多発性筋炎の回復初期における理学療法で正しいのはどれか。
1: 運動負荷量は血小板数を目安に設定する。
2: 筋力トレーニングは四肢の遠位筋を中心に行う。
3: 間質性肺炎の合併に注意してプログラムを進める。
4: 手指の冷感に対して手部および手指へのホットパックを行う。
5: 筋痛があれば抵抗を減らし、時間を延長して筋力トレーニングを継続する。
熱傷後の変形拘縮の予防で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1: 前頸部の熱傷では背臥位で後頭部に枕を使用する。
2: 腋窩部の熱傷では肩関節外転装具を使用する。
3: 肘関節前面の熱傷では伸展装具を使用する。
4: 膝関節前面の熱傷では膝窩部に枕を入れる。
5: 足関節背面の熱傷では足関節0° の装具を使用する。
関節可動域測定の運動方向と参考可動域角度(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩関節水平伸展 - 30度
2: 肘関節屈曲 - 120度
3: 手関節伸展 - 50度
4: 股関節外旋 - 45度
5: 足関節屈曲 - 20度
35歳の男性。前腕骨折でプレートを用いた観血的整復固定術後、前腕から手指にかけて浮腫と手関節の拘縮を認める。物理療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。
1: 経皮的電気刺激(TENS)
2: 極超短波
3: 渦流浴
4: 間歇的機械的圧迫
5: 超音波
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸で誤っているのはどれか。
1: 肩関節外旋
2: 手関節伸展
3: 股関節外転
4: 膝関節屈曲
5: 足関節伸展(背屈)
脳卒中片麻痺患者の麻痺側の肩の理学療法で正しいのはどれか。
1: 肩関節伸展運動は避ける。
2: 亜脱臼があるときは整復位で行う。
3: 関節可動域訓練では肩甲骨を固定して行う。
4: 麻痺側への寝返りでは麻痺側肩甲骨を内転位にする。
5: 自己介助による上肢挙上運動では反動を用いた方法を指導する。
引き寄せ締結法(tension band wiring)により手術直後から骨折部の運動が開始できるのはどれか。
1: 上腕骨骨幹部骨折
2: 肘頭骨折
3: 橈骨骨幹部骨折
4: Colles骨折
5: 舟状骨骨折
普通型車椅子の使用について誤っているのはどれか。
1: 上腕三頭筋の筋力低下では手をハンドリムに押しつける力が弱くなる。
2: 対麻痺患者は上腕二頭筋と長橈側手根伸筋を主動筋として駆動する。
3: 緩いスロープをバックで降りながらキャスター上げの訓練をする。
4: 段差の降りを介助する場合は後進が安全である。
5: 頸髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)患者は屋外移動が自立できる。
ブルンストローム法における上肢回復段階の屈筋共同運動の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩甲帯挙上と後方突出-肩関節内転と外旋-肘関節屈曲
2: 肩甲帯前方突出-肩関節外転と内旋-肘関節屈曲
3: 肩甲帯挙上と後方突出-肩関節外転と外旋-肘関節屈曲
4: 肩甲帯前方突出-肩関節内転と内旋-肘関節伸展
5: 肩甲帯挙上と後方突出-肩関節内転と外旋-肘関節伸展
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において前腕回内位で測定するのはどれか。
1: 肩屈曲
2: 肩外旋
3: 肘屈曲
4: 手掌屈
5: 手尺屈
手指屈筋腱縫合の術後6週から導入する運動で最も適切なのはどれか。
1: MP関節とPIP・DIP関節の他動伸展
2: PIP・DIP関節の他動屈曲
3: MP関節伸展位固定でPIP・DIP関節の自動屈曲
4: MP関節屈曲位固定でPIP・DIP関節の他動伸展
5: MP関節屈曲位固定でPIP・DIP関節の他動屈曲
上肢外傷後の治療で正しいのはどれか。
1: 肩関節前方脱臼の固定には肩外転装具を用いる。
2: 上腕骨骨折後のVolkmann拘縮はhanging castで予防する。
3: 指屈筋腱断裂術後の早期運動療法にKleinert変法が用いられる。
4: 示指基節骨骨折後のPIP関節伸展制限にCapenerストラップを用いる。
5: 槌指では受傷直後からDIP関節の全可動域訓練を行う。
股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
1: 大腿筋膜張筋
2: 大腿二頭筋
3: 中間広筋
4: 半腱様筋
5: 縫工筋
大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭置換術(後方アプローチ)後、全荷重が可能な状態での理学療法で適切でないのはどれか。
1: 背臥位における膝伸展位での股関節外転運動
2: 腹臥位における他動的な股関節伸展運動
3: 座位における重錘を用いた大腿四頭筋の筋力増強
4: 低い椅子から股関節内旋位での立ち上がり練習
5: 歩行器を用いた屋外歩行練習
腰椎椎間板ヘルニアの保存療法後の理学療法で誤っているのはどれか。
1: 四つ這い位で一側下肢を挙上する。
2: 腸腰筋の短縮がある場合は伸張する。
3: 端座位で骨盤の前後傾運動をゆっくり行う。
4: 就寝時は側臥位で腰椎伸展位をとるよう指導する。
5: パピーポジションで腰椎伸展位をとるよう指導する。
手の運動と筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 手関節掌屈-尺側手根屈筋
2: 手関節橈屈-短橈側手根伸筋
3: MP関節屈曲-橈側手根屈筋
4: PIP関節伸展-小指伸筋
5: DIP関節屈曲-深指屈筋
関節リウマチの症状と理学療法の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩関節痛――――――持続伸張運動
2: 手指の変形―――――超音波療法
3: 足の外反母指――――金属支柱付短下肢装具
4: 膝関節外反変形―――外側ウェッジ
5: 環軸関節亜脱臼―――頸椎前屈姿勢の予防
誤っている組合せはどれか。
1: フレンケル体操-脊髄後索性運動失調
2: コッドマン体操-肩関節周囲炎
3: 漸増抵抗訓練-廃用性筋萎縮
4: EMGバイオフィードバック-腱移行術後
5: 重錘バンド-パーキンソン病
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの理学療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 近位筋の筋力増強訓練は避ける。
2: 股関節と膝関節の屈曲拘縮の予防・改善が重要である。
3: 立位・歩行時の尖足は膝を安定させる作用がある。
4: 立位・歩行時の腰椎前弯はバランスを崩す原因となる。
5: 歩行時の上半身の左右の振れの原因は背筋の筋力低下である。
腕相撲で勝勢にある人の主動筋の状態で適切なのはどれか。
1: 静止長で等尺性収縮
2: 静止長で求心性収縮
3: 短縮位で求心性収縮
4: 短縮位で遠心性収縮
5: 伸張位で等尺性収縮