偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 手の舟状骨骨折
2: 鎖骨骨折
3: 肋骨骨折
4: 大腿骨頸部骨折
5: 踵骨骨折
小児に多い骨折はどれか。
1: 上腕骨近位端骨折
2: 上腕骨顆上骨折
3: 腰椎圧迫骨折
4: 大腿骨頸部骨折
5: 脛骨骨幹部骨折
偽関節を生じやすい骨折はどれか。2つ選べ。
1: 脛骨中下1/3骨折
2: 大腿骨骨幹部骨折
3: 大腿骨転子部骨折
4: 大腿骨頸部骨折
5: 鎖骨骨折
小児の骨折の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 成長軟骨板に近い骨幹端部横骨折は成長抑制を招く。
2: 長幹骨骨折の回旋転位20°は自然矯正が期待できる。
3: 上腕骨顆上骨折は肘の内反回旋変形を残しやすい。
4: 大腿骨骨幹部骨折は整復後過成長を起こしやすい。
5: 10歳以下の大腿骨頸部内側骨折の予後は良好である。
上腕骨骨折について正しいのはどれか。
1: 顆上骨折は高齢者に多い。
2: 近位部骨折は小児に多い。
3: 近位部骨折では外転位固定を行う。
4: 骨幹部骨折では骨壊死が起こりやすい。
5: 骨幹部骨折では橈骨神経麻痺が起こりやすい。
骨折について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 回旋変形は自然矯正されやすい。
2: 小児ではColles骨折の頻度が高い。
3: 上腕骨近位端骨折は高齢者に多い。
4: 癌の骨転移では疲労骨折が生じやすい。
5: 脂肪塞栓は大腿骨骨折後に起こりやすい。
骨折後に偽関節を生じやすいのはどれか。
1: 手の舟状骨
2: 鎖骨遠位部
3: 橈骨遠位部
4: 中手骨骨幹部
5: 上腕骨近位部
小児の切断で正しいのはどれか。
1: 5歳児の切断では幻肢が生じる。
2: 先天性切断では一側下肢切断が最も多い。
3: 後天性切断では一側上肢切断が最も多い。
4: 上腕切断では後に脊柱側弯を生じやすい。
5: 下腿切断では後に外反膝変形を生じやすい。
外傷による骨折で、通常、完全骨折となるのはどれか。
1: 亀裂骨折
2: 若木骨折
3: 竹節骨折
4: 圧迫骨折
5: 剝離骨折
高齢者の骨折で少ないのはどれか。
1: 脊椎圧迫骨折
2: 上腕骨外科頸骨折
3: 肘頭骨折
4: 橈骨遠位端骨折
5: 大腿骨頸部骨折
高齢者の骨折でよくみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.頭蓋底骨折イ.脊椎圧迫骨折ウ.コーレス骨折エ.モンテジア骨折オ.踵骨骨折
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
骨折と合併症との組合せで誤っているのはどれか。
1: 手舟状骨骨折 - 偽関節
2: コーレス骨折 - 尺骨突き上げ症候群
3: 上腕骨顆上骨折 - Volkmann拘縮
4: 上腕骨骨幹部骨折 - 筋皮神経麻痺
5: 肩峰骨折 - インピンジメント症候群
小児の四肢切断の特徴として正しいのはどれか。
1: 後天性四肢切断は男児に比べ女児に多い。
2: 義手の装着開始時期は4歳ころが適切である。
3: 下腿切断では成長に伴い外反膝変形を生じやすい。
4: 後天性の切断における幻肢の頻度は成人より低い。
5: 骨肉腫が原因で切断になる頻度は増加傾向にある。
脊髄損傷で異所性骨化を認めやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 仙腸関節
2: 股関節
3: 膝関節
4: 足関節
5: 足指関節
偽関節を起こしやすいのはどれか。
1: Colles骨折
2: Smith骨折
3: 上腕骨顆上骨折
4: 手の舟状骨骨折
5: 上腕骨近位部骨折
高齢者の転倒で生じやすいのはどれか。
1: 距骨骨折
2: 脛骨骨折
3: 肩甲骨骨折
4: 踵骨骨折
5: 橈骨骨折
小児の四肢切断について正しいのはどれか。
1: 後天性四肢切断は女児に多い。
2: 義手の装着開始時期は4歳ころが適切である。
3: 下腿切断では成長に伴い外反膝変形を生じやすい。
4: 悪性骨腫瘍が原因で切断になる頻度は増加傾向にある。
5: 後天性の切断における幻肢の出現頻度は成人より低い。
高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 骨転位は稀である。
3: 骨頭壊死は生じない。
4: 認知症は危険因子である。
5: 発生原因は交通事故が最も多い。
転子果長の測定に影響を与えるのはどれか。2つ選べ。
1: 脊柱の側弯
2: 大腿骨頸部骨折
3: 膝関節の腫脹
4: 膝関節の伸展制限
5: 足関節の背屈制限
骨形成不全症で正しいのはどれか。
1: 遺伝性疾患ではない。
2: 聴覚障害を合併する。
3: 四肢・体幹の変形は少ない。
4: 骨折の頻度は小児期より思春期で高い。
5: 出生1,000人あたり1~2人の割合である。