肘関節で正しいのはどれか。
1: 腕橈関節は球関節である。
2: 腕尺関節には関節円板がある。
3: 肘角は小児よりも成人で大きい。
4: 腕尺関節は回内・回外運動を行う。
5: 橈骨輪状靱帯は橈骨に付着している。
股関節で正しいのはどれか。
1: 顆状関節である。
2: 大腿骨頸部は関節包外にある。
3: 寛骨臼は前外側を向いている。
4: 寛骨臼は腸骨のみで構成される。
5: 腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。
正しいのはどれか。
1: 大腿骨頭靭帯は股関節内転時に緊張する。
2: 膝関節面は大腿骨、膝蓋骨、脛骨および腓骨で構成される。
3: 後十字靭帯は脛骨の前方への滑りを防ぐ作用がある。
4: 足関節の底背屈運動は主に距踵関節で行われる。
5: 長腓骨筋および短腓骨筋は足関節を背屈する。
基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか。
1: 屈曲時に腸脛靱帯は緊張する。
2: 伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する。
3: 外転時に大腿骨頭靱帯は緊張する。
4: 内旋時に恥骨大腿靱帯は緊張する。
5: 屈曲時に腸骨大腿靱帯は緊張する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸骨大腿靱帯は股関節外旋を制限する。
2: 坐骨大腿靱帯は股関節屈曲を制限する。
3: 小殿筋の収縮は股関節外旋を制限する。
4: 半膜様筋の収縮は膝関節内旋を制限する。
5: 大腿二頭筋の収縮は膝関節屈曲を制限する。
膝関節で正しいのはどれか。
1: 外側側副靱帯は屈曲位で緊張する。
2: 最終伸展時に脛骨の外旋が起こる。
3: 外側半月は外側側副靱帯と結合する。
4: 大腿骨軸と脛骨軸とは軽度内反している。
5: 後十字靱帯は大腿骨の顆間窩後方に付着する。
膝関節の運動で正しいのはどれか。
1: 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
2: 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
3: 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
4: 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
5: 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。
関節運動とそれを制限する靱帯との組合せで正しいのはどれか。
1: 肩鎖関節回旋 − 烏口肩峰靱帯
2: 脊椎の伸展 − 後縦靱帯
3: 股関節伸展 − 大腿骨頭靱帯
4: 膝関節伸展 − 膝前十字靱帯
5: 足関節内がえし − 三角靱帯
誤りはどれか。
1: 坐骨大腿靭帯は股伸展を制限する。
2: 腸骨大腿靭帯は股内転を制限する。
3: 半腱様筋の収縮は股外旋を制限する。
4: 恥骨筋の収縮は股外転を制限する。
5: 半膜様筋の収縮は股内旋を制限する。
肘関節について誤っているのはどれか。
1: 腕尺関節は屈曲・伸展運動を行う。
2: 腕橈関節はらせん関節である。
3: 橈尺関節は前腕の回内・回外運動を行う。
4: 肘角は運搬角とも呼ばれる。
5: 肘角は男性より女性で大きい。
膝関節について正しいのはどれか。
1: 屈曲角度が増すと、ころがり運動が多くなる。
2: 内側側副靱帯は屈曲位での外旋運動を制限する。
3: 屈曲位から伸展すると、完全伸展する直前で下腿は内旋する。
4: 関節運動による内側半月板の移動量は外側半月板よりも大きい。
5: 前十字靱帯の主な作用は、脛骨と大腿骨の間の左右剪断力を制限することである。
膝関節で正しいのはどれか。
1: 生理的に内反している。
2: 前十字靭帯は膝で最も強い靭帯である。
3: 内側側副靭帯は内反によって緊張する。
4: 半月板は関節面の適合性を良好にする。
5: 膝蓋腱は大腿四頭筋の力を腓骨に伝える。
上肢の関節について誤っているのはどれか。
1: 腕橈関節は球関節である。
2: 上橈尺関節は車軸関節である。
3: 肘の生理的内反の角度を運搬角という。
4: 肘頭は肘屈曲位でHüter三角を構成する。
5: 腕尺関節は上橈尺関節と同一の関節包内にある。
膝蓋骨で正しいのはどれか。
1: 関節面は外側面に比べて内側面で広い。
2: 膝関節屈曲位で可動性が高くなる。
3: 膝関節伸筋の作用効率を高めている。
4: 膝関節の屈曲に伴い上方に引かれる。
5: 膝関節の伸展に伴い接触面は上方に移動する。
肩関節について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 上腕骨頭は骨幹に対して約30°前捻している。
2: 上腕骨頭は骨幹に対して頸体角がほとんどない。
3: 上腕骨頭とその関節窩はほぼ同じ大きさである。
4: 上腕二頭筋長頭腱は腱板機能を補助する。
5: 腱板は機能的な関節窩として働く。
足について正しいのはどれか。
1: 距腿関節の運動軸は膝軸に対して内捻5~15°である。
2: 舟状骨は外側縦アーチを構成している。
3: 背屈運動により果間距離は拡大する。
4: Lisfranc関節では内外旋が生じる。
5: Böhler角は40~50°である。
正しいのはどれか。
1: 距腿関節は背屈位で内外転が容易になる。
2: 外がえしは回内・外転・背屈の複合運動である。
3: 横足根関節は距舟関節と距骨下関節からなる。
4: 外側縦足弓は踵骨・舟状骨・第5中足骨からなる。
5: 長腓骨筋は足関節の背屈筋として作用する。
足部の関節について正しいのはどれか。
1: 中足間関節は縦アーチを形成する。
2: 横足根関節は横アーチを形成する。
3: 足根中足関節では回内外が起こる。
4: 距骨下関節では内がえしが起こる。
5: 距腿関節は背屈位で関節の遊びが大きくなる。
肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 大胸筋胸肋部は内転に作用する。
2: 三角筋前部は外旋に作用する。
3: 棘上筋は内転に作用する。
4: 大円筋は外旋に作用する。
5: 小円筋は外旋に作用する。
膝関節で誤っているのはどれか。
1: 半月板は関節の適合性をよくしている。
2: 大腿骨軸と脛骨軸は軽度外反している。
3: 後十字靱帯は脛骨の後方移動を防ぐ。
4: 外側側副靱帯は屈曲位で緊張する。
5: 屈曲位から完全伸展すると脛骨の外旋が起こる。