膝関節について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.らせん関節である。イ.屈曲の最終期にはころがり運動となる。ウ.伸展位では側副靱帯は弛緩する。エ.半腱様筋は下腿の外旋運動を行う。オ.完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
慢性関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか。
1: 外反母指
2: 槌指変形
3: 扁平足
4: 凹足変形
5: 踵骨の外反変形
50歳の女性。慢性関節リウマチでスタインブロッカーのステージIII、クラスII。発症後2年経過。両膝に外反変形、両外反母趾がある。両手関節の痛みは強く、腫脹もあるが、平行棒内での歩行は可能。理学療法で適切でないのはどれか。
1: 関節保護
2: 靴インサートの製作
3: 体幹伸筋群を中心とした筋力増強
4: 低い椅子からの立ち上がり訓練
5: 歩行器での歩行訓練
誤っているのはどれか。 ア.側臥位で下側の上下肢を屈曲すると安定する。イ.四つ這い位では両膝・下腿に約60%の荷重が加わる。ウ.椅子座位の重心線は足底面の後方を通る。エ.膝立ち位の支持基底面は両大腿で形成される。オ.立位での矢状面の重心線は外果を通る。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
腹臥位で膝関節の屈曲を指示したところ、膝関節はわずかに屈曲し、同時に股関節は軽度内転した。代償運動を行っている筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 薄筋
3: 縫工筋
4: 大腿四頭筋
5: 腓腹筋
大腿義足の膝継手選択時の留意点の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 短断端者 − 遊脚相のコントロール
2: 長断端者 − 立脚相での安定性
3: 不整地歩行 − 立脚相におけるイールディング機構
4: 低活動者 − アライメントによる安定化
5: 高齢者 − 多軸インテリジェント
下肢の異常と金属支柱付き短下肢装具の足継手の設定との組合せで正しいのはどれか。
1: 尖足――――――――――前方制動
2: 反張膝―――――――――遊動
3: 立脚時の膝折れ―――――前方制動
4: 下腿三頭筋の痙縮――――遊動
5: 前脛骨筋の弛緩性麻痺――遊動
膝関節内反変形のある変形性膝関節症患者にみられる歩行の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 立脚相:外側スラスト
2: 立脚相:立脚側への体幹傾斜
3: 立脚相:立脚肢の反張膝
4: 遊脚相:分回し
5: 遊脚相:遊脚側の骨盤下制
足関節の背屈を起こす筋はどれか。2つ選べ。
1: 前脛骨筋
2: 長腓骨筋
3: 後脛骨筋
4: 長趾屈筋
5: 第三腓骨筋
PTBソケットで誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.前壁の高さは膝蓋骨下縁とする。イ.後壁の内外膝屈筋チャンネルの高さをそろえる。ウ.初期内転角を付ける。エ.体重支持は主に膝蓋腱部である。オ.懸垂のためカフベルトが必要である。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展したときにみられるのはどれか。
1: 外側側副靱帯の弛緩
2: 内側側副靱帯の弛緩
3: 前十字靱帯の緊張
4: 後十字靱帯の緊張
5: 半月板の後方移動
靴の補正について誤っているのはどれか。
1: フレアヒールでは横アーチの支持性が増加する。
2: トーマスヒールでは内側縦アーチの支持性が増加する。
3: サッチヒールでは踵接地時の衝撃が吸収される。
4: メタタルザル・バーでは中足骨骨頭を免荷する。
5: 外側ソール・ウェッジでは内反足を矯正する。
前方を注視して両足関節底屈位で足底が接地した立位姿勢をとった。両足関節底背屈中間位の立位と比べたときの姿勢に関する変化で正しいのはどれか。
1: 胸椎後弯は増強する。
2: 骨盤は前傾位となる。
3: 股関節は伸展位となる。
4: 膝関節は屈曲位となる。
5: 足圧中心は前方へ移動する。
カナダ式股義足で誤っているのはどれか。
1: ソケットの固定を両側腸骨稜の上部と坐骨の3点で行う。
2: 股継手と膝継手を通る線が踵の25~40 mm後方を通る。
3: 股継手を正常股関節軸より45°前上方につける。
4: ソケットの懸垂を切断対側の腸骨稜で行う。
5: 股屈曲制限バンドをつける。
図の膝継手の特徴で誤っているのはどれか。
1: 回転中心はリンクの位置によって決まる。
2: 回転中心は屈曲が増大すると上方になる。
3: リンクは4つある。
4: 大腿長断端義足に処方される。
5: 立脚相の膝の随意的コントロールがしやすい。
左片足立ちを指示したとき図の様な姿勢を示した。筋力低下が考えられるのはどれか。
1: 腸腰筋
2: 中殿筋
3: 大内転筋
4: 大腿直筋
5: 大腿二頭筋
変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.中年期以降の肥満女性に好発する。イ.エックス線写真で関節腔の狭小化がみられる。ウ.圧痛は膝関節の外側に多い。エ.起立動作時よりも歩行時に痛みが強い。オ.内側楔状足底板が用いられる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
変形性膝関節症の理学療法で誤っているのはどれか。
1: 関節痛の軽減のため温熱療法を行う。
2: 膝内側痛の軽減のため靴に内側ウェッジを作製する。
3: 大腿四頭筋の筋力増強訓練を行う。
4: 屈曲拘縮軽減のためハムストリングスの伸張を行う。
5: 関節の荷重軽減のため杖を使用する。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー症の特徴で適切でないのはどれか。
1: 登はん性起立
2: 立位での腰椎後弯
3: 膝関節の屈曲拘縮
4: 腓腹筋の仮性肥大
5: 動揺性歩行
デュシェンヌ型筋ジストロフィー症の特徴で適切でないのはどれか。
1: 登はん性起立
2: 立位での腰椎後弯
3: 膝関節の屈曲拘縮
4: 腓腹筋の仮性肥大
5: 動揺性歩行