザ

5: 疥癬

第50回午前:第30問

感染予防策と用いられる方法の組合せで正しいのはどれか。  

1: 接触感染予防策 ― 手袋の使用

2: 接触感染予防策 ― サージカルキャップの使用

3: 空気感染予防策 ― ガウンの使用

4: 空気感染予防策 ― サージカルマスクの使用

5: 標準予防策 ― N95マスクの使用

第57回午前:第37問

感染予防の標準予防策〈standard precautions〉について正しいのはどれか。  

1: 感染症患者のみに対して日常的に実施されるべき感染対策である。

2: 歩行練習中に患者が出血した場合は手袋をして対処する。

3: 屋外での歩行練習では感染予防対策は不要である。

4: 血圧測定を行う前の手指衛生は不要である。

5: マスクはN95を使用する。

第57回午前:第49問

作業療法実践時の標準的な感染症予防策として正しいのはどれか。  

1: 機器や道具の消毒は1日1回行う。

2: 屋外での作業療法活動では感染予防は必要ない。

3: 活動中は作業療法室内の湿度を40%以下に保つ。

4: 手洗いは抗菌性の石鹸を使用し5秒程度洗浄する。

5: 活動中に患者が出血した場合は手袋をして対処する。

  • 答え:5
  • 解説:感染症予防策は、感染経路の遮断、病原体の排除、宿主の抗体力の向上の3要因に対策がある。適切な湿度や手洗いの方法、手袋の使用などが重要である。
  • 機器や道具の消毒は使用毎に行うべきであり、1日1回では不十分である。
  • 感染対策は屋外・屋内を問わず必要であり、屋外での作業療法活動でも感染予防が必要である。
  • 湿度40%以下ではなく、標準的な感染症予防策としては湿度40〜70%が適切である。
  • 手洗いはハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎを2セット繰り返すのが適切であり、5秒程度の洗浄では不十分である。
  • 血液、体液、分泌物(汗を除く)、排泄物等に触れる場合は手袋を着用するのが適切な感染症予防策であるため、正しい選択肢である。
  • 科目:臨床実習
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第49回午前:第50問

理学療法室での感染予防について誤っているのはどれか。  

1: 患者ごとに手洗いをする。

2: 冬季には室内の湿度を低く保つ。

3: 付き添い者の感染にも注意する。

4: 自分が感染源にならないように気を配る。

5: 手洗い後は使い捨てペーパータオルで手を拭く。

第55回午前:第50問

感染症への対応で正しいのはどれか。  

1: B型肝炎患者は個室での訓練を原則とする。

2: 開放性結核患者の病室では予防衣を着用する。

3: HIV患者の唾液に触れたら抗体検査を受ける。

4: C型肝炎患者の使用道具はアルコール消毒する。

5: インフルエンザ患者は解熱後翌日から作業療法室で訓練を開始できる。

  • 答え:2
  • 解説:感染症への対応は、感染経路や感染力によって異なります。選択肢の中で正しい対応は、開放性結核患者の病室で予防衣を着用することです。
  • B型肝炎は主に血液感染や母子感染で拡大し、空気感染や飛沫感染、接触感染はないため、個室での訓練を原則とする必要はありません。
  • 開放性結核患者は空気感染を起こす可能性があり、衣服が結核菌により汚染される場合もあるため、予防衣やN95マスクを着用することが正しい対応です。
  • HIVは主に血液や性器分泌液から感染する危険性が高く、唾液内のウイルス量は微量で感染することはまずないため、唾液に触れたからといって抗体検査を受ける必要性は低いです。
  • C型肝炎は血液感染が主であり、接触感染はないため、使用道具をアルコール消毒する必要はありません。
  • インフルエンザは解熱後もウイルスを排出する可能性があるため、解熱後翌日から作業療法室での訓練を再開するのは適切ではありません。
  • 科目:臨床実習
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する