第39回午前第11問の類似問題

第39回午後:第34問

心電図で正しいのはどれか。  

1: 通常、横軸の1 mmは0.5秒に相当する。

2: 第I誘導は、左足と右手の電位差を導出している。

3: 胸部誘導は心筋の前額面における脱分極を導出している。

4: QRSは心室全体への興奮の拡がりを意味している。

5: T波は心房の再分極によって生じる。

第44回午後:第70問

心電図(①〜⑤)を別に示す。正しいのはどれか。 

44_1_70

1: ①正常洞調律

2: ②洞性徐脈

3: ③発作性上室性頻拍

4: ④心室性期外収縮

5: ⑤心房細動

第56回午前:第2問

心電図を示す。心室性期外収縮はどれか。 

56_0_2

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第50回午後:第15問

肢誘導における心電図を示す。正しいのはどれか。 

50_1_15

1: 心房細動

2: 心房粗動

3: Ⅱ度房室ブロック

4: 心室期外収縮

5: 心室頻拍

第57回午前:第3問

心電図を示す。心房粗動はどれか。 

57_0_3

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第54回午後:第4問

心電図を示す。この心電図の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。 

54_1_4

1: 頻脈

2: 心房粗動

3: PR間隔延長

4: 上室性期外収縮

5: 心室性期外収縮

第40回午前:第9問

心電図と病態との組合せを示す。誤っているのはどれか。

40_0_9

第43回午後:第69問

心電図を下記に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。 

43_1_69

1: ①心室性期外収縮

2: ②洞不全症候群

3: ③正常洞調律

4: ④心房性期外収縮

5: ⑤完全房室ブロック

第48回午後:第4問

心電図を示す。異常の原因となっている部位はどれか。 

48_1_4

1: 心房

2: 洞結節

3: ヒス束

4: 房室結節

5: プルキンエ線維

第44回午前:第6問

動脈の触診部位で正しいのはどれか。  

44_0_6

第36回午前:第14問

運動療法中の心電図モニターでみられた波形を図に示す。正しいのはどれか。 

36_0_14

1: 房室ブロック

2: 心房性期外収縮

3: 洞性頻脈

4: 心室頻拍

5: 心房細動

第42回午前:第25問

心電図と所見との組合せ(別冊No. 6)を別に示す。誤っているのはどれか。 

42_0_25

1: 正常洞調律

2: 心室性期外収縮

3: 完全房室ブロック

4: 心房細動

5: 心房性期外収縮

第36回午前:第25問

作業療法中の心電図モニターでみられた波形を図に示す。正しいのはどれか。 

36_0_25

1: 房室ブロック

2: 心房性期外収縮

3: 洞性頻脈

4: 心室頻拍

5: 心房細動

第42回午前:第8問

心電図と所見との組合せ(別冊No.1)を別に示す。誤っているのはどれか。 

42_0_8

1: 正常洞調律

2: 心室性期外収縮

3: 完全房室ブロック

4: 心房細動

5: 心房性期外収縮

第55回午前:第2問

心電図を示す。この心電図の所見で正しいのはどれか。 

55_0_2

1: 心房細動

2: 洞性徐脈

3: 心室性期外収縮

4: 心房性期外収縮

5: Ⅰ度房室ブロック

第35回午前:第40問

図の心電図所見はどれか。 

35_0_40

1: 心房細動

2: 心房性期外収縮

3: 上室性頻拍

4: 心室性期外収縮

5: 房室ブロック