院内感染対策として適切でないのはどれか。
1: ワクチン接種
2: 二次感染の防止
3: 感染経路の把握
4: 抗菌薬の予防的投与
5: 院内ガイドラインの作成
院内感染の防止対策について誤っているのはどれか。
1: HIV患者の唾液に触れたら抗体検査を受ける。
2: MRSA患者が触れた器具や手指は消毒する。
3: 開放性結核患者の病室では予防衣を着用する。
4: 患者の血液に触れたら直ちに洗浄する。
5: 患者に使用した注射針を刺したら直ちに医師に報告する。
作業療法中に院内感染を起こす可能性が低いのはどれか。
1: 結核
2: MRSA
3: AIDS
4: インフルエンザ
5: 疥癬
感染予防策と用いられる方法の組合せで正しいのはどれか。
1: 接触感染予防策 ― 手袋の使用
2: 接触感染予防策 ― サージカルキャップの使用
3: 空気感染予防策 ― ガウンの使用
4: 空気感染予防策 ― サージカルマスクの使用
5: 標準予防策 ― N95マスクの使用
感染予防の標準予防策〈standard precautions〉について正しいのはどれか。
1: 感染症患者のみに対して日常的に実施されるべき感染対策である。
2: 歩行練習中に患者が出血した場合は手袋をして対処する。
3: 屋外での歩行練習では感染予防対策は不要である。
4: 血圧測定を行う前の手指衛生は不要である。
5: マスクはN95を使用する。
作業療法実践時の標準的な感染症予防策として正しいのはどれか。
1: 機器や道具の消毒は1日1回行う。
2: 屋外での作業療法活動では感染予防は必要ない。
3: 活動中は作業療法室内の湿度を40%以下に保つ。
4: 手洗いは抗菌性の石鹸を使用し5秒程度洗浄する。
5: 活動中に患者が出血した場合は手袋をして対処する。
理学療法室での感染予防について誤っているのはどれか。
1: 患者ごとに手洗いをする。
2: 冬季には室内の湿度を低く保つ。
3: 付き添い者の感染にも注意する。
4: 自分が感染源にならないように気を配る。
5: 手洗い後は使い捨てペーパータオルで手を拭く。
感染症への対応で正しいのはどれか。
1: B型肝炎患者は個室での訓練を原則とする。
2: 開放性結核患者の病室では予防衣を着用する。
3: HIV患者の唾液に触れたら抗体検査を受ける。
4: C型肝炎患者の使用道具はアルコール消毒する。
5: インフルエンザ患者は解熱後翌日から作業療法室で訓練を開始できる。