第48回午後第4問の類似問題

第54回午後:第63問

心臓の刺激伝導系でないのはどれか。  

1: 固有心筋

2: 洞房結節

3: Purkinje線維

4: 房室結節

5: 房室束

  • 答え:1
  • 解説:心臓の刺激伝導系は特殊心筋が構成し、興奮の生成と伝導を担当します。刺激伝導系には洞房結節、房室結節、His束(房室束)、Purkinje線維が含まれます。
  • 固有心筋は刺激伝導系ではなく、興奮させられることで収縮する筋肉であり、作業筋とも呼ばれます。これが正解です。
  • 洞房結節は心臓の刺激伝導系の一部であり、心臓の拍動が起こる部位で歩調を取る役割を持っています。この選択肢は間違いです。
  • Purkinje線維は心臓の刺激伝導系の一部であり、右脚・左脚から続き、心室壁の一般筋線維に移行します。この選択肢は間違いです。
  • 房室結節は心臓の刺激伝導系の一部であり、右心房の下面に位置し、His束に移行します。この選択肢は間違いです。
  • 房室束は心臓の刺激伝導系の一部であり、房室結節から伸びる心房と心室の筋の唯一の連結部です。この選択肢は間違いです。
  • 科目:生理学(筋・感覚・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第36回午前:第25問

作業療法中の心電図モニターでみられた波形を図に示す。正しいのはどれか。 

36_0_25

1: 房室ブロック

2: 心房性期外収縮

3: 洞性頻脈

4: 心室頻拍

5: 心房細動

第35回午前:第40問

図の心電図所見はどれか。 

35_0_40

1: 心房細動

2: 心房性期外収縮

3: 上室性頻拍

4: 心室性期外収縮

5: 房室ブロック

第36回午前:第14問

運動療法中の心電図モニターでみられた波形を図に示す。正しいのはどれか。 

36_0_14

1: 房室ブロック

2: 心房性期外収縮

3: 洞性頻脈

4: 心室頻拍

5: 心房細動

第53回午後:第68問

心電図の波形で正しいのはどれか。  

1: P波はHis束の興奮を意味する。

2: PR間隔は房室伝導時間である。

3: QRS波はPurkinje線維の興奮を意味する。

4: ST間隔は心室内興奮到達時間である。

5: T波は心室の脱分極を意味する。

  • 答え:2
  • 解説:心電図の波形には、P波、PR間隔、QRS波、ST間隔、T波などがあり、それぞれ異なる心臓の動きを示しています。
  • P波はHis束の興奮ではなく、心房の興奮を意味します。
  • PR間隔は房室伝導時間であり、正しいです。正常では0.20秒以内であることが一般的です。
  • QRS波はPurkinje線維の興奮ではなく、心室の脱分極を意味します。U波がPurkinje線維の興奮を表すという説もありますが、明確ではありません。
  • ST間隔は心室内興奮到達時間ではなく、心室の再分極過程を意味します。
  • T波は心室の脱分極ではなく、心室の再分極を意味します。
  • 科目:生理学(呼吸・循環系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第52回午後:第2問

72歳の男性。以前から心電図異常を指摘されていた。心電図を示す。正しいのはどれか。 

52_1_2

1: 心房細動

2: 心房粗動

3: WPW症候群

4: 洞不全症候群

5: Ⅰ度房室ブロック

第57回午前:第64問

心音または心電図波形と心周期における現象との組合せで正しいのはどれか。  

1: 心音のⅠ音 ── 僧帽弁の閉鎖

2: 心音のⅡ音 ── 大動脈弁の開放

3: 心電図のP波 ── His束の伝導

4: 心電図のQRS波 ── 洞房結節の伝導

5: 心電図のT波 ── 心室筋の脱分極

  • 答え:1
  • 解説:この問題では、心音や心電図波形とそれらが示す心周期の現象との正しい組み合わせを選ぶ必要があります。心音は心臓の弁の開閉による音であり、心電図波形は心臓の電気的活動を示します。
  • 心音のⅠ音は、僧帽弁と三尖弁の閉鎖音であり、心房収縮時に起こります。これは正しい組み合わせです。
  • 心音のⅡ音は、肺動脈弁および大動脈弁の閉鎖音であり、心室収縮時に起こります。大動脈弁の開放ではなく、閉鎖が正しいため、この選択肢は誤りです。
  • 心電図のP波は、心房の脱分極(興奮)を示し、心房収縮の開始を示します。His束の伝導はP波とQ波の間で起こるため、この選択肢は誤りです。
  • 心電図のQRS波は、心室中隔と心室筋の脱分極(興奮)を示し、心室収縮の開始を示します。洞房結節の伝導はP波の開始点であるため、この選択肢は誤りです。
  • 心電図のT波は、心室の再分極を示し、心室収縮の終了と心室弛緩の開始を示します。心室筋の脱分極はQRS波で示されるため、この選択肢は誤りです。
  • 科目:生理学(筋・感覚・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第46回午後:第93問

同一患者の異なる時刻における心電図モニターを示す。認められるのはどれか。 

46_1_93

1: 洞頻脈

2: 心房粗動

3: 心室性頻拍

4: 洞房ブロック

5: 完全左脚ブロック

第39回午前:第11問

正常範囲内の心電図(第5胸部誘導)はどれか。  

39_0_11

第39回午後:第34問

心電図で正しいのはどれか。  

1: 通常、横軸の1 mmは0.5秒に相当する。

2: 第I誘導は、左足と右手の電位差を導出している。

3: 胸部誘導は心筋の前額面における脱分極を導出している。

4: QRSは心室全体への興奮の拡がりを意味している。

5: T波は心房の再分極によって生じる。

第50回午後:第15問

肢誘導における心電図を示す。正しいのはどれか。 

50_1_15

1: 心房細動

2: 心房粗動

3: Ⅱ度房室ブロック

4: 心室期外収縮

5: 心室頻拍

第50回午前:第56問

洞結節があるのはどれか。  

1: 右心房

2: 右心室

3: 左心房

4: 頸動脈洞

5: 冠静脈洞