快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
1: 歩幅は減少する。
2: 重心の上下動は減少する。
3: 立脚相の時間は減少する。
4: 股関節の屈曲角度は減少する。
5: 体幹の水平面内回旋運動は減少する。
下肢ブルンストローム法ステージと可能な随意運動との組合せで正しいのはどれか。
1: ステージII-座位、股・膝・足関節の同時屈曲
2: ステージIII-座位、膝関節90゜屈曲位で踵が離床せずに足関節背屈
3: ステージIV-座位、膝関節90゜屈曲位で下腿外旋
4: ステージIV-立位、股関節伸展位で膝関節屈曲
5: ステージV-立位、膝関節伸展位で足関節背屈
伝い歩きが可能なレベルの脊髄小脳変性症患者で姿勢バランスを崩す危険性が高いのはどれか。
1: 閉脚立位
2: 片膝立ち位
3: 四つ這い位
4: タンデム肢位
5: 踵接地でのしゃがみ位
膝関節30°屈曲位の状態から完全に伸展するまでに生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 下腿の外旋
2: 膝窩筋の収縮
3: 膝蓋骨の下方移動
4: 前十字靭帯の緊張
5: 内側側副靭帯の弛緩
脳卒中片麻痺による痙性歩行の患肢の特徴で誤っているのはどれか。
1: 立脚相の短縮
2: 遊脚相の股関節内旋
3: 尖足
4: 足部の内反
5: 反張膝
正しいのはどれか。
1: 椅子からの立ち上がり開始時に足関節は背屈する。
2: 椅子からの立ち上がり開始時に骨盤は後傾する。
3: 椅子からの立ち上がり離殿時に膝は屈曲する。
4: 立位時の重心線は膝蓋骨前面を通る。
5: 立位時の腹筋活動は腰椎前弯を増大する。
60歳の女性。主婦。歩行開始時に両膝関節内側に疼痛が出現した。内反型変形性膝関節症と診断され、大腿脛骨角180°、BMI指数29.0であった。理学療法で適切でないのはどれか。
1: SLRによる大腿四頭筋強化訓練
2: 起立・歩行時の外側楔状足底板の使用
3: 外出時の軟性膝装具の使用
4: 1日1万歩のウォーキング
5: 1日30分間の自転車エルゴメーター
正常歩行について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.踵接地時の膝関節は15゚程度屈曲位である。イ.立脚中期に膝関節は完全伸展位となる。ウ.重心の上下移動は4~5 cmである。エ.骨盤の傾斜は左右5゚程度である。オ.遊脚相の膝関節屈曲は最大135゚に達する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
膝周囲のスポーツ外傷と理学療法との組合せで誤っているのはどれか。
1: 前十字靱帯再建術後-膝伸展可動域の制限
2: 関節鏡視下半月板切除術後-早期部分荷重訓練
3: ジャンパー膝-膝窩部への超音波療法
4: 腸脛靱帯炎-ランニングの禁止
5: 離断性骨軟骨炎-膝関節固定装具の適用
正常歩行について正しいのはどれか。
1: 肩関節は同側の踵接地時に最大屈曲位となる。
2: 膝関節は踵接地直後に伸展する。
3: 骨盤は水平面において回旋運動をする。
4: 骨盤は前額面において水平に保たれる。
5: 骨盤は遊脚側へ側方移動する。
膝関節疾患で生じる症状の説明で誤っているのはどれか。
1: キャッチング - 運動時、膝に引っ掛かり感を感じる。
2: 膝くずれ - 荷重時、膝がガクッと折れそうになる。
3: ロッキング - 膝が一定の角度で屈伸不能になる。
4: 弾発現象 - 膝の中で物が動く感じがする。
5: 轢 音 - 屈伸時、音がして動きの滑らかさが失われる。
変形性股関節症患者の異常歩行と原因との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: アヒル様歩行 - 両側股関節外転拘縮
2: 腰椎前弯の増強 - 患側股関節屈曲拘縮
3: トレンデレンブルグ歩行 - 患側股関節外旋拘縮
4: 大殿筋歩行 - 患側股関節内転拘縮
5: 墜落性跛行 - 患側脚短縮
人工股関節の術後理学療法で誤っているのはどれか。
1: 脱臼予防について指導する。
2: 足関節の底・背屈運動を行う。
3: プーリーを利用して股関節屈曲・内転運動を行う。
4: 中殿筋を中心に筋力強化を行う。
5: セメントを使用した場合、早期に歩行訓練を開始する。
先天性股関節脱臼について誤っているのはどれか。
1: 寛骨臼は浅く発育が悪い。
2: 骨端核の出現は遅延する。
3: 脱臼側の下肢短縮を認める。
4: 股関節の屈曲内転が制限される。
5: トレンデレンブルグ徴候が陽性である。
正しいのはどれか。
1: 大腿骨頭靭帯は股関節内転時に緊張する。
2: 膝関節面は大腿骨、膝蓋骨、脛骨および腓骨で構成される。
3: 後十字靭帯は脛骨の前方への滑りを防ぐ作用がある。
4: 足関節の底背屈運動は主に距踵関節で行われる。
5: 長腓骨筋および短腓骨筋は足関節を背屈する。
変形性膝関節症で誤っているのはどれか。
1: 中高年の女性に多い。
2: 日本人では内反型が多い。
3: 動き始めの疼痛が特徴である。
4: 明らかな原因のない一次性が多い。
5: 進行すると脛骨が大腿に対して内旋変形する。
カナダ式股義足の適合判定で誤っているのはどれか。
1: 股継手は正常股関節より45°前下方に位置する。
2: 股継手から下ろした垂線はトウブレークの後方を通る。
3: 股継手と膝継手とを結ぶ線は踵の後方を通る。
4: 膝継手は荷重線から後方に位置する。
5: 膝継手は生理的膝関節裂隙に位置する。
関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか。
1: 凹足変形
2: 扁平足
3: 踵骨の外反変形
4: 外反母指
5: 槌指変形
関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか。
1: 外反母指
2: 槌指変形
3: 中足指節間関節の背側脱臼
4: 凹足変形
5: 踵骨の外反変形
下肢の障害と適応となる装具の構造との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 槌趾 — つま先の細い靴
2: 尖足 — 可撓性足継手
3: 内反 — Tストラップ
4: 膝折れ — 遊動式足継手
5: 反張膝 — 底屈制御式足継手