スポーツ外傷と強化すべき筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節前方脱臼 − 肩関節内旋筋
2: 肘関節内側側副靭帯損傷 − 手関節屈筋
3: 膝関節後十字靭帯損傷 − ハムストリングス
4: 反復性膝蓋骨脱臼 − 大腿四頭筋
5: 前距腓靭帯損傷 − 腓骨筋
3軸性の関節はどれか。2つ選べ。
1: 股関節
2: 距腿関節
3: 胸鎖関節
4: 上橈尺関節
5: 指節間関節
立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。
1: 仙骨の後方にある。
2: 閉眼すると後方に移動する。
3: 小児は相対的に成人より足底に近い。
4: 重心線は膝関節中心の後方1~2 cmを通る。
5: 重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
1: 股関節屈曲は背臥位、膝関節伸展位で行う。
2: 股関節伸展は腹臥位、膝関節伸展位で行う。
3: 股関節外転は背臥位で外旋しないようにして行う。
4: 股関節外旋は背臥位、股・膝関節を90°屈曲位で行う。
5: 膝関節屈曲は背臥位、股関節屈曲位で行う。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頸部回旋
2: 頸部側屈
3: 胸腰部回旋
4: 胸腰部側屈
5: 胸腰部屈曲
偽関節を生じやすい骨折はどれか。2つ選べ。
1: 脛骨中下1/3骨折
2: 大腿骨骨幹部骨折
3: 大腿骨転子部骨折
4: 大腿骨頸部骨折
5: 鎖骨骨折
正しいのはどれか。
1: 排便反射の中枢は腰髄にある。
2: 内肛門括約筋は陰部神経支配である。
3: 外肛門括約筋は骨盤神経支配である。
4: 排便時には直腸平滑筋が弛緩する。
5: 排便時には内肛門括約筋が弛緩する。
肩関節の関節角度の測定方法で正しいのはどれか。
1: 伸展(座位)
2: 屈曲(座位)
3: 外転(座位)
4: 外旋(座位)
5: 水平屈曲(座位)
腹臥位で患者の一側の膝を他動的に最大域まで屈曲させたところ、図のように同側の股関節が屈曲し殿部が垂直方向に挙上した。短縮を疑う筋はどれか。
1: 大腿筋膜張筋
2: 大腿二頭筋
3: 大腿直筋
4: 腓腹筋
5: 腸腰筋
人工股関節の術後理学療法で誤っているのはどれか。
1: 脱臼予防について指導する。
2: 足関節の底・背屈運動を行う。
3: プーリーを利用して股関節屈曲・内転運動を行う。
4: 中殿筋を中心に筋力強化を行う。
5: セメントを使用した場合、早期に歩行訓練を開始する。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩外旋 − 肩峰を通る床への水平線
2: 前腕回外 − 上腕骨
3: 手橈屈 − 示 指
4: 股外旋 − 膝蓋骨より下ろした垂直線
5: 頸部回旋 − 両側の外耳孔を結ぶ線への垂直線
変形性膝関節症で正しいのはどれか。
1: 外側型が多い。
2: 歩き始めは痛くない。
3: 女性よりも男性に多い。
4: 膝周囲筋の筋力強化は症状を改善させる。
5: 内側型には内側が高い楔状足底板が用いられる。
股関節外旋筋でないのはどれか。
1: 大殿筋
2: 縫工筋
3: 薄 筋
4: 梨状筋
5: 外閉鎖筋
肩関節の内転に作用しないのはどれか。
1: 棘上筋
2: 烏口腕筋
3: 大円筋
4: 大胸筋
5: 肩甲下筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しい方法はどれか。
1: 肩甲帯屈曲
2: 肩屈曲
3: 肩外旋
4: 肘屈曲
5: 前腕回外
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における股関節の参考可動域角度で正しいのはどれか。
1: 外旋:20°
2: 外転:20°
3: 屈曲:110°
4: 伸展:15°
5: 内旋:20°
肩関節の外旋に作用するのはどれか。
1: 大円筋
2: 小円筋
3: 肩甲下筋
4: 広背筋
5: 大胸筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で後上腸骨棘が基本軸に含まれるのはどれか。
1: 胸腰部屈曲
2: 胸腰部回旋
3: 胸腰部側屈
4: 股関節伸展
5: 股関節外転
二関節筋はどれか。2つ選べ。
1: 半膜様筋
2: 大内転筋
3: 大腿四頭筋の中間広筋
4: ヒラメ筋
5: 腓腹筋
スカルパ三角で誤っているのはどれか。
1: 坐骨神経が通る。
2: 大腿動脈が通る。
3: 底面に恥骨筋がある。
4: 外側は縫工筋で形成される。
5: 内側は長内転筋で形成される。